日誌

学校の様子

花丸 実習生も頑張っています!

11月4日 午前10時40分 3時間目です
8日までの日程で教育実習生が着任しています。きょうは実習生の研究授業がありました。6年生の算数「角柱と円柱の体積」の学習です。先生は落ち着いて授業を進めていました。子供たちの発言を引き出し,机間指導を通して一人一人の学習の様子を丁寧に見取っています。角柱や円柱の体積は「底面積×高さ」で求められることの理解を深めました。
 
 

花丸 5年外国語

11月4日 午前9時18分 1時間目です
5年生の外国語です。「I want to go to Italy.」がテーマです。外国のことについて英語でやり取りをするようですね。きょうは,グループになって国々の特徴を紹介し,国名当てのクイズを出し合っていました。これは答えを考えるより,出題する側が大変です。問題とする国の特徴を知って,英語で紹介しなくてはなりません。子供たちは一生懸命に考えながら問題を出しています。
 
 
 

花丸 3年図画工作

11月2日 午後1時40分 5時間目です
図工室では3年生が工作に取り組んでいます。角材とくぎを使って立体的な作品を作るようです。子供たちは,まず,金づちやのこぎりの使い方の説明を受けました。先生の範例を見て使い方を学びます。
子供たちは,どんな作品に仕上げようかと角材を思い思いに組み立ててみます。早い子は,もうくぎを打ち始めています。
様子を見て回っていると,
「先生だったら,なにつくる?」と言葉を掛けられました。
とっさにはなかなか思いつきません。きっと,子供たちのほうが発想豊かな作品に仕上げていくことでしょう。
どんな思いで作品をつくったか,また,聞いてみようと思います。完成が楽しみです。
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月2日 12時10分 給食の時間です
きょうの給食は「宮っ子ランチ」です。宮っ子ランチは,私たちの住む宇都宮の特産品や文化などを知ることのできる給食です。

給食の主菜は「モロ」を使った唐揚げ,汁物は「鬼怒の船頭鍋」です。デザートは「にっこり」という品種の梨です。いずれも,宇都宮ならではの味です。じっくり味わいましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 音を合わせて 気持ちを合わせて

11月2日 午前10時10分 2時間目です
5年生の音楽です。グループを作ってアンサンブルの練習をしていました。曲を選んで,自分たちで楽器も決めたようです。互いに教え合っている姿も見られほほえましいですね。小グループでは,自然とメンバーに声を掛けて練習を進めようとするリーダーが現れます。こういうところの学習でもリーダー性や協力する態度が養われていきます。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

11月1日 12時10分 給食の時間です
きょうから11月です。11月最初のメニューは,豚肉のスタミナ炒め,さつま汁,ごはん,牛乳です。

秋は新米の出回る時期です。今月も,地域で農業をしている方からお米を届けていただきます。おいしいごはんと一緒におかずも味わっていただきましょう。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 5年家庭科

11月1日 午前10時20分 2時間目です
5年生の子供たちがミシンの操作に悪戦苦闘しています。繰り返し縫い方を練習しているようですが,苦労している子が多いようです。動画を見ながら正しい操作の仕方を覚えて,ゆっくりゆっくり線に沿って縫い進めます。出来栄えには個人差がありますが,みな一生懸命に取り組んで頑張っていますね。そろそろ本番の作品作りに入る頃でしょうか?
 
 
 

花丸 お礼のお手紙

10月29日 午後1時50分 5時間目です
2年生が,「町たんけん」でお世話になった方々にお礼の手紙を書いています。丁寧に説明していただいたり体験させていただいたりと,子供たちは様々なことが印象に残っているようで,文章もたくさん書いている子が多く見られます。飾りに丁寧に色を塗っている子もいます。書かれている内容から,子供たちが学んだことについて読み取ることができます。
 

花丸 大きく育て!

10月29日 午後1時30分 5時間目です
校庭では,1年生がチューリップの球根を植えています。子供たちは土を植木鉢に入れ,恐る恐る球根を土の中に埋めていきます。おっとっと・・・球根の先っぽが土から顔を出していますよ。しっかりフワフワの土をかぶせてあげましょうね。
先生も,「チューリップっていつ咲くの?」「今は秋ですよ。さむーい冬を越さないといけないね。」と話します。
あたたかくなるまで,土の中で寒さから守ってあげましょう。
 
 
 
 
 

花丸 リレー練習

10月29日 午後1時 昼休みです
きょうは運動会リレーの練習がありました。学級の代表児童が体育館に集まっています。今年は男女混合チームで競い合います。
6年生が中心になって,走る順番を相談しました。本番まで何度か練習を重ねることになりますが,一人一人が集中して取り組み,気持ちを高めていってほしいと思います。

 
 

花丸 5年オンライン工場見学

10月29日 午前10時30分 3時間目です
5年生の子供たちが,オンラインによる自動車工場見学に参加しています。映像では,部品を運搬する無人のカートの様子や組み立て工場の様子が流れます。また,新しい工場ではロボットによる作業も計画されていて,子供たちは新たな技術も知ることができました。
子供たちは,オンラインでの説明に耳を傾け,映像に集中して学習を進めることができました。
 
 
 
 
 
 

花丸 2年 上手にバスにの乗ろう!

10月28日 午前9時40分 2時間目です
2年生が「バスの乗り方教室」に参加しています。関東自動車の方から,路線バスの乗り方について教えていただきました。一人で路線バスに乗った経験のある子はほとんどいません。子供たちは,説明を聴くたびに「へえ~」と驚いています。
バス停や行き先表示のこと,バスの乗り方,乗車中の注意,バスの降り方,運賃の支払い方など,たくさん学びました。車椅子を利用する人のための装置についても知りました。
「バスの中でしてはいけないことは?」
   「・・・ゲーム!」
   「あ,音を出してゲームをしちゃダメ」
「自分が降りるバス停をどうやって知るの?」
   「・・・前に,バス停の名前がでています!」
「そうだね。それから?」
   「・・・放送で案内が流れます。」
   「あ,だから,うるさくしてはダメなんだ」
子供たちは,質問に答えたり考えをつぶやいたりしています。
楽しみながら大切なことを学ぶ貴重な経験となりました。
 
 
 
 
 

花丸 ありがとうございます

10月28日
先日,PTA環境部の皆様が,花壇の草花の植え替えをしてくださいました。色とりどりの草花は,心を明るく穏やかにしてくれます。保護者の皆様のご協力により,学校の落ち着いた環境が整備されています。


                  

花丸 2年生探検中

10月28日 午前10時20分 
2年生の子供たちは探検の真っ最中です。日常ではなかなかできない体験をさせてもらったり,疑問に思っていることをいっぱい質問したり,有意義な時間となりました。
説明に耳を傾け,挨拶もしっかりできます。遠いところまで足を延ばした子供たちもいます。友達と協力して頑張りましたね。
 
 

午前11時10分,「ありがとうございました。」協力していただいた保護者の方に挨拶をする声が聞こえます。そろそろ,子供たちが探検から戻ってくる時間となったようです。
保護者の皆様,本日はご多用のところご協力いただきまして,ありがとうございました。保護者の皆様のご協力により,子供たち個々の興味関心を生かし,意欲的,主体的な活動とすることができました。

晴れ いってきまーす!

10月28日 午前9時20分 1時間目です
いよいよ2年生の「町たんけん」当日です。とてもいい天気になりました。子供たちは制帽をかぶり,探検バインダーをかけて準備OK。
きょうは,たくさんの保護者の方がボランティアとして協力してくれています。子供たちも計画に沿って,安全に協力し合いながら探検を楽しんでほしいと思います。
挨拶をして班ごとに自己紹介。出発前の写真撮影をしていよいよスタートです。子供たちは,本当に探検に出かける気分になっていることでしょう。わくわく感が伝わってきます。
さあ,元気にいってらっしゃい!
 
 
 

花丸 2年生と3年生の算数

10月27日 
4校時と5校時に,2年生,3年生,それぞれ算数の校内研究授業を実施しました。学習内容は,いずれの学年も「かけ算」がテーマになっています。
2年生は,かけ算の問題作り,3年生は2位数×1位数の暗算が学習内容です。2年生の子供たちは発表が大好き!たくさんの子供たちが元気に手を挙げます。3年生の子供たちはじっくり問題に向き合います。何人かの子は,自分の考えをホワイトボードに書いて発表の準備をしているようです。2年生も3年生もたくさんの先生方に囲まれて少々緊張気味でしょうか・・・。

【2年生】
 
 
 

【3年生】
 
 
 

花丸 3年音楽

10月27日 午前10時40分 3時間目です
音楽室から,リズムに乗った軽快なメロディーが流れてきます。覗いてみると3年生の子供たちが学習中でした。曲に合わせて歌ったりリコーダーを演奏したりしています。子供たちの中には,リズムに合わせて体を動かしながらリコーダーを演奏する子もいます。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。歌とリコーダーの演奏を合わせて曲を奏で,互いの旋律を聴き合いながら音楽を楽しんでいます。
 
 
 

花丸 6年生の清掃

10月26日 午後1時 清掃の時間です
6年生は,特別教室や水道,トイレなど,広い範囲や清掃の難しいところを担当しています。この時期は,落ち葉もたくさんたまります。運動会に向けて,6年生が校庭をきれいにしてくれています。
 
 

花丸 いただきまーす!

10月26日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,鶏肉のレモン和え,ゆかり和え,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。


給食時の放送を紹介します。 
昔話で有名な「足柄山の金太郎」の子供として,「坂田金平(さかたのきんぴら)」という人が登場する物語があります。「坂田金平」はとても力が強く,悪いものや化け物を次々と退治していくお話で,当時はとても人気がありました。それから「金平(きんぴら)は,強いもの,丈夫なものを指す言葉として使われるようになり,ゴボウやレンコン,ニンジンなどを使った料理も,食べると丈夫になることから,「きんぴら」と呼ばれるようになったそうです。
きょうの給食は,いろいろな食材を使った五目きんぴらです。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。