日誌

学校の様子

花丸 授業の様子

6月11日 午前10時10分 2時間目です
1年生と4年生の授業の様子です。どちらも算数の授業です。1年生は「10はいくつといくつ」,4年生は「ぼうグラフと折れ線グラフ」がテーマです。
1年生はノートに自分の考えを書いていますね。ノートの使い方を学ぶのも1年生にとっては大切なことです。4年生では,棒グラフと折れ線グラフの両方が示されているグラフを見て考えます。友達と教え合っている様子が見られますね。
【1年生】
 
 


【4年生】
 

花丸 1年公園で遊ぼう2

6月11日 午前9時50分 2時間目です
きのうに引き続き,後半の2クラスが公園で遊んでいます。子供たちは暑さに負けず元気いっぱいです。友達と関わりながら楽しく遊んでいます。
 
 
 
 
 
 

病院 保健室より

6月11日
6月の保健目標は「歯を大切にしよう」です。児童保健委員会では歯と口の健康に関する標語とポスターを作成し,保健室前の掲示板や各階の水道に掲示しました。保健委員会では毎月の活動に加えて,手洗い石鹸の補充をしたり,水質検査をしたりと,五代小の児童が元気で健康に過ごせるよう当番活動も行っています。








   
   
  
 

花丸 1年公園で遊ぼう!

6月10日 午前10時 2時間目です
1年生の生活科には「公園で遊ぼう」という単元の学習があります。きょう,子供たちは地域の公園へ出かけました。遊具で遊んだり,友達と鬼ごっこをしたりしながら楽しみます。虫を探したり,草花で遊んだりする子もいます。子供たちは汗びっしょりになって夢中で遊んでいます。
この活動で,子供たちは,公共施設の使い方や友達と仲良く譲り合って遊ぶこと,協力していくことなどを体験しながら学んでいきます。集合,整列も班長さんを中心に速やかにできました。子供たちは日々成長しています。
 
 
 
 
 
 
 
きょうの活動に当たっては,地域のコンビニエンスストアでトイレをお借りすることができました。ご厚意に感謝いたします。地域の方々のご支援により,子供たちの学びにつながる貴重な教育活動を充実させることができます。ありがとうございました、

花丸 読み聞かせ

6月10日 午前8時15分 朝の活動です
きょうは「ぽけっと」の皆さんによる読み聞かせの日です。落ち着いた雰囲気の中で読み聞かせが始まります。時折,穏やかな笑い声も聞かれ,楽しげな雰囲気も感じられます。「ぽけっと」の皆さん,暑い中ご来校くださりありがとうございました。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 中学生の応援に感謝!

6月10日 午前7時40分 登校時刻です
今週は「あいさつ運動」を実施しています。きょうは中学生が応援に来て,子供たちと一緒に挨拶の声を掛けてくれました。昨年度は実施できませんでしたが,地域学校園でも明るい挨拶の習慣化を目指しているところで,今年は中学校にも協力をいただき,子供たちがいろいろな人に挨拶をする機会を増やしていきたいと思っています。
これからも明るく笑顔で挨拶できるように頑張りましょう。
 
 
 
 

花丸 委員会紹介

6月9日 午前8時15分 朝の活動です
委員会の活動紹介がありました。各委員会の委員長さんたちが自分たちの活動を紹介し,全校児童に協力してほしいことを説明しました。
委員会活動は,学校生活をよりよくするために,児童が主体的に活動する場として設定されています。一人一人の子供たちが,自分の役割を認識し,自分のこととして前向きに考え,行動していくことが大切になります。アイディアを出し合い,考え行動することを通して,自分たちが学校を創っているという活動を楽しんでほしいと思います。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 お金の使い方を考えて・・・

6月8日 午前9時 1時間目です
きょうは,栃木県金融広報委員会の皆さんをお招きして,6年生の子供たちが金銭金融教室に参加しています。子供たちは,金銭の出し入れの管理について,ゲームを通して楽しく学びます。
小遣い帳を付け,手持ちの金額を考えながら買い物をしたり,すぐに使わないお金を銀行に預けたりしながらゲームを進めていきます。カードを使ったゲームではありますが,欲しい物を購入するために,突然の出費も予測しながら,どのように貯金していくかなど,実際の生活でも遭遇しそうな場面について,お金の使い方を考えていく良い機会となりました。

 
 
 
 

花丸 4年道徳

6月7日 午後2時20分 5時間目です
4年生の道徳の授業を参観しました。友達との関わりを通して,公平公正について考える学習です。挙手をして発言する子が多く,よく考えている様子がうかがえました。子供たちは,登場人物の心情を想像し,友達を傷つけてしまったことに対する反省や謝罪の気持ちをもちました。では,友達を傷つけないためにはどのようなことが大切なのでしょうか。子供たちは,正しく判断し行動することの大切さや偏見にとらわれず,だれに対しても分け隔てなく公平,公正に接することの大切さなどについても少しずつ気付いていきます。
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

6月7日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,ポークカレー,茹で野菜,五穀ご飯,牛乳,ミニフィッシュです。

きょうの放送では,むし歯の予防についての話が流れました。
「時間がないからといって,よく噛まずに食事をしていると,かむ力が弱くなり,口の中をきれいにする働きをもつ『つば』が出にくくなります。そうすると,口の中が汚れてきて,むし歯など,口の中の病気にかかりやすくなります。よく噛んで食べることは,むし歯の予防につながります。きょうはカレーライスですが,よく噛んで食べるようにしましょう。」
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!
 

花丸 どんどん慣れよう!

6月4日 午後2時30分 5時間目です
校舎内を巡回していると,個人用パソコンを用いての授業場面に出会う頻度が高くなりました。6年生は,防災新聞づくりにパソコンを用いて自分のテーマに必要な事柄を調べています。
パソコンの利用機会が増えることで,子供たちにとって,より身近な学習ツールとなっていくことでしょう。


花丸 雨の日の休み時間

6月4日 午後1時20分 昼休みです
窓ガラスを打つ雨音が絶え間なく響いています。きょうは校庭で遊べません。1年生は,教室で粘土遊びや折紙,お絵かきなどをしながら落ち着いて過ごしています。






花丸 がっこうたんけんに来ました

6月4日 午前10時 2時間目
最後の2クラスが学校探検に来ました。探検後は教室に戻って,気付いたことをまとめています。
「〇〇があったよ。」「〇〇先生はこんな仕事をしているよ。」「人気の給食は〇〇だよ」「保健室では〇〇の仕事をしているよ」
 
 
 
 
 
 

花丸 糸のこの寄り道

6月3日 午前9時10分 1時間目です
5年生の図工です。電動糸のこぎりを使って材料から木片を切り取ります。ポイントは板の曲線切りを楽しむことにあります。子供たちは,いろいろな形を切り取り,色を付けてデザインを楽しんでいます。色を塗ってから,板を切り取ろうとしている子もいます。切り取った木片を組み合わせて立体的に作品を仕上げたり,大きく切り取って伝言板として,そのデザインを考えたりします。
子供たちは,自分のアイディアを生かして作品作りを楽しんでいます。どんな作品に仕上がるか楽しみですね。
 
 
 

花丸 しみ込み方が違う?

6月3日 午前9時 1時間目です
4年生の理科です。校庭の砂や土,石の粒などを採取して,水のしみ込み方を比べています。子供たちは,水が容器の中に落ちていく様子をじっくり観察しています。種類によって水がしみ込んでいく速さにはずいぶんと違いがあることが分かりました。
 
 
 
実験の結果をまとめて,「なぜ,しみ込んでいく速さに違いが表れるのか」を考えます。
「・・・粒と粒の間に隙間があって,そこから水が通りやすくなっているのでは・・・」子供たちは自分の考えを発表していきます。実験の結果から,どんなことが分かるのか,それを考察していくことが大切になります。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

6月3日 12時20分 給食の時間です

きょうのメニューは,ますのムニエル,カレースープ,茹で野菜,麦入りご飯,牛乳です。
「ムニエル」ってなあに?
きょうの一口メモには,ムニエルについての説明がありました。
魚の切り身に塩コショウなどで下味をつけて小麦粉をまぶし,バターなどで焼いた料理を「ムニエル」といいます。「ムニエル」は,フランス語で「粉屋」という意味だそうです。小麦粉を薄くまぶしてカラっと焼き上げ,レモンやパセリを添えて食べるのが正式といわれています。給食では,レモンやパセリは使っていませんが,バターの香ばしい香りでおいしく食べられます。

給食委員さん,放送ありがとうございました。きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 新体力テスト2

6月3日 午前9時 1時間目です
きょうは1年生が新体力テストに挑戦です。昇降口から校庭に子供たちが出てきました。
「頑張ってね。」
と声を掛けると,
「頑張りまーす!この前より速く走れるように頑張ります!」
と元気に声が返ってきました。友達と比べるのではなく,自分を高めたいという意欲が感じ取れてとてもうれしくなりました。けがのないように,熱中症にも気を付けて頑張ってほしいですね。
【50m走とソフトボール投げの様子です】
 
 
 
 

花丸 新体力テスト

6月2日 午前9時 1時間目です
新体力テストが始まりました。きょうは2年生と6年生です。児童一人一人の体力を把握することで,今後の体育指導の参考とすることができます。
また,子供たちにとっても,自分の体力に関心をもつことは大切なことです。健康保持とともに体力の向上に向けて,意欲的に運動に取り組むことができる子を育てていきたいですね。
【2年生の様子です】
 
 
 
【6年生の様子です】
 
 
 

花丸 委員会活動

6月1日 午後3時10分 6時間目です
5,6年生の委員会活動です。グループごとに活動を振り返ったり,校庭の整地や花壇の除草作業をしたりする子供たちの姿が見られます。ラインを引いて,新体力テストの実施に向けての準備をしている子供たちもいます。パソコンを使用し,「クラス」を作成して,これから活用していこうとする委員会もありました。