日誌

学校の様子

芸術鑑賞教室

 11月18日(金)3~5校時で芸術鑑賞教室を行いました。ブロックごとに1単位時間ずつの公演でした。打楽器を使った見事な演奏と子供たちのボディパーカッションの体験が組み込まれており、時間があっという間に過ぎていきました。「楽しかった」とみんな満足だったようです。音楽に合わせて全員で踊る様子は、コンサート会場かお祭りのようでした。やはり、実際の体験に勝るものはありません。ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

なかよしタイム

 11月16日(水)昼休み、なかよしタイムがありました。1年生から6年生までのメンバーで一緒にいろいろな遊びを通して仲良くなり、交流を深めることを目的としています。本来毎月1回は予定されていた活動ですが、県内や校内のコロナの感染状況を鑑み、なかなか実施できないでいた活動でもあります。今日は、校庭と教室に半分ずつ分かれて、活動を楽しみました。楽しそうに活動している様子があちこちで見られてとてもよかったです。次回もできますように。

 

 

 

 

 

 

 

 

ミシンボランティア

 11月16日(水)1・2校時に5年生の家庭科でミシンボランティアの皆様にご協力いただきました。今回は8名の方に参加していただきました。5年生にとっては初めて触るミシンです。最初は恐る恐る作業に取り組んでいましたが、ボランティアの方に教えていただきながら少しずつ課題の縫い方を経験していくと、みんなうまくできたことにとても喜んで、うれしそうな笑顔になりました。子供たちにとってとても良い学習になったと思います。ありがとうございました。次回もよろしくお願いいたします。

運動会

 11月12日(土)素晴らしい天気に恵まれ、運動会を無事実施することができました。「一人一人が全力で、力を合わせて勝利を目指せ!」のスローガンのもと、元気いっぱい、最後まであきらめずに頑張る子供たちの姿に元気をもらえた気がします。各ブロックごとのダンスもそれぞれの特徴がうまく表現されていて、とても上手でした。特に高学年のソーラン節では、演技が終わった後の子供たちの達成感が伝わってきて思わず目頭が熱くなりました。最後の選抜リレーでも最後まで全力を尽くす姿がとても素晴らしかったです。赤組の勝ちとはなりましたが、全員にとって価値ある一日だったと思います。ご協力いただきました保護者の皆様ありがとうございました。この経験をこれからに生かしていきたいと思っております。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小旗展準備完了

 12日の運動会時に開催される校内小旗展の準備がほぼ完了しました。各クラスの廊下に子供たちの手作りの旗が掲示されています。どれもとても手が込んでいてきれいです。同じものはありません。詳細はご紹介できませんが、12日にご来校の際には、時間を見つけてぜひ実物をご覧いただければと思います。今年は9時からの開催となっております。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

運動会全体練習

 11月8日(火)2回目の運動会全体練習がありました。開閉会式への入退場と式の流れの練習を行いました。土曜日の本番に向けて、がんばるぞという意識がうかがえる立派な態度でした。五代小の子たち全員がここまで一生懸命頑張ってきました。土曜日には練習してきた成果をしっかりとご覧いただけるものと思っております。どうぞお楽しみに。

運動朝会

 10月31日(月)運動委員会による運動朝会が行われました。今回は運動会についてテレビで放送しました。1年生から順番に各クラスで考えた運動会スローガンの発表がありました。どれもよく考えられた素晴らしいスローガンでした。その中で今年のスローガンに選ばれたのは3年1組の「1人1人が全力で力を合わせて勝利をつかめ」でした。五代小みんなの頑張りを見ていただくのにとてもいいスローガンだと思います。みんなで運動会をがんばりましょう。

リコーダー教室

 10月21日(金)3年生のリコーダー教室がありました。ここ数年コロナのために開催を見合わせていた行事です。講師の先生の演奏がとても上手でした。知っているアニメの曲や身近にある音を自分たちが使っているのと同じリコーダーで演奏してくれたことにとても驚いていました。「先生みたいに演奏したい」と子供たちの心をしっかりとつかんでいました。基本の姿勢や、息の吐き方など教えていただき、大変有意義な時間になったと思います。対面で教えていただけることのよさを改めて感じました。

修学旅行

 10月20日(木)21日(金)で6年生の修学旅行を実施しました。出発は雲一つない素晴らしいお天気の朝でした。バスで松島仙台方面に向かい、1日目は、笹かまぼこの工場見学や松島での遊覧船を楽しみました。泊まったホテルからの夕日がとてもきれいでした。2日目は、東日本大震災の震災遺構である「門脇小学校」や「みやぎ津波伝承館」の見学をしました。ボランティアの方からのお話やそのままの展示物などを見て、子供たちは当時の状況をより具体的に感じることができたようです。充実した2日間でした。帰りのバスの中では夢の中だったお子様も少なくなかったようです。この貴重な経験をこれからの学習や生活に生かしていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2学期始業式

 10月13日(木)2学期の始業式を行いました。今回は3年生と6年生が代表で2学期のめあての作文を読みました。3年生は苦手なことをあきらめないで挑戦していくことを、6年生は卒業を見据えて、最高学年として行動することをめあてとしていました。2人共とても立派でした。校長からは、2学期の目標を持ってほしいという話と五代小の「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」という合言葉から、「かしこく」なるためにという話をしました。さあ、今日から2学期のスタートです。たくさんの思い出を作って、春を迎えるために、みんなで頑張っていきましょう!

1学期終業式

 10月7日(金)1学期の終業式を行いました。最初に今学期のよい行いが特に認められた子への教育長奨励賞の表彰を行いました。1学期を振り返っての作文を2年生と4年生の代表が読みました。とても落ち着いて堂々とした態度で上手でした。校長からは、始業式に話した「あいさつとありがとうがあふれる学校に」の振り返りと廊下の歩行が上手になったこと、自転車の乗り方に注意の話をしました。5日間の学期間休業ですが、リフレッシュしてまた頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

とちぎ国体 軟式野球観戦

 10月3日(月)4・5・6年生が軟式野球の試合観戦に出かけました。準決勝の鹿児島代表鹿児島実業高等学校と神奈川代表の三浦学苑高等学校の対戦でした。試合は接戦で3-2で鹿児島実業の勝利となりました。子供たちは開会式に続き、スティックバルーンを使って応援してきました。高校生の野球の試合を初めて見る子も多く、ルールも事前学習で学んだ状態でしたが、高校生たちが勝利を目指し、全力でプレーしたり、協力したりする姿はすばらしく、感銘を受けたようです。これからの学校生活に生かせるものがあるといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

いちご一会とちぎ国体開会式

 10月1日(土)42年ぶりに栃木県で開催される「いちご一会とちぎ国体」の開会式に5・6年生が都道府県応援団として参加してきました。午前中から会場であるカンセキスタジアムに入り、午後からは開会前のプログラムが始まりました。午後2時15分から天皇皇后両陛下をお迎えして開会式が始まりました。子供たちは事前に練習していたハンドタオルを使ってのダンスやバルーンや横断幕を使って入場してくる各県の代表選手団を応援しました。開会式後も様々なプログラムがあり、栃木県ゆかりの方が登場したり、歴史や文化の紹介を兼ねた演目が上演されたりしました。とても貴重な体験になったと思います。退場の際には役員の方より、「とても上手に応援してもらえてありがたかった。」とのお褒めの言葉をいただきました。子供たちは本当によく頑張ったと思います。保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ブルーインパルス

 9月30日(金)午後2時ごろより、本校上空を爆音を上げて飛ぶ飛行機の編隊がありました。北に向けてきれいに並んで飛び、隊形変換をしたり、スモークをたいたりしていました。通り過ぎる度にあちこちから「おお」という歓声と拍手が聞こえてきました。自衛隊のブルーインパルスが明日の国体開会式のため、リハーサルをしていたようです。家でご覧になりましたか?

第2回地域協議会

 9月28日(水)第2回の地域協議会が開かれました。今回は給食試食会の後、子供たちが食べている様子をご覧いただきました。きちんと黙食をしている様子に感心したとのお声をいただきました。協議を挟み、各クラスの5時間目の授業の様子もご覧いただきました。いただいたご意見を参考にこれからも職員一同頑張っていきたいと思います。お世話になりました。

 

 

 

 

 

 

4年自転車運転免許事業

 9月15日(木)4年生対象の自転車運転免許事業がありました。生活安心課の方が校庭に信号機や横断歩道を設置した模擬コースを作ってくれました。実際に自転車に乗りながら、道路での運転を学びます。一人ずつ丁寧に教えていただきました。慣れない砂地に苦労している子もいましたが、みんなそれぞれに乗り方をマスターできたようです。しかし、実際の道路はもっと危険です。必ずヘルメットを着用し、安全に十分気を付けて乗ってくださいね。

 

 

 

 

 

クリーン活動3・4年

 9月15日(木)朝、3・4年生がクリーン活動を行いました。それぞれの担当場所で一生懸命草取りをしている姿が見られました。友達と競争し、伸びた草を引き抜いて歓声を上げている子たちもいました。自分たちの学校、みんなできれいにしましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

WGSあいさつ運動③

 9月15日(木)WGSあいさつ運動がありました。「おはようございます」中学生の元気な声に小学生は少し恥ずかしそうに返していました。中学生の姿に「自分も中学生になったら、あいさつ運動で五代小に来たいな」と思っている子もいるようです。素敵な先輩としての姿を見せていてくれることは大変ありがたいです。あいさつの現状は、校外ではなかなか難しい様子も見られますが、校内のあいさつはずいぶん上手になってきていると感じています。「相手よりも先に」を意識したあいさつをしている子が増えてきています。まずは校内、次に地域でと広げていきたいと思います。

 

 

一斉下校

 9月14日(水)一斉下校を行いました。テレビ放送で担当より、登下校での歩き方について指導がありました。秋になり、花や実や虫などいろいろなものが、道路周辺にもたくさん見られるようになってきています。気になってしまうと、周囲の状況への注意がおろそかになり、危険な場合があります。自分や友達の安全を第一に気を付けて歩いてほしいと思います。

 

 

 

 

 

 

いじめゼロ集会

 14日(水)児童会主催のいじめゼロ集会をテレビ放送で行いました。各クラスごとに作ったいじめゼロ標語の発表をしました。どのクラスの標語もさすが代表に選ばれたものです。とても素晴らしい出来で、目にした人に確かにそうだなと思わせる内容でした。校長からは「自分の行動を振り返り、みんなに優しい行動ができる人になってほしい」という話をしました。準備・運営をしてくれた代表委員の皆さん、ありがとうございました。