日誌

学校の様子

花丸 顕微鏡の使い方を学ぶ

9月16日 午前9時40分 2時間目です
5年生は理科で「花のつくり」を学習しています。雄花と雌花,おしべとめしべの違いを観察して学習したあと,花粉を顕微鏡で観察します。きょうは教材用のプレパラートを用いて顕微鏡の使い方を学習しているようです。顕微鏡には,接眼レンズや対物レンズ,反射鏡など,知っておきたい部位の名称があります。この機会にしっかり学べるといいですね。
 
 
 
 

晴れ 4年鉄棒運動

9月15日 午後1時30分 5時間目です
4年生の鉄棒運動では,自分で課題を見付け練習に取り組みます。子供たちは進んで鉄棒に向かい,色々な技に挑戦しています。「やらされている」のではなく,「これをできるようになりたい」という意欲が感じられると,より一層応援したくなります。子供たちは,基本的な技の練習に取り組んだ後,上がり技,回転技,下り技を組み合わせて成果を発表するようです。
 
 
 
 

花丸 2年道徳

9月14日 午前10時40分 3時間目です
2年生の道徳,テーマは「親切,思いやり」です。低学年の子供たちは,役割演技を通して登場人物の気持ちを深く読み取ります。その気持ちを自分の言葉で表現することで,学校や家庭,地域での人との交流において自分や相手の気持ちを感じ取りやすくなります。
きょうは,「親切」な行動をめぐって,自他の気持ちを考えていきました。
 
 
 
 
 

花丸 2年体育

9月14日 午前9時 1時間目です
2年生の「マットを使った運動遊び」です。子供たちは,1年生のときからマットの上で色々な動きに挑戦してきました。転がったり,体を伸ばしたり,腕で支えたり,体を揺らしたり,・・・。きょうは,3年生につながる運動に取り組んでいるようです。開脚前転に挑戦していました。子供たちは,友達のお手本をしっかり見て拍手をおくり,どんどん自分でも練習に取り組みます。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月13日 午前11時55分 給食の時間です
きょうは「若松原地域学校園共通献立」です。
世界一長寿国の日本ですが,その健康を支えているのが伝統的な「和食」と言われています。「和食」には,栄養のバランスを考えた食材が使われています。それらの食材の頭文字を並べた「まごわやさしい」(まめ,ごま,わかめ,やさい,さかな,しいたけ,いも)がきょうの給食にはたっぷり含まれています。
きょうのメニューは,サツマイモご飯,鶏肉のネギみそ焼き,磯部和え,ひじきとツナの煮物,牛乳です。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 離任式

9月10日 12時20分 給食の時間です
テレビ放送で離任式を行いました。4月から1年生の支援に入ってくださっていた先生が退職されます。先生は,たくさんの子供たちに一人一人丁寧に関わり,優しく厳しく寄り添いながら学習や生活を支えてくださいました。
「先生が大好きです!」と1年生の代表の子が挨拶をします。短い時間でしたが,先生とのお別れ会も各クラスで開いたようです。子供たちに素敵な思い出を作ってくださりありがとうございました。先生のご健勝をご祈念申し上げます。

 
 

花丸 副校長先生 元気いっぱい!

9月10日 午前11時20分 4時間目です
2年生の外国語活動に副校長先生が登場です!
「How is the weather?」   
・・・☀Sunny,☁cloudy,☔rainy・・・天気の言い表し方を練習した後,ジェスチャーゲームが始まります。さあ,このジェスチャーは,どんな天気を表しているでしょうね。
楽しそうな子供たちの笑顔が印象に残ります。
 
 
 

花丸 5年道徳

9月9日 午前11時30分 4時間目です
5年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「親切,思いやり」です。子供たちからはたくさんの考えが出されます。次第に「自分だったら・・・」と,自分と向き合った意見も出始めます。友達と意見交換をすることで多様な考えに触れ,いろいろな考えがあること,異なる視点から見ると考えも変わってくることなどを感じていくことでしょう。
「親切」には行為,行動が伴います。普段から関わりのある人であればためらうことなく行動を起こすことができますが,見知らぬ人に対しては,気付きや勇気,判断,思慮深さなどがより必要になってきます。そういった場面で,望ましい態度や行動を取ることができる力を少しずつ身に付けてほしいと思います。

 
 
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月9日 午前11時55分 給食の時間です
きょうのメニューは,天狗にら饅頭,ゴーヤチャンプルー,ジャガイモと油揚げの味噌汁,わかめご飯,牛乳です。

栃木県はニラの産地です。「天狗ニラ」について調べてみると,那須塩原市や大田原市で栽培されたニラを「那須ニラ」「天狗ニラ」という名称で販売しているそうです。肉厚で食感もよくみずみずしいのが特徴とのことでした。
さて,お昼の放送では,「チャンプルー」について説明がありました。チャンプルーは,野菜や豆腐などを炒めた沖縄の料理で,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味だそうです。きょうの給食では,夏バテに効果があるゴーヤを入れたチャンプルーが登場しました。ちょっぴり苦みもありますが,卵やツナを使って苦みを抑えて食べやすくしてあります。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 いきものとなかよし

9月9日 午前10時 2時間目です
1年生の教室をのぞいてみます。生活科「いきものとなかよし」の学習中でした。テーマは「生き物を育てて,紹介するために調べる」のようです。子供たちは,自分の好きな生き物の図鑑などを図書室から借りてきて調べています。様子を見ていると,犬や猫といった動物から,金魚,アリ,バッタ,オタマジャクシなど一人一人違います。きっと,生き物紹介のときには,色々な生き物についての説明を聴くことができて楽しいでしょうね。わくわくします。子供たちは,体の特徴やすみか,えさ,飼うために準備するものなどを絵や言葉,文章で記録しています。資料を読み取って,絵を丁寧に描き,文章でもまとめる,という色々な学習の要素が詰まっているのでなかなか大変そうですが,みんな集中して取り組んでいます。
端末を使って調べることもできますが,1年生には図鑑の見方を学ぶことも大切です。資料を読み取って,大切だと思うところ,目的に応じて必要なところなどを抜き出し記録するといった学習は調べる活動の基本となります。
 
 
 
 
 

情報処理・パソコン Google Meetへ接続

9月8日 午後1時30分
5年生の教室では,Google Meetへの接続を一人一人が確認しています。また,「まなびポケット」につながりやすくするための準備も行いました。子供たちは,互いに教え合って準備を進めています。
 
 
 
 

花丸 5年理科

9月8日 午前10時50分 3時間目です
5年生がヘチマの観察をしています。夏休みの間にぐんぐん成長しました。子供たちも大きなヘチマの実にビックリです。
さて,5年生の理科では花のつくりを調べますが,きょうは目で見て雄花と雌花の違いを確認しているようです。近くに1年生の育てているアサガオがあったので,アサガオの花と見比べながら観察している子もいます。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月8日 午前11時55分 給食の時間です
きょうのメニューは,鶏肉のカチャトーラ,キャベツのスープ,コッペパン,イチゴジャム,牛乳です。

カチャトーラはイタリアの代表的な料理です。カチャトーラは「狩人」という意味で,狩りをしたあとに家にあるもので作ったという豪快な料理です。給食では,鶏肉とたくさんの野菜を煮込んで,旨味たっぷりに仕上げています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年算数

9月8日 午前8時50分 1時間目です
水のかさの学習です。
「やったあ! 2L! 予想が当たった。」などと楽しそうに学習を進めていますが,子供たちの様子を見ていると色々なことに気付くことができます。自然に協力し合って作業をしたり,どの容器を使えばよいか相談したり,メモリの読み方を教え合ったり,友達と関わり合いながら互いのよさを感じ取っているのです。
 
 
 

花丸 2年算数

9月7日 午前8時55分 1時間目です
理科室に2年生がいました。何の学習でしょうか?
算数の学習です。テーマは「水のかさ」。子供たちは,これまでに,リットル(L),デシリットル(dL),ミリリットル(mL)の単位について学んできました。きょうは,身近な容器を持ち寄り,凡その検討を付けて測定します。リットルますとデシリットルますをどのように使うかがポイントになります。何度か試しているうちに,水の量に応じて容器の使い方を考え,測定の仕方を修正している様子も見られます。
でも・・・,どうしても水がこぼれてしまいますね。後始末もしっかりね。
 
 
 
 
 
 

花丸 1年体育

9月7日 午前9時30分 2時間目です
1年生の体育です。サーキットトレーニングと準備運動の様子です。鉄棒の支柱の間を八の字に走ったり,ブランコの上でバランスを取ったり,力を使って登り棒を登ったり・・・,色々な動きを組み合わせています。
準備運動には,友達と距離をおいて声を出さずに取り組みます。体の柔軟を高める動きや力を使う動きなど,子供たちは先生の合図に合わせて元気に体を動かします。
 
 
 

花丸 5年体育

9月6日 午後1時10分 5時間目です
きょうは一日中曇り空です。どんよりとした雲が垂れ込めて,少々肌寒くも感じます。でも,外で体を動かすにはちょうどいい感じかもしれません。
5時間目の授業では,5年生が校庭で体育を行っています。リレーのバトンパスを練習していました。前の走者がどこまで近づいたときにスタートするか,そのタイミングを計っています。5年生ともなると,前年度までの学習により,だいぶ感覚はつかめているようです。さらに練習を重ねて技能を高めてほしいですね。

 

花丸 4年体育

9月6日 午前9時40分 2時間目です
4年生が鉄棒運動に取り組んでいます。「がんばりカード」をもとに,自分のペースで色々な技に挑戦しています。「ツバメ,足抜き回り,膝掛け振り上がり,・・・」
鉄棒運動が苦手な子もいますが,勇気を出してチャレンジしています。頑張ることが大切ですね。応援します!

 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月6日 午前11時55分 給食の時間です
今日のメニューは,餃子,ニラと春雨の炒めもの,小松菜と豆腐のスープ,麦入りご飯,牛乳です。

お昼の放送では,春雨についての紹介がありました。
春雨は中国で作られた食べ物で,じゃがいもや緑豆(りょくとう)という豆のでんぷんから作られます。給食では,コシの強い緑豆の春雨を使うことが多いです。きょうは,ニラや卵と一緒に炒めものにしました。つるつるしていてのどごしのよい春雨は,夏の食べ物にピッタリです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

子供たちは静かに給食の時間を過ごしています。昨年度からの継続で慣れてきているとはいえ,とてもよく頑張っています。一人一人が感染症対策に気を付け努力することが,自分と友達を大切にすることにつながります。
写真は3年生の食事の様子です。しゃべり声が全く聞こえません。微かに箸が食器に触れる音が聞こえてくるだけです。皆さんよく頑張っていますね。