日誌

学校の様子

興奮・ヤッター! 4年 タグラグビー

12月3日 午後2時 5時間目です

4年生がタグラグビーのゲームに取り組んでいます。3対3のチーム戦のようです。タグラグビーは,タグを取られたら自分より後方にいる友達にパスを出さなくてはなりません。上手に相手チームの隙間をついて走り抜けていく子もいます。個人の体の動かし方と後方にいる味方メンバーの動きがカギとなるようです。

さあ! どっちのチームも元気に頑張ろう! 

子供たちは北風に負けじと,コート内を走り回っています。

 

 

期待・ワクワク 出来上がりが楽しみ!

12月3日 午後1時40分 5時間目です

こちらのクラスもミシンと格闘中でした。皆,一生懸命に作業に取り組んでいます。出来上がったエプロンを試着している子もいますね。進み具合はまちまちですが,皆,根気よく取り組んでいます。世界に1つだけのエプロン,出来上がりが楽しみですね。

 

 

 

 

 

本 先生が子供の頃に読んだ本

12月2日 12時30分 給食の時間です

読書週間の図書委員会の取組の一つとして,「先生が子供の頃に読んだ本」を紹介するコーナーがあります。給食の時間に,図書委員の皆さんから,校長先生,副校長先生,司書の先生のお話の紹介がありました。図書室にもあるようですので,是非,これらの本を手に取ってほしいですね。

 

 

グループ 5年 みんなでジャンプ!

12月2日 午後2時 5時間目です

5年生が長縄跳びをしています。八の字跳びで,時間内に何回跳べるか挑戦します。長縄跳びは,個人の技能を高めることも大切ですが,友達との協力や助け合いも必要になります。回し手は,跳びやすいように回し方を一定にし,跳ぶ人は,次の人が跳びやすいようにリズミカルに跳ぶ。励まし合ったり,並び方を工夫したりすることも必要です。友達同士が関わり合っていかないと記録は伸びません。これから,練習や話合いを重ねて,どれだけ記録が伸びるか楽しみです。

  

  

  

音楽 みんなじょうず!

12月2日 午前9時10分 1時間目です

音楽室から元気な歌声と鍵盤ハーモニカの音色が聞こえてきました。覗いてみると,1年生が音楽の授業中でした。音楽ドレミファソ・・・,「じょうず!」と先生が一人一人に声を掛けて回ります。最後の一人に声を掛け終わると,子供たちからも拍手が起こります。

  

授業の終わりには,鍵盤ハーモニカの管を,持参した布拭きなどで丁寧に拭き取ります。

  

にっこり 担任交換読み聞かせ

12月2日 午前8時15分 朝の活動の時間です

今週と来週は校内読書週間です。読書郵便やおはなし給食,標語の募集,先生へのインタビューなど,図書委員によって色々な取組が企画されています。これらの行事を通して,子供たちがより一層,色々な種類の本に親しみ,読書への関心を高めてくれることを期待しています。

きょうは「担任を交換しての読み聞かせ」でした。普段の授業では,あまり接点のない先生による読み聞かせです。子供たちは,「どんなお話を読んでくれるのかな」と,興味もわいてくることでしょう。

ある先生は,絵を見せずに「よーく,聴いててね。イメージしてね。」と語ります。ある先生は,英語の絵本を用意して話し始めます。先生によって選ぶ本も様々です。いつもとはちょっぴり変わった雰囲気の読み聞かせの時間となりました。

  

 

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

12月1日 12時10分 給食の時間です

きょうは「おはなし給食」です。メニューは,リンゴ入りかぼちゃパン,白身魚のバーベキューソースかけ,ゆで野菜,リンゴかもしれないスープ,牛乳です。

 

「りんごかもしれない」と「こねてのばして」という本をもとに献立を作りました。給食を見て,「これはりんごかもしれない」,「ここにりんごが入っているかもしれない」と想像しながら食べてみると楽しいです。また,この後,図書委員による読み聞かせがありました。「こねてのばして作るもの」を給食の中から見付けだすことができましたか?。

  

 

1年生は読み聞かせに夢中です。スプーンを持つ手が止まっているような・・・。図書委員の皆さん,楽しいお話をありがとうございました。

 

 

 

理科・実験 うわあ!・・・

12月1日 午前11時10分 3時間目です

4年生の理科の学習です。空気の温度と体積の関係を実験で調べているようです。ガラス管の中にゼリーを入れ丸底フラスコに取り付けて,フラスコ内の温度をお湯で温めます。

「うわあ!」と声が上がります。ガラス管の中のゼリーが,予想以上に速く上昇して飛び出してきました。手でフラスコを温めているだけでもゼリーが動きます。少しの温度変化でも空気の体積の変化が大きいことが分かります。

   

  

 

花丸 4年 図画工作

11月30日 午前10時 2時間目です

物語のお気に入りの一場面を紙粘土を用いて表現します。子供たちは,登場人物の気持ちや場面の様子が分かるように,配置の仕方や色遣いを工夫しているようです。丁寧に色を塗り,作品を大切に仕上げようと頑張っているようです。子供たちは,どんな物語のどんな場面を表現しているのでしょう。全員の作品を鑑賞してみたいです!

  

  

 

花丸 宮っ子チャレンジ!

11月30日
今週は「宮っ子チャレンジ週間」です。中学生が小学校の職場体験学習に来ています。児童と遊んだり,プリントの整理をしたり,学習のアドバイスをしたり・・・,小学生にたくさん関わって活動しています。低学年の子からは「えー・・・きょうは違う教室にいっちゃうの?・・・」と離れがたい声も出ていました。
小学生にとっては,親しみやすいお兄さん,お姉さんとして,学校生活の楽しい時間となっています。

 

 

花丸 5年 ミシンと格闘!

11月30日 午前9時40分 1時間目です
5年生がミシンと格闘しています。ミシン縫いでエプロンを仕上げているようです。各人の気に入ったデザインの手作りエプロンです。できあがったら,その後の調理実習にも使えそうです。ゆっくりゆっくり針を動かし,頑張って仕上げています。
「ぎりぎりになっちゃったあ・・・」と見せてくれた子がいました。見ると,縫い合わせの位置が少し端に寄っているような感じでした。でも,真っすぐに一生懸命に縫った様子が感じ取れます。何事も経験ですね。少しずつ,ミシンの扱いも慣れてきました。
皆,完成まであと少し。集中して頑張りましょう。

 

 

 

花丸 1年 長さ比べ

11月29日 午後1時30分 5時間目です
1年生の算数の授業です。「ものの長さを比べよう」がテーマです。子供たちは前の時間に,物と物を直接そろえて長さ比べをしました。きょうは,直接比べられない場合はどうするかを考えます。
「先生の机は,教室の入口を通るかな。どうやって調べたらいいかなあ。・・・」との先生の問いに・・・,リボン,折り紙,テープなど,子供たちからは,色々なものを使った調べ方が提案されました。
鉛筆を使って「いくつ分」を調べる,という意見も出ました。

 

 

 

「どうやって調べたらよいか」を考えて,ワークシートに書き出します。

 

 

友達と協力して,色々なものの長さをテープに写して比べています。
 

 

花丸 最後の仕上げ!

2021/11/29new
最後の仕上げ!
| by:五代小学校管理者
11月29日 午前11時40分 4時間目です
3年生の教室では,木片にくぎを打って工作した作品が完成に近づいています。絵具やポスターカラーを使って作品の色塗りをしている子が多いようです。家具や動物,乗り物,小道具など,思い思いに仕上げた作品が見られます。
「何を作っているの?」「恐竜です!」という子もいます。カラフルに着色し,鮮やかに仕上げていました。
子供たちの作品をよく見てみると,木片の一つ一つに丁寧に紙やすりをかけているものが多いです。そんな作品は,丸みがあって優しい感じがします。

 

 

 

 

 

花丸 発表準備!

11月29日 午前11時5分 3時間目です
「町たんけん」の結果をまとめている2年生です。発表に向けてグループで準備をしていました。様子を模造紙にまとめたり,クイズの問題作りをしたり,劇の準備をしたり・・・,子供たちは,友達と話し合いながら活動していました。
「先生に問題です・・・」「これ,劇に使うんだ・・・」などと楽しそうに話しかけてきます。発表が楽しみです。

 

 

 

花丸 さがしてまーす

11月26日 午前11時10分 3時間目です
3年生の子供たちが,探検バッグを持ちながら校舎の中を歩いています。
「何を探しているの?」ときいてみると,
「消防設備です。」と答えてくれました。
消火栓や防火扉,火災報知器など,どんなところに設置されているか,メモをとりながら探しているようです。ある子は「区別できるようにマークを変えています」とも話します。意外とたくさんあることに驚いている子もいます。
 

 

花丸 2年校外学習

11月26日 午前8時40分
快晴です。とてもいい天気になりました。きょうは2年生が「わんぱく公園」へ校外学習に出かけます。教室から離れて,普段はできない体験をいっぱいしてきてほしいと思っています。友達と関わりながら楽しい思い出を作ってきてくださいね。帰りもニコニコ笑顔を見せてほしいです!

 

 

 

花丸 1年あきとあそぼう

11月25日 午前9時45分 2時間目です
1年生の生活科の授業,「あきとあそぼう」です。
子供たちは,集めてきた落ち葉や木の実などを使って,皿の上にデザインをします。最初から表現したいものを決めて作業に取り掛かる子,材料を貼っていきながら「次は何を貼ろうかな」と考えている子など,取り組み方は様々です。
「時計を作ったよ・・・」という子は,ドングリで作ったコマを2つつなげて長針と短針を表しました。「カメです!」という子は,気に入った落ち葉を胴体にして,ドングリでずんぐりむっくりの太い足を表現していました。
 

 

 

花丸 なかよしタイム

11月24日 12時50分 昼休みです
なかよしタイムの時間です。縦割り班ごとに遊ぶのは久しぶりです。6年生が班をまとめ,遊びを進めたり,困っている子を手伝ったりしています。下級生の様子を見守り,特に低学年の児童に寄り添って声を掛けている姿が随所に見られます。6年生と手をつないで楽しそうに歩いている姿も見られますね。ほほえましい光景です。
 

 

 

 

 

 

花丸 1年算数

11月24日 午前8時50分 1時間目です
1年生の算数の授業の一場面です。「繰り下がりのある引き算の問題」についての学習です。子供たちはグループになって,机の上にはたくさんの計算カードが広がっています。
「・・・答えが3です!」と子供たちに投げかけると,一生懸命に「3」になる引き算のカードを探します。「やったあ!あったあ!・・・」などと声が聞こえてきます。
子供たちは「計算を早く正確に」の練習も繰り返し行っています。

 

 

 

3年校外学習

11月22日 
3年生の校外学習に同行しました。大谷資料館,平和観音,大谷寺をを見学します。
資料館では地下空間の広さに驚きを感じ,ひんやりする空気や幻想的な光に包まれ,非日常的な感覚を味わいます。大谷寺では,住職の言葉に耳を傾け歴史の重みを感じました。日本遺産の見学をとおして,また一つ,宇都宮の特色を知る1日となりました。