日誌

学校の様子

花丸 真剣です!

7月6日 午前10時 2時間目です
5年生の書写の学習を参観しました。「きずな」という文字を書いています。子供たちは真剣な表情で筆を走らせています。平仮名は,なかなか難しいようですが,一生懸命に練習に取り組んでいる様子が伝わってきます。集中力を切らさず頑張ってくださいね。
 
 
 

花丸 ローマ字に慣れます!

7月6日 午前9時40分 1時間目です
3年生の教室を覗いてみました。ローマ字の学習です。動物をはじめ色々な言葉をローマ字で入力しています。子供たちは夢中になって取り組んでいます。
「いぬ」「ねこ」「アヒル」「ライオン」・・・。だんだん文字数が増えていきます。
「じゃあ,先生から問題を出すね。〇〇〇〇〇〇〇・・・って打ってみて。」
ローマ字の表を見ながら,長い文字もどんどん早く打てるようになりました。慣れてくると活用の幅も広がります。これから益々楽しみが増えますね。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

7月5日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,鶏肉のから揚げ,春雨サラダ,もずくスープ,麦入りご飯,牛乳です。


もずくは,わかめや昆布と同じ,海藻の仲間で,沖縄でたくさん生産されます。生まれたばかりのときは柔らかく,育ってくるとシャキシャキの歯触りになります。もずくのぬめりはフコイダンといって,私たちが健康でいるためにとても役に立つ成分です。きょうはスープにもずくを使っています。つるつるとした食感で食べやすいですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 3年音楽

7月5日 午前10時 2時間目です
3年生が鍵盤ハーモニカの練習をしています。短い曲ですが指使いが難しく,なめらかにメロディーを奏でるのに苦戦している子もいます。でも,みんな一生懸命に練習しています。繰り返すたびに,早くリズミカルに連続して音を出せるようになってきました。一人一人の頑張りに拍手です。できるようになると,また,色々な曲に挑戦してみたくなりますね。
 
 
 

花丸 外で遊べませーん・・・

7月2日 午後1時10分 昼休みです
きょうは雨の一日です。子供たちも校庭で遊べなかったり,プールに入れなかったりとちょっぴり寂しそうです。室内ではどのように過ごしているのでしょうか。各学級で過ごし方を工夫しているようです。














給食・食事 いただきまーす!

7月2日 12時20分 給食の時間です
きょうのメニューは,中華丼,チンゲン菜と豆腐のスープ,桃ゼリー,牛乳です。

お昼の放送ではチンゲン菜についての話でした。
 
「チンゲン菜は,茹でても炒めても形が崩れにくく,シャキシャキとした歯ごたえや鮮やかな緑色から,日本でも人気の中国生まれの野菜です。チンゲン菜には,骨や歯を丈夫にする働きをするカルシウムが多く含まれています。」
成長期の子供たちには,是非食べてほしい野菜ですね。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 パタパタヒュー!

7月1日 午前10時5分 2時間目です
1年生の図工の学習です。子供たちは風で動くおもちゃを作っていました。
ハサミを上手に使って容器を切り取り,風を受けて走りやすいように試しています。自分で気に入った材料を使ったり,絵を描いたりして楽しい飾りも付けました。動物の絵を描いて貼り付けたり,テープをたくさん付けてひらひらさせたりと,一人一人の工夫が楽しいです。
 
 
 
 
 

花丸 子ども自転車免許事業

7月1日 午前9時40分 2時間目です
4年生が「子ども自転車免許事業」に参加しています。安全な自転車の乗り方,道路走行時や交差点での注意点などについて学びます。「見る」「聴く」「体験する」学習です。子供たちは,一人一人,生活安心課の先生に付き添われ,模擬道路での自転車走行を体験しながら,安全確認の仕方や道路に潜む危険についてしっかりと認識しました。実際の道路でも安全運転で,事故のないように気を付けてくださいね。

 
 
 
 
 

花丸 読書タイム

7月1日 午前8時20分 朝の活動です
きょうは読書の時間です。子供たちは,本を1冊用意し15分間集中して黙読をします。先生もこの時間は読書の時間です。学級の全員が黙って読書に集中することで,落ち着いた空間が生まれます。

  
 
 

花丸 なかよしタイム

6月30日 午後1時10分 昼休みです
きょうは「なかよしタイム」がありました。校庭や教室で縦割り班ごとに楽しく過ごします。ドッジボールや中線ふみ,なんでもバスケットなど,班ごとに遊びを工夫しているようです。遊びの中で,随所に高学年の児童が低学年の児童に声掛けをしている様子を見かけます。数少ない機会ですが,少しずつ異学年の交流が増えてくれることを期待しています。
 
 
 
 

花丸 ぼく,わたしはどんな顔?

6月29日 午前11時25分 3時間目です
粘土を使って自分の顔を作っている4年生の学級がありました。へらや糸を使って髪の毛,目,鼻,口などのパーツを丁寧に形作っています。色々な表情が並び楽しくなります。特徴をよくつかんでいる作品もありました。完成した作品は,パソコンで写真に撮り保存します。
 
 
 
 
 
 

花丸 みんなのクラスは・・・

6月29日 午前11時20分 3時間目です
パソコンを使っている3年生のクラスがありました。
「自分たちのクラスはどんなクラスか意見を書いています。」と,ある子が教えてくれました。見ると,
「やさしい,ニコニコ,面白い,仲良し,親切,頑張っている,元気な挨拶ができる,楽しい,笑顔,助け合う,心が広い,あきらめない,ニコニコ五代の子・・・」たくさんの言葉が集まっています。
列ごとに意見を共有しているようですが,子供たちの様々な表現を見て楽しくなるとともに,自分たちの学級を肯定的に色々な視点からとらえていることが分かり,うれしくなりました。
 
 
 
 

花丸 3年体育

6月28日 午前11時15分 3時間目です
3年生が校庭でプレルボールの学習に取り組んでいます。「プレル」とは打ち付けるという意味で,子供たちはげんこつでボールを叩いてバウンドさせながら味方にパスをしたり相手コートに返球したりしています。互いのチームの間に50㎝から60㎝の高さにテープをはり,その上をボールが超えるように頑張っています。
ボールが思うようにバウンドしなかったり,バウンドしているボールにタイミングを合わせるのが難しかったりするので大変そうですが,声を掛け合いながら頑張っています。
 
 
 

花丸 避難訓練

6月28日 午前9時55分 2時間目です
避難訓練を行いました。不審人物の侵入を想定して安全な場所に避難します。先生の指示や放送等をしっかり聴いて黙って行動することが大切です。

 

花丸 4年総合的な学習の時間

6月28日 午前9時40分 2時間目です
4年生は,総合的な学習の時間にサツマイモを栽培しています。自分たちで栽培し収穫を通して体験するとともに,色々な資料を活用してサツマイモ栽培の歴史や産地,サツマイモを使った料理などについて調べます。
きょうは,これまでに調べたことをパソコンを使って5枚程度のスライドにまとめようとしています。プレゼンテーションの基礎となるような学習ですね。必要な資料を精選して,内容が印象深く伝わるように,効果的にまとめてください。
 
 

花丸 5年算数

6月28日 午前9時 1時間目です
5年生の算数では習熟度別学習を進めています。きょうは「多角形の角」について学習していました。
子供たちは,四角形の内角の和が360°であることを図や言葉で説明できるように考えています。図形を見て,筋道を立てて考えていくと360°になることが分かるのですが,その考えを分かりやすく他者に説明できるようになることが大切です。それによって知識が定着するのです。子供たちは,一人一人,図や言葉で自分の考えをノートにまとめていました。
ある学級では,表をもとにして,多角形と内角の和の関係を考えていました。習熟度別学習では,子供たちの実態に応じてじっくり考えたり,学習を進めたりします。





花丸 たのしみクラブ

6月25日 午後4時
図工室から子供たちの楽し気な声が聞こえます。
きょうは,1年生の希望者が「たのしみクラブ」(放課後子ども教室)に参加してスライムづくりに取り組んでいました。
「見て,見て,キラキラするの入れたんだ!」「初めて作るから楽しみ!」「この色きれいでしょう!」
袋をモミモミしながら,みんな楽しそうに作業していました。

 
 
 

花丸 5時間目 1年生下校

6月25日 午後2時30分 5時間目です
4年生が小型ハードル走に取り組んでいます。いろいろなコースでリズミカルに障害を跳び越えていきます。片付けも協力して頑張ります。
 
 
1年生がランドセルを背負って昇降口から出てきました。アサガオのところに走っていきます。お休みの土曜,日曜に備えて,たっぷりと水をやり,もう1回ペットボトルに水を入れて土にさしておきます。月曜日もたくさんの花が開いてくれるといいですね。
 

花丸 2時間目の授業

6月25日 午前10時 2時間目です
授業の様子です。
3年生は理科の授業です。風の強さと車が動く距離を調べています。
 
 
4年生の理科では,検流計を使って,乾電池の直列つなぎと並列つなぎのときの電流の大きさを比べています。
 
3年生の総合的な学習の時間です。「五代タイム」(総合的な学習の時間)の導入としてパソコンを使い,画像を取り込んでいるようです。
 

花丸 着々と・・・

6月25日 午前8時50分 1時間目です
冒険活動教室が来月に迫ってきました。5年生は体育館に集まり,生活や活動についての説明を聴きました。「泊る場所はどんなところかな」「どんな活動をするのかな」興味や関心を高めるとともに,心構えを徐々にもち始めます。
先生は「協力」をキーワードに,1つ1つの活動前や活動後にも一人一人が意識を高くもち,集団の一員としての役割を果たしてほしいと,子供たちの気持ちを引き締めます。