日誌

学校の様子

音楽 ドレミに合わせて・・・

2月16日 午前11時 3時間目です

音楽室では,先生が奏でる「ドレミ・・・」のピアノの音に合わせて,3年生が体を動かしています。ゆっくりメロディーが流れると動きも合わせられますが,テンポが速くなると,ついていくのが大変です。色々な場所で,友達と一緒に練習を楽しんでいる様子が見られました。子供たちは,からだ全体で旋律を感じ取っています。

  

  

ピース みんなが好きな天気は?

2月15日 午前11時 3時間目です

1年生の教室で聞こえてくるのは,「sunny!」「cloudy!」「rainy!」・・・。1年生の外国語活動の時間です。きょうのテーマは「天気」のようです。先生は絵カードで天気を示しながら発音を繰り返しています。子供たちは,笑顔で先生の後に続いて声を出します。

さて,「みんなが好きな天気は?」

「snowy!」たくさんの子供たちが一斉に手を挙げました。

 

 

キラキラ 5年総合的な学習の時間

2月14日 午後1時40分 5時間目です

5年生は,総合的な学習の時間に「環境問題」について調べてきました。きょうは,調べた事柄をグループ内で分担してスライドにまとめているようです。タブレットをのぞいてみると上手に表現できているようですが,先生は,発表の際に提示するスライドを示し,「発表のときにはこのように見えるよ。」と,文字の大きさや1枚のスライドの情報量,データの効果的な見せ方などについて,具体的に指導しています。より分かりやすく,効果的に伝えるにはどうしたらよいか,子供たちの技能も少しずつ高まっているようです。

  

 

給食・食事 いただきまーす!

2月10日 午前11時55分 給食の時間です

栃木県の郷土料理「しもつかれ」登場!

きょうは,初午(はつうま)と呼ばれる日です。2月最初の午の日で,稲荷神社でお祭りがあることが多く,神様のお使いとされるキツネが好きな油揚げや赤飯をお供えします。油揚げにすし飯をつめた「いなりずし」は,この日のお祝い料理から作られるようになったと言われています。栃木県では,初午の日に,赤飯といっしょに「しもつかれ」を食べる習慣があります。サケの頭,鬼おろしというおろし器ですりおろしただいこんやにんじん,油揚げ,大豆を酒粕とともに煮て作ります。おせち料理や節分の豆の残りが上手に活用されていて,現代のSDG′Sと言えますね。

 

 先日,配付した「食育だより」をもとに,「しもつかれ」について先生から説明を聴く子供たちがいました。食育だよりには,「しもつかれ」の由来やレシピが掲載されています。是非,お読みになってください。

給食の「しもつかれ」は,食べやすいようにアレンジして作られています。「しもつかれ」が苦手な人でも少しずつ食べ慣れていけると思います。

  

図書室の先生が「しもつかれ」の紙芝居を読んでくれました。難しいお話でも分かりやすく描かれているので,低学年の子もしっかり聴くことができます。しもつかれの伝説や由来がよく分かります。

給食後に2年生の何人かの子にインタビューしてみましたが,皆,「おいしかった!」と言います。

「いっぱい食べたからケガしないよ。ぼくサッカーやってるし。」「おかわりしたから病気にならないよ。」「紙芝居に出てきたのと同じものが入ってたよ。」「おばあちゃんの家で食べたのとはちょっぴり味が違ってた。どっちもおいしかったよ。」もちろん,給食のほうが食べやすかったという子もいます。中には「自分で作って食べたよ。」という子も。お母さんに作り方を教えてもらったようです。

子供たちにも郷土料理は受け継がれているのですね。お家の方のご協力にも感謝いたします。

 

雪 やっぱり大好き!

2月10日 午前9時50分 2時間目です

早朝から雪が降り続いています。寒い1日となりました。校庭の南側には,うっすらとですが雪が積もっている様子が見えます。「これでは雪遊びは無理かなあ?」と思っていると,4年生でしょうか?校庭に飛び出してきました。

「先生!雪だるま!」と,子供たちの声が聞こえます。見ると,茶色がかった小さな雪の玉が置かれていました。

子供たちは,やっぱり雪が大好きなのですね。

 

 

我慢 頑張るぞ!

2月9日 午前11時5分 3時間目です

1年生の子供たちが縄跳びに挑戦です。前跳び,後ろ跳び,片足跳び・・・,色々な跳び方を練習しています。

「では,次は後ろ片足跳びを練習してみましょう!」

「えー!!」

という子も・・・。でも,そんな子も一生懸命に練習しています。 

  

「疲れたあ・・・」

と言いながらも,何度もチャレンジしています。

「頑張ってるね!」

と声を掛けると,にっこり笑顔を見せて,またチャレンジします。

子供たちの頑張りに拍手を送ります。 

  

「ここからは,自分の好きな跳び方を練習しましょう!」

「二重跳びを練習しまーす!」 ・・・「すごい!すごい!」

「あや跳びやります!」 ・・・「お-!上手だね。」

子供たちは,色々な跳び方に挑戦しました。

  

情報処理・パソコン どんどん慣れていきます!

2月9日 午前10時15分 2時間目です

1年生の教室です。子供たちは端末の活用にずいぶん慣れてきました。ドリル学習にどんどんチャレンジしています。分からないところは,先生に聞いて確認しているようです。「ここが分かりません。」と自分から学ぼうとする態度を育て,大切にしていきたいです。

学習の様子もだいぶ変わってきました。

 

花丸 真剣です!

2月9日 午前10時10分

2時間目の終わりに1年生の教室をのぞいてみました。子供たちは,真剣な表情で丁寧にコマに色を塗っています。近寄ってみると「見て!見て!」と作品を見せてくれます。それぞれに個性が感じられ,どのコマもカラフルです。

コマが回ったときの様子を思い浮かべると,きっと素敵でしょうね。「え!こんなふうに見えるんだ・・・」という発見もあるかもしれません。さあ,1年生の皆さん,コマ回しの腕を上げましょう!

  

  

  

 

美術・図工 いよいよ印刷です!

2月8日 午前11時10分 3時間目です

図工室には4年生がいます。4年生は版画の作品づくりに取り組んでいますが,このクラスでは,いよいよインクを付けて刷り始める子が出始めました。十分にインクを練って版にのせていきます。2人1組で版画用紙を丁寧に合わせ,ばれんで刷っていきます。さあ!頑張ってくださいね。イメージ通りの作品に仕上がるといいですね。

 

 

喜ぶ・デレ 4年版画

2月4日 午前9時5分 1時間目です

4年生の図画工作の時間,子供たちは版画の作品を制作中です。皆,集中して自分の作品と向き合っていました。静かな雰囲気の中で彫り進めます。模様にこだわっている子,動きにこだわっている子,子供によって作品の特徴は様々です。印刷まで丁寧に仕上げられるよう頑張ってほしいですね。出来上がった作品を見ると,きっと,頑張った満足感を得ることができるでしょう。 

  

  

  

  

花丸 児童集会

2月4日 午前8時15分 朝の活動です

きょうは,児童会主催の放送朝会がありました。クイズや音楽を教室に流して全校児童が視聴しました。クイズでは,節分にちなんだものが多かったようです。答えていくうちに知識が身に付きます。低学年の子供たちは,クイズに正解すると大盛り上がり。最後に「まめまき」の歌を音楽委員会の子供たちが披露しました。

  

 

給食・食事 いただきまーす!

2月3日 午前11時55分 給食の時間です

きょうは「節分献立」です。いわしのピリ辛丼が提供されます。

 

節分というのは, 季節の変わり目ということで,暦の上では明日から春です。節分といえば「豆まき」ですが,焼いたいわしの頭とヒイラギを玄関先にさして飾る風習もあります。これは,ヒイラギの葉っぱのトゲの痛さで鬼を追い払い,焼いたいわしの頭のにおいで,鬼を寄せ付けないようにするため,と言われています。きょうは,いわしのピリから丼です。飾るだけでなく,食べることも魔除けになると言われています。しっかり食べて,福を呼び込みたいものです。

また,きょう,提供されている「いちご」は,「とちおとめ」という品種を,JAうつのみやからプレゼントしてもらいました。いちごの品種や「いちごができるまで」が紹介されているリーフレットも子供たちを通して配付されています。是非,ご覧になってください。

 きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

グループ おや?

2月2日 12時40分 昼休みです

おや? 1年生から5年生までの児童が校庭に集まりました。

さて? 何をするのでしょう。

どうやら児童会主催の「6年生を送る会」の練習のようです。当日は,どんな会になるのか楽しみです。6年生も期待して待っていてくださいね!

 

花丸 6年 国語「〇〇さんを推薦します!」

2月2日 午前10時20分 3時間目です 

6年生の国語の授業を参観しました。子供たちは,これまでの学習で,教科書の教材を読んだ後,関連する作品を各自が選んで読んできました。きょうは,自分が読んだ本の推薦文を友達に紹介します。テーマは「友達の推薦カードを読んで,カードの感想を伝え合おう」です。子供たちは,事前に,端末のスクールタクトに推薦カードを記録しています。

グループになって,各自が端末を活用して推薦文を紹介します。「その本に興味をもてるような短い呼びかけ文が効果的に示されているか」「読んだ本の感想が明確で印象深いものであったか」「印象的な文や言葉の紹介は心を引き付けられたか」「教科書の教材との共通点や相違点が分かりやすく示されているか」「注目してほしい点の紹介は印象に残ったか」などの点に着目しながら友達の紹介を聴き,よさを話し合います。

 

 

 

 

 

授業の終末には,友達の推薦カードのよさについて,何人かの子供たちが発表しています。友達の発表を聴いて,自分の学習にも生かしていきたいという発言も聞けました。子供たちの考えが深まり,表現力が高まっていくことを期待しています。

笑う 6年生のために・・・

1月31日 午後1時25分 5時間目です

5年生の教室をのぞいてみました。2つのクラスで,色画用紙を切ったり折ったりして飾りを作っています。6年生が卒業間近となり,温かな雰囲気づくりのために飾り付けの準備をしているようです。どんな飾りに仕上がるのか楽しみです。それまで,6年生にはちょっと内緒にしておきたいですね。

 

 

 

笑う 元気いっぱい!

1月31日 午後1時5分 昼休みです

寒い日が続いています。それでも,きょうは少し暖かいほうでしょうか・・・。子供たちは元気に校庭に出て遊んでいます。ドッジボールや鬼ごっこで走り回ったり,ブランコやジャングルジム,シーソーなどの固定施設での遊びを楽しんだりしています。最近は,縄跳びに夢中になる子が多いようです。縄跳びは,やればやるほど上達します。小さい子は,「先生見てて!」と習得した跳び方を誇らしげに披露してくれます。

片足跳び,駆け足跳び,あや跳び,二重跳び・・・。

「すごい!じょうずだね!」

長縄跳びは,複数の子供たちが一緒に楽しむことができます。ルールを守ったり,友達への関わり方を学んだりと,技能だけではなく,子供たちの心も豊かになります。

これからも寒さに負けず元気に頑張りましょう!

 

 

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月28日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間最終日です。きょうは,「餃子・いも入り焼きそば」について紹介します。

宇都宮市の餃子は,今から80年以上も前の1940年(昭和15年)に,兵隊が中国から宇都宮に戻ってきたときに,本場の餃子の作り方を持ち込んだのが始まりと言われています。にら,ねぎ,キャベツなどをみじん切りにして,ひき肉と一緒によく混ぜ,しょうが汁,塩こしょうなどで味を調えてあんを作り,皮でつつみます。きょうは,餃子をスープに入れました。また,いも入り焼きそばは,栃木県栃木市のご当地グルメです。となりの佐野市では,じゃがいもを串にさして揚げた「いもフライ」が有名です。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

星 3年生クラブ見学

1月27日 午後2時30分 6時間目です

3年生のクラブ見学がありました。3年生は,グループごとに活動の様子を見学して回ります。

「来年はどのクラブに入ろうかなあ・・・」

選択するために活動の内容をしっかり記録していました。4年生になって始まるクラブ活動が楽しみですね。

 

 

 

学校 しっかり磨いて・・・

1月27日 午後1時 清掃の時間です

明日は床のワックスがけが予定されています。子供たちは,明日に備えて教室の床を水拭きで磨きます。水が冷たいですが,協力して頑張っています。しっかり自分の役割を果たしていますね。

 

 

 

花丸 ぽけっとさん ありがとうございます

1月27日 午前8時15分 朝の活動です

きょうは読み聞かせの日です。おはなし会「ぽけっと」の皆さんが来校してくださいました。

時折,笑い声の漏れてくるクラスもあります。

楽しい時間,ほっとする時間をつくっていただきありがとうございました。