日誌

学校の様子

最後の下校指導

 3月13日(月)今年度最後の下校指導がありました。本来は校庭で登校班長の引継ぎも行う予定でしたが、生憎の雨のために校庭の状態が悪く、テレビ放送で行うこととなりました。班長の交代は明日の朝、それぞれの班で確認し、人数の少なくなってしまう班は近くの班といっしょに来ることになっています。6年生お疲れさまでした。ランドセルを背負って登下校するのも後2日です。6年間一緒だった背中を忘れないでください。

卒業記念品贈呈式・表彰・卒業式予行

 3月10日(金)6年生が卒業式予行を行いました。始める前にPTAからの卒業記念品の贈呈式を行い、事務局長様からお言葉をいただきました。また、卒業生関連の表彰を行いました。卒業式の予行では、これまでの練習の成果を見事に発揮し、入場から退場までとても立派な態度でした。特に久し振りの「別れのことば」はとても迫力があり、練習とわかっていても胸に来るものがありました。来週はいよいよ本番です。この調子で頑張りましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

6年クラス対抗運動会

 3月7日(火)5・6校時に6年生がクラス対抗運動会を行いました。種目は長縄跳び、ドッジボール、リレーの3種目でした。各クラス得手不得手があり、白熱した上位争いでしたが、総合優勝は2組となりました。勝因は集団としての力を発揮できたことのようです。卒業を目の前に互いに親睦を深めることができました。残された日々を大切に過ごしてくださいね。

冒険活動教室へ出発

 3月7日(火)5年生が冒険活動教室へ出発しました。12月に予定していましたが今日まで延期となっていました。いつもより早い時刻の集合でしたが、子供たちはしっかり集合することができていました。校庭で出発式を行い、意気揚々とバスに乗り込んでいきました。普段とは違う環境で友達と長い時間を過ごすため、友達の新たな発見をし、より良い関係を作ることができるとても良い機会です。小学校生活の大きな思い出となる行事でもあります。楽しい思い出がたくさん作れるよう祈っています。

バイキング給食

 3月1日(水)6年3組と4組で、2日(木)1組と2組でバイキング給食を行いました。コロナ禍でずっと中止が続いていた行事です。今回配膳方法を工夫して実施することとしました。子供たちは「どれにしようかな。」「これもおいしそう。」といろいろなメニューの中から自分の好きなものを選ぶ楽しさを味わっていました。また一つ思い出ができましたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

読み聞かせボランティアぽけっとさん

 3月2日(木)今年度最終の読み聞かせがありました。子供たちはお話を読んでもらうのが大好きです。廊下を歩いていると各クラスから熱のこもったぽけっとさんたちの声が聞こえてきます。中をのぞくと1年生から6年生まで皆とても熱心に聞き入っていました。1年間、お世話になりました。本当にありがとうございました。また、来年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

表彰朝会

 3月1日(水)表彰朝会を行いました。書道・文芸・理科研究など様々な分野でその作品が認められた子が大勢いました。賞状をもらう態度も立派で、伝達していて本校の子たちはすばらしいなと、とてもうれしくなりました。それぞれのお子さんが日常的に努力を続けていたり、疑問に思ったことを追究したりする姿勢があったからこそなのでしょう。これからも頑張ってくださいね。

6年生を送る会

 2月24日(金)児童会主催で6年生を送る会が開かれました。6年生がいる体育館に各学年ごとに順番に訪れ、プレゼントやメッセージを送り、歌や合奏を披露しました。出番ではない学年はGoogleMeetで中継された体育館の様子を教室のテレビで参観しました。どの学年も趣向を凝らした演技で素晴らしい出来栄えでした。下級生たちの6年生への思いが伝わってきて胸が熱くなりました。6年生からのお礼の演技もさすがの出来栄えでした。本当に久しぶりの大きな集会活動でした。大きな学校だからこそできる素晴らしい集会だったと思います。かかわった皆さん、お疲れさまでした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

雀宮おはなし会6年

 2月20日(月)~21日(火)で6年生対象のおはなし会がありました。子供たちはやはり読んでもらうことは大好きで、6年生たちも皆静かに聞き入っていました。ブラックライトを使った「蜘蛛の糸」はやはり迫力があり、BGMもとてもよく合っていました。卒業まであと1か月です。小学校でのよい思い出になったことと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

5年 算数 「正多角形と円」

 2月15日(水)5年生の算数で「正多角形と円」の授業を参観しました。円周を半径で区切ることで正六角形が描ける理由を考えることをねらいとしています。これまでに学習した図形の性質を組み合わせて、考えることができるかが問われる問題です。子供たちは一生懸命考えますが、最初はなかなか考え付きません。でも子供たちの顔を見ていると、そのうちぱっと表情が明るくなるのが分かるときがあります。個別の知識が結びついた瞬間です。この経験をすると学ぶことが楽しくなります。ぜひ大勢の子たちが経験できるよう指導を工夫していきたいと思います。

1年 国語「子どもをまもるどうぶつたち」

 2月15日(水)別のクラスの国語の授業を参観しました。こちらでは、教科書の説明文の読み取りで2つの動物の違うところと同じところを考えることをねらいとしています。2つの動物を比較しながら考えるため、なかなか難しい内容でした。グループになって見つけたことを発表し、友達の意見を参考に自分に意見を見直すなどよく頑張っていました。諦めずに取り組んでいくことが賢くなるコツです。この調子です。

1年 国語「おもいだしてかこう」

 2月14日(火)1年生の国語の授業を参観しました。伝えたいことを詳しく思い出してメモを書くことをねらいとしています。色分けした付箋を使って、したこと・見たこと、聞いたこと、思ったことに分けていきます。1年生たちはみんな自分の伝えたいことをよく思い出して、付箋を書いていました。中には順序を整理する作業用紙いっぱいに付箋を貼っている子もいました。次の時間はメモを基に作文を書く予定だそうです。頑張ってくださいね。

 

1年音楽 いいおとみつけて『がっきのおとで よびかけっこしよう』

 2月13日(月)1年生の音楽で「いいおとみつけて『がっきのおとで よびかけっこしよう』」という単元の授業を参観しました。自分のリズムを作って友達と組み合わせて、その面白さを感じることをねらいとしています。子供たちはそれぞれに自分だけのリズムを作っていました。そして、それを自分の好きな楽器で演奏し、他の友達と組み合わせることで広がる面白さを感じていたようでした。授業の振り返りでも「楽しかった」との感想をたくさん聞くことができました。

雪の日

 2月10日(金)朝から雪となりました。校庭が白くなるほどの雪は本当に久しぶりです。大雪ではありませんでしたが、少し雪を感じ、楽しむことができたと思います。子供たちは休み時間に雪をかき集め、雪合戦をしたり、小さいながらも雪だるまを作ったりしていました。楽しい思い出になりましたね。

 

授業参観・学級懇談会

 2月8日(水)今年度最後の授業参観・学級懇談会を行いました。保護者の皆様にはお忙しい中お越しいただきありがとうございました。計画の段階では、コロナの流行の問題もあり、開催についても悩ましいところでしたが、現時点での子供たちの成長の様子をぜひご覧いただきたいという担任の強い思いに後押しされての開催でした。各学年、様々な教科を公開しておりました。お子様が落ち着いた態度でしっかり学習している様子をご覧いただけたかと思います。今年度も残りわずかですが、それぞれに卒業、進級に向けて子供たちとともに頑張っていきたいと思います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2年国語「ことばを広げよう」

 2月6日(月)2年生の国語の授業参観をしました。「ことばを広げよう」という単元で、これまでの学習を振り返り、文や文章の表現に着目し、より伝わりやすい表現について考えるという内容です。2年生たちは、挿絵を見てどうしたら伝わりやすいか考えながら文を作り、友達との話し合いの中でより良い表現の仕方について気付いていきました。みんな集中して取り組めていたのがとても立派です。

 

 

 

 

 

 

五代っ子まつり

 2月3日(金)2年生が生活科で1年生を招待して五代っ子まつりを行いました。2年生たちは朝、昇降口で「今日はお祭りなんだ。楽しみ。」「代表で話すからドキドキしてるの。」と話しかけてくれました。2時間目の体育館には、お菓子やたこ焼きなどの食べ物、的当て、金魚すくい、迷路、お化け屋敷、くじ引きなど実に様々なお店が並びました。お店を開いている2年生もお客さんの1年生もどちらもとても楽しそうに活動していました。特にお店の商品やゲームの賞品はどれも手が込んでいて素晴らしい出来で感心しました。よく頑張りましたね。2年生は頑張った充実感を味わい、1年生は来年への期待をもったことでしょう。とてもいい時間を過ごすことが出ました。

 

 

 

 

 

 

 

年長さんを迎える会

 2月2日(木)年長さんを迎える会がありました。1年生が来年入学してくる幼稚園・保育園の年長さんを招待し、学校の様子を紹介しながら、いっしょに楽しい時間を過ごす集会です。1年前は迎えられた側だった1年生たちがとても立派な態度で会を進行していたのに感心しました。素晴らしかったです。みんなで楽しく歌を歌ったり、学校紹介のプレゼンをしたりしました。年長さんたちもきちんとした態度で聞くことができ、立派でした。最後には1年生たちが作ったプレゼントのペンダントを一人ずつ渡しました。年長の皆さんが入学してくる日をみんなで楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

雀宮おはなし会5年

 1月30日(月)延期していた雀宮おはなし会を久しぶりに実施することができました。12月実施予定でしたが、コロナの感染状況からこの時期まで延期をお願いしていました。今日は5年生2クラスで行っていただきました。いつもどおり、素敵な読み聞かせと素話、パネルシアターでした。特にパネルシアターの「蜘蛛の糸」では、ブラックライトに浮かび上がる蛍光塗料で描かれた絵がとても幻想的で、みんな自然に引き込まれていました。次回は2月1日に5年生1クラスが予定されています。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

雪遊び教室

 1月27日(金)いずみ学級の雪遊び教室がありました。バスで日光湯元スキー場へ行きました。ここ数年、雪遊びができるほどの降雪がないので、とても貴重な経験です。子供たちはバスの中から見える雪景色に歓声を上げ、スキー場でのそり滑りやかまくら作りで十分雪に親しむことができました。お昼にはお弁当やスキー場のカレーライスを食べました。ほんの少し離れたところには自分たちの日常とは違う景色があることも分かったでしょうか。楽しい思い出が作れましたね。来年も楽しみにしていてください。