日誌

学校の様子

花丸 6年算数

7月16日 午後1時40分 5時間目です
6年生は「データの見方」について学習します。データをどのように分析するかが課題となります。平均値や中央値,データの散らばり方などを調べ,どのように結論付けていくか,きょうはじっくり考えました。
 
 

花丸 4年算数

7月16日 午前11時40分 4時間目です
子供たちは,見積もりの仕方を考え,グループで話し合います。多様な考えに触れ,話合いをとおして,場に応じた見積もりの仕方を導き出していきます。
 
 
 
 

花丸 いただきまーす!

7月16日 12時20分 給食に時間です
きょうは「宮っ子ランチ」です。
メニューは,十六穀ご飯,揚げ餃子,辛し和え,大いちょう汁,マスカットゼリー,牛乳です。
 
「大いちょう汁」は,宮っ子ランチのために新しく作られた料理です。復興のシンボルとなった旭町の大いちょうにちなんで,いちょうの形をしたかまぼこ,いちょう切りにしたニンジンや大根の入った汁物です。他にも全国的に有名な宇都宮餃子や宇都宮市でたくさん生産されているもやしやキュウリがが「からしあえ」として登場しています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 生き物ランドへようこそ!

7月15日 午前11時 3時間目です
きのうに引き続き2年生が1年生を招待しました。犬や猫,バッタ,カブトムシ,クワガタ,エビ,カニ,ザリガニ・・・こちらもたくさんの生き物が出そろいました。
1年生に分かりやすく説明をしたり,質問にも丁寧に答えたりしている2年生の姿はとても頼もしく見えます。自分たちの役割をしっかり果たしていました。
 
 
 
 
 
 
 

花丸 6年木と金属でチャレンジ

7月15日 午前10時 2時間目です
図工室では6年生が工作に取り組んでいます。金属と木を使って自由に表現しているようです。様子を見ていると今までの学習の集大成のような活動でした。電動糸のこを使って木材を加工する,ペンチで金属片を曲げたり切ったりする,アルミホイルを貼り付けたり巻いたりする,ボンドで木片や飾りを接着する,金づちでくぎを打ち付ける・・・。色々な方法で自分のイメージする作品を作り上げています。
どのように作品を仕上げていこうかと思案中の子もいます。細かい部分を丁寧に形作っている子もいます。いずれも自分の作品としっかり向き合って作業を進めています。個性ある作品がたくさん完成しそうで楽しみです!
 
 
 
 
 

花丸 なかよしタイム

7月14日 午後1時20分 昼休みです
きょうは「なかよしタイム」です。異学年の子供たちが集まって班ごとに遊びます。遊んだ後は,班ごとに活動を振り返ります。
さて,それぞれの班の様子を見て回ると,6年生が低学年の子供たちに声を掛け,楽しく遊びに参加できるように気遣っている様子が随所に見られました。みんな頑張っています。
ある班の6年生は「宝探し」のゲームをするために,折り紙で宝物をたくさん作って準備してくれました。班の子供たちは大喜びです。「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちを込めて準備してくれたのでしょう。とてもうれしいことです。
6年生の皆さん,ありがとう!

 
 
 
 
 
 
 

花丸 生き物ランドへようこそ!

7月14日 午前9時50分 2時間目です
2年生が1年生を「生き物ランド」に招待しました。教室にはダンゴムシやカタツムリ,クワガタ,バッタ,熱帯魚,金魚など,生き物たちがいっぱいです。2年生の子供たちは生き物の特徴や飼い方を絵や文章を用いて丁寧に説明しています。クイズを出したり,生き物の体のパズルや成長の並べ替えなどのゲームをしてもらったり,色々なアイディアで1年生を楽しませています。
1年生は,2年生に説明してもらったことについてメモを取りながら学習していました。1年生も2年生も頑張っています。

 
 
 
 
 
 

花丸 音楽朝会

7月14日 午前8時15分 朝の活動です
音楽朝会がありました。集会委員会の子供たちが,音楽に合わせた楽しい遊びを紹介しています。写真は1年生の教室の様子です。
 
 

花丸 4年「以下」「以上」「未満」

7月13日 午前11時 3時間目です
4年生のクラスで「がい数」の学習をしているところがありました。
「四捨五入をして百までのがい数にしたとき,〇〇〇になる数の範囲を考える」ことがきょうの学習のテーマです。子供たちはグループになって,それぞれに自分の考えを積極的に伝え合っています。話したり聞いたりすることに楽しさを感じ,話合いによって学習を深めることに意欲的な子供たちを育てていきたいと考えています。この学習をとおして,子供たちは,「以上」「以下」「未満」という言葉の意味を知ることになります。
 
 

花丸 点字を書いています!

7月13日 午前10時 2時間目です
5年生はきのうに引き続き,出前福祉共育講座に参加しています。写真のクラスは点字を書いていました。視覚や聴覚に障がいをもつ方は五感を働かせて情報を得ています。そういったことを念頭に入れて接することも大切になります。障がいをもつ方からのお話は貴重な経験となりました。
 

花丸 リサイクルって大切

7月13日 午前9時40分 2時間目です
4年生が出前環境講座に参加しています。栃木県環境森林部の方を講師に迎え,リサイクルの大切さについて学びました。ペットボトルが新しいペットボトルとして生まれ変わったり衣類になったり,また,生ごみは肥料になったりと,色々なリサイクルについて学びました。
「では,リサイクルできないゴミはどうするのかな」
   「燃やします!」
「そう,でも,ただ燃やすだけではないんだけど・・・・」
   「熱で蒸気をつくって電気にします!」
講師の先生の質問に素早くこたえる児童もいました。4年生は1月ほど前にクリーンパークに見学に行っています。見学したことをしっかり学習に結びつけていますね。そして,今回の講座で更に学習を深めることができました。
 
 
 
 

花丸 5年出前福祉共育講座

7月12日 午前9時40分 2時間目です
5年生が「出前福祉共育講座」に参加しています。講師の方をお招きして,視覚や聴覚に障がいをもつ方の工夫した生活の様子を聴きました。また,手話や点字の学習にも参加しました。近年ではバリアフリー化も進み,障がいのある方にとって生活しやすくなっている側面もありますが,まだまだ様々な面で困っていることがあるようです。きょうは,直接お話を聴けたことで,より深く認識することができました。ある講師の先生は,「手話で誰とでも普通にコミュニケーションをとれる社会になるといいですね」と話します。これからの社会を担う子供たちには「心のバリアフリー」も広めていきたいところです。
 
 
 
 

花丸 4年算数

7月9日 11時45分 4時間目です
4年生の教室では,算数「がい数」の授業が行われています。子供たちは,これまでに四捨五入や切り上げなどの方法を学習してきました。きょうは〇〇以上△△以下になるように見積もる方法を考えます。まず,自分の力で問題を解いてみて,その後に自分の考えを友達に紹介しながら話し合います。子供たちはいろいろな方法を考えています。
 
 
 
 

花丸 5年家庭科

7月9日 午前11時 3時間目です
5年生が「なみ縫い」「返し縫い」の練習をしています。どの子も集中して裁縫に取り組んでいます。続けて縫う方法を映像を見ながら学び,実践しています。 
 
 
 

花丸 3年プレルボール

7月9日 午前10時5分 2時間目です
3年生のプレルボールです。前回は校庭での授業でしたのでバウンドを合わせるのが難しかったようですが,今回は体育館ですので少しやりやすそうです。子供たちもちょっとずつですが動きに慣れてきたようです。互いに励まし合いながら頑張ってほしいですね。
 
 

花丸 2年生き物ランドをつくろう2

7月9日 午前11時 3時間目です
この時間は,2年生の別のクラスで生活科の授業をしていました。「生き物ランド」へ1年生を招待するために頑張っています。グループによっては,発表の練習をしているところもありました。1年生に楽しんでもらえるように,友達とよく話し合って協力し合って準備を進めてくださいね。
 
 
 
 

花丸 2年生きものランドをつくろう

7月9日 午前10時 2時間目です
2年生は生活科の学習で「生きものランド」を作っています。これまでに,自分の好きな生き物を育てたり,特徴を調べたりしてきました。
去年,2年生に招待されたことを思い出して,今年は自分たちが1年生のために説明をします。写真はその準備を進めているところです。飼い方や生き物の特徴を絵や文章で説明したり,クイズをだして楽しんでもらったりといろいろ工夫をしているようです。
 
 
 
 
 

雨 雨でも元気に!

7月8日 午前7時55分 登校時刻です
あいさつ運動の日でした。きょうは中学生も応援に来てくれました。雨の中,小学校まで来てくれてありがとうございます。
子供たちが登校する頃に雨が強くなってきました。「びしょ濡れです・・・」と言って登校してくる子もいます。こんな日は,傘を差して交通安全に気を付けての登校ですから,家の遠い子は特に大変ですね。車に気を付けながら「学校まで安全に登校できてよかった」とほっとしています。
委員会の子供たちも雨の中,頑張ってくれました。昇降口前には,色とりどりの傘の花が集まり,スペースが限られた中での声掛けですから大変でしたが,みんな頑張ってくれました。ご苦労様!
 
 
 

花丸 丁寧に磨きます!

7月7日 午前10時40分 3時間目です
3年生が「歯の健康教室」に参加しました。2時間目は,正しいブラッシングの仕方について各教室で学び,3時間目は,学校歯科医の先生から,歯磨きの大切さについてのお話を学年全体で聴きました。
児童の皆さんは,きちんと磨けているかどうか,染だしを使って,お家での歯磨きを状態を確かめることもできますね。学んだことを実生活に生かして,丁寧に歯を磨く習慣がつけられると素晴らしいです。

 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

7月6日 12時20分 給食の時間です
きょうは「七夕献立」です。
セルフ五目ちらし寿司,七夕汁,七夕デザート,牛乳です。


きょうの放送はこんな内容でした。
「きょうは1日早い七夕献立です。7月7日は,天の川の両側にいる“彦星”と“織姫星”が年に一度再会すると言われ,この日を「七夕まつり」と言っています。願いごとを書いた五色の短冊や色紙などを笹に飾り,川に流して1年の悪い出来事を水に流す行事です。」
梅雨空が続く毎日ですが,明日の夜空には星が見えてほしいです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!