日誌

学校の様子

花丸 ようこそ五代小学校へ!

4月13日 午前8時10分 
1年生が登校してきました。教室では,提出物を用意したり,ランドセルの中を開いて学習用具を取り出したり,先生の話をしっかり聞いて準備を進める1年生の姿が見られます。1年生にとっては,1つ1つが勉強です。
1年生に交じって何人かの6年生の姿も見られます。荷物の整理の仕方を教えたり,紙芝居を読み聞かせたりと,丁寧に1年生に関わってくれています。頼もしい6年生です。
 


「1年生を迎える会」が始まりました。クイズや1年生へのプレゼントづくりなど,楽しい企画を代表委員や2年生の子供たちが中心になって準備してくれました。上級生のみんなが1年生の入学を楽しみに待っていました。
 

「1年生を迎える会」に続いて登校班編成を行いました。1年生も上級生と一緒に地区ごとに教室に移動します。2階や3階,特別教室・・・,上級生は1年生が迷子にならないように,しっかり寄り添って歩いてくれました。1年生にとっては,校舎内を歩くのもちょっとした冒険です。
地区ごと分かれて,担当の先生から,地域の状況に合わせて,安全に道路を歩くために大切なことや注意することの話を聞きました。子供たちが安全に登校できるよう,学校と地域の皆様,保護者の皆様が連携して安全を見守っていきたいです。
 

花丸 落ち着いた雰囲気の中で・・・

4月12日 午後2時15分 5時間目です
5時間目の学習の様子です。いくつかのクラスの様子を紹介します。どのクラスも落ち着いた雰囲気がありました。一生懸命考え,学びを深めてほしいです。

【2年生】
きょうは入学式でした。2年生に弟や妹ができました。ちょっぴり頼もしく感じます。漢字の練習にも静かに落ち着いて取り組んでいるようです。


【5年生】
学級活動の時間にクラスのめあてを決めているようでした。黒板には子供たちから出された意見がたくさん紹介され,これから話し合って絞っていこうとしているようです。どんな学級にしたいのか,自分たちは何を大切にしていきたいのか,そういったことを一人一人がしっかり考える機会になります。



【6年生】
算数の学習をTTで行っています。2人の先生が,子供たち一人一人の学習を支援しています。子供たちは,課題に前向きに取り組み,真剣に考えているようです。自分の考えをどんどん表現してみましょう。学級の学習の時間が楽しくなりますよ。

花丸 6年生の活躍

4月9日 午後2時
6年生が入学式の準備をしています。最高学年として学校全体の仕事を担う立場になりますので,6年生にはこれまで以上の活躍が期待されます。会場の準備や1年生教室の装飾,廊下・トイレの清掃など一生懸命に取り組んでくれました。元気な1年生を迎える準備が整いました。6年生の皆さん,ありがとうございました。
 
 
 

花丸 校庭で頑張っています!

4月9日 午前9時40分 2時間目です
3年生の子供たちは,体育の時間にサーキットトレーニングに取り組んでいます。タイヤランドや鉄棒,ろくぼく,うんてい,のぼり棒などの固定施設を使って,色々な運動を頑張っています。元気いっぱいの子供たちです。
 
 
 
気温も上がって,外での活動が気持ちのよい季節です。3年生と4年生は,理科の時間に植物や虫の観察をしています。「あ!ハチがいるよ!」「そっとしておけば大丈夫だよ」などという話声も聞こえてきます。普段は何気なく目に映っているものでも,意識して「見よう」とすると色々な発見に出会うものです。季節の移り変わりで,学校の自然がどのように変化していくのか,気に留めていきたいものです。

花丸 令和3年度のスタート

4月8日 午前8時15分
令和3年度がスタートしました。「おはようございます。」と子供たちが元気に登校してきます。着任式,始業式は校内テレビ放送で行いました。「児童代表お迎えのことば」により,新たに11名の先生方をお迎えしてのスタートです。どうぞよろしくお願いいたします。

花丸 引っ越しの準備・・・

3月24日 午前10時30分
令和2年度を締めくくるときが迫ってきました。きょうも子供たちは元気に生活しています。教室では,引っ越しの準備が着々と進んでいます。児童の皆さん,令和3年度も元気に頑張りましょう。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

3月24日 12時20分 給食の時間です
きょうは,今年度最後の給食となります。
メニューは,コッペパン,ビーフシチュー,茹で野菜,アセロラゼリー,牛乳です。

調理員の皆様,これまで,子供たちのためにおいしい給食を提供してくださりありがとうございました。
今年度最後の給食もおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 修了式

3月24日 午前8時25分
表彰に続いて修了式を行いました。学年の代表児童に修了証を渡しました。みんなしっかりとした態度で修了証を受け取りました。
その後,1年生,5年生の代表者が作文を発表しました。今年,頑張ったことや来年度への抱負が述べられました。2人の発表に共通していたことは,「苦手なこと,困難なことでも,しっかり向き合って取り組んでいくことで,できるようになったり,更に頑張りたいという意欲をもつことができるようになったりした」ということです。そして,来年度は,それぞれ進級し,下の学年の子供たちに思いやりをもって優しく接したい,という気持ちも述べられていました。
 
 
 

花丸 表彰

3月24日 午前8時15分 
教育長奨励賞,下野美術展の表彰を行いました。皆さん,おめでとうございます。これからも自分のよさや得意なものを伸ばしてください。
【教育長奨励賞】
 
 
 
 
 
 
 
 
  

【下野教育美術展金賞】

 
 
 

花丸 リハーサル

3月23日 午後1時10分 昼休みです
明日は修了式。学年の代表児童が修了証を受け取ります。きょうはそのリハーサルを行いました。明日は,堂々と修了証を受け取ってください。

晴れ 歩いて歩いて・・・

3月23日 午前11時40分 4時間目です
3年生の子供たちが鬼ごっこをしています。でも,みんな歩いています。「何をやっての?」と尋ねると「手つなぎ鬼です」と返ってきました。どうやら,手をつなぐ代わりにテープでつながっているようです。走ると危ないので歩いて鬼ごっこをやっています。
スリリングな鬼ごっこの醍醐味は味わえないと思うのですが,結構子供たちは楽しそうです。
そっと後ろから近付いてタッチ!追いかけるほうも逃げるほうも「走らない」という条件は一緒です。ちょっとした工夫が必要ですね。最後は大きな集団になりました。
 
 
 

花丸 3年図工

3月19日 午前11時40分 4時間目です
3年生の図工「みんなでオン・ステージ」です。これが最後の単元になります。子供たちは,空き箱と輪ゴムを組み合わせて弦楽器をつくります。バイオリンにギターなど,自分のイメージした楽器が形になってきました。デザインも様々で,楽しい楽器がたくさん出来上がってきました。
 
 
 
 

花丸 もう少し待って・・・

3月19日 午前8時15分
昨日,108名の子供たちが卒業の日を迎え,この学び舎を巣立っていきました。
主人公のいない教室に入ってみると,明るい声とともに子供たちの笑顔が浮かんできます。新たな主人公を迎え入れる日まで「もう少し余韻にひたらせてほしい」,そんな思いが漂っていました。

 
 

花丸 5年生頑張る

3月17日 午後1時30分 卒業式の準備が始まりました。
5年生の子供たちが,明日の卒業式に向けて準備を進めてくれています。体育館の飾りつけや椅子並べ,廊下・教室の清掃等,役割を分担して仕事に取り組んでいます。次の仕事を探しながらきびきびと行動したり,時間いっぱいまでしっかり雑巾がけをしたり,頑張っている姿を随所に見ることができました。まさに縁の下の力持ちとなって卒業式を盛り上げています。5年生の皆さん,ありがとう!
 
 
 
 
 
 

花丸 6年理科

3月16日 午前10時10分 2時間目です
6年生の教室では理科の授業が行われていました。明かりをつけたり,扇風機を回したりするための条件を考え,プログラミングしていきます。条件や指示をどのように組み合わせていけば目的に合った動きをさせることができるのか,シールを貼ったり図に書き入れたりしながら考えていきました。
 
 

晴れ 2年体育

3月16日 午前10時5分 2時間目です
暖かくなってきました。外で体を動かすと,とても気持ちがいいです。
2年生の子供たちが2クラス一緒になってボール蹴りゲームに頑張っています。練習をしたり,ゲームをしたりと,みんな元気はつらつです。子供たちが一生懸命に笑顔で頑張っている姿は,見ている私たちも心がウキウキしてきます。
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

3月16日 12時20分 給食の時間です
きょうは「卒業お祝い献立」です。お祝いにはつきものの「お赤飯」が登場しました。お赤飯は,古代,邪気を追い払うために,神様へのお供え物としていた「赤米」を蒸したものが起源とされているようです。今では,一般的に,もち米に小豆やささげを混ぜて赤色を出し,お祝いのご飯として出されています。
6年生はもうすぐ卒業式を迎えます。きょうの給食は,子供たちの卒業を祝し調理員さんが心を込めて作ってくれた給食です。しっかり味わって食べましょう。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 1年図工

3月15日 午前11時10分 3時間目です
1年生の教室にお花がいっぱい咲きました。「こころのはなをさかせよう」をテーマに,子供たちは,想像して描きたい花を自由に表現します。色とりどりの大きな花がどんどん黒板に咲き誇ります。卒業生や新入生への飾りにも使います。一人一人の大きな花が集まると,明るく楽しい雰囲気になりますね。