日誌

学校の様子

5月8日(月)13:45 第1回五代小学校地域協議会 安全安心部会

 本校ふれあいセンターで,宇都宮南警察署警察スクールサポーターの髙島様をお招きして安全安心部会を行いました。会には,各地区の安全パトロール隊の皆様をはじめ,PTA事務局長の斉藤様,地域コーディネーターの草野様と徳冨様に出席していただきました。

 髙島様には,「登下校時の児童の安全確保」というお題でご講話をしていただいたり,安全パトロールの方々からの質問に丁寧に答えていただいたりしました。

 子供たちの登下校時の様子について,地域の皆様方と直接情報交換をすることもできて,大変充実した時間となりました。

 

5月1日(月)避難訓練

2校時に今年度第1回目の避難訓練を行いました。

今回の訓練は,地震発生後,家庭科室から出火し校舎内に煙の充満の恐れがあるため全児童が避難する必要があるという想定でした。どの子も煙を吸い込まないように鼻と口を(マスクの上から)ハンカチ等で押さえ,真剣に避難していました。

避難した後は,避難訓練について校長先生と南消防署の方からお話をいただき,代表職員と児童による水消火器体験を行いました。

さらに3名の南消防署の方には,校舎内の消防設備点検も行っていただきました。

 

 

 

 

 

 

4月28日(金)2年生活科「いっしょにあそぼう」

 今日の2年生の2時間目は,入学して間もない1年生と一緒に遊ぶ学習です。ちょっぴりお兄さんお姉さんになった2年生が優しく1年生の手を取りながら遊んであげる姿は,微笑ましかったです。「だるまさんがころんだ」や「へびおに」など,2年生が考えた遊びを1年生と楽しくやることができました。次回は,1年生と「学校たんけん」をする学習があるので,これもまた楽しみですね。

    

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

4月24日(水) 歯科検診パート1

 今日は,9時から2・4・6学年の歯科検診が体育館でありました。2人の歯科医師の先生が手際よく子供たちの歯の1本1本を丁寧に診てくださいました。今日の結果は,近いうちに保護者の皆様にお知らせします。むし歯は自然に治ることはありませんので,むし歯が見つかったお子さんは,なるべく早めに歯医者を受診するようにお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

着任式2

 4月25日(火)初任者研修後補充の先生の着任式をTV放送で行いました。初任の先生は研修での出張が多くあります。その際に学級の授業を進めてくださるお仕事をしてくださいます。これから1年間、よろしくお願いいたします。

大きくなったかな!1年生発育測定!!

4月24日(月)

  先々週から学年ごとに始まった発育測定ですが,今日は1年生です。五代小に入学して初めての発育測定―身長・体重と視力を測定しました。

 待っている時の1年生の姿勢,測定を終えた時の黙礼とどちらの態度も素晴らしく,入学して2週間も経っていないのに立派な小学生です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

五代小をきれいに!新雀宮機動班参上!!


 4月20日(木)

  新年度になって2回目の雀宮機動班5レンジャーが来校しました。前回は,キャビネットの移動や生活科室とかがやきルームの模様替えと力仕事がメインでしたが,今回は屋上や体育館,給食室の修繕作業,花壇の耕し,プールの除草作業とさまざまなお仕事を時間いっぱい丁寧に五代小のためにやっていただきました。これからも五代小のためによろしくお願いいたします。

授業参観

 4月19日(水)今年最初の授業参観がありました。1年生は自己紹介を元気な声でしていました。2年生からは国語、算数、社会、理科、家庭、道徳、学級活動といろいろな教科をご覧いただきました。どのクラスも真剣にそして楽しそうに取り組んでいたと思います。保護者の皆様、ご参加いただきありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

ツバメ 再び

 4月18日(火)ツバメが学校に来ていることを確認しました。昨年、巣を作った防犯カメラの上です。早速、学校業務の方にお願いして、昨年付けていた補助板を取り付けてもらいました。登校してきた子たちが見上げてツバメがやってくる様子を眺めていました。ずっと見ていてなかなか校舎に入らない子もいました。今年も巣を作ってくれるといいですね。

離任式

 4月13日(木)定期異動により、五代小から異動となった先生方とのお別れの式を行いました。テレビ放送で、校長からの紹介と児童代表のお別れの言葉、花束贈呈の後、お一人ずつお言葉をいただきました。お勤めいただいた期間の差はありますが、それぞれの立場でこれまで五代小ためにご尽力いただいたことに感謝申し上げます。ありがとうございました。また、式終了後、校舎内で見送りをしました。子供たちが握手をしたり、手紙を手渡したりとそれぞれの方法でお別れをしていました。先導しているだけで自分が送られている訳ではないのにぐっと胸にくる光景でした。五代の子たちは気持ちのある素晴らしい子たちだなと思いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1年生を迎える会・登校班確認

 4月13日(木)1年生は初めての登校です。朝、昇降口でどこから入るか困っている1年生を上級生が案内する姿が数多く見られました。1校時には1年生を迎える会をテレビ放送で行いました。上級生からのメッセージと校歌、花鉢、メダルのプレゼントをしました。1年生が早く学校生活に慣れてくれるよう上級生たちはお手伝いをする気持ちでいっぱいです。心配しないで来てくださいね。集会後の登校班確認では、校舎内各所に分かれて登校班のメンバー確認を行いました。迷子になったのは意外に1年生以外の学年でした。がんばれ。上級生!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式

 4月12日(水)入学式を行いました。雨が心配されましたが、子供たちの日頃の行いのよさにお天気も味方してくれたようで穏やかな薄曇りの一日となりました。1年生たちはきちんとした態度で式に臨み、呼名されると元気に返事をしていました。とても立派でした。明日からの学校生活が楽しみですね。元気に登校してきてください。みんなが待っていますよ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

入学式準備

 4月11日(火)入学式準備を6年生と職員で行いました。6年生たちにとって、最初の大きな仕事です。みんな体育館や1年生教室、昇降口、廊下や水道などの清掃や準備、飾り付けなどを一生懸命に取り組んでいました。会場の準備は整いました。明日の入学式、みんなが楽しみにしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度着任式・第1学期始業式

 4月10日(月)令和5年度がスタートしました。まず、着任式です。今年もテレビ放送での式となりました。今年は16名の先生方が着任しました。児童代表のお迎えの言葉の後に、着任者それぞれにあいさつしていただきました。続いて始業式では校長が今年のめあての話をしました。続く担任発表では、担任の名前を読みあげられる度に校舎のどこかで歓声が上がるのが分かりました。素敵な出会いがあったことを祈ります。新しいメンバーでの令和5年度。楽しいことがたくさんありますように。

 

表彰・修了式

 3月24日(金)令和4年度修了式を行いました。式に先立ち、書初め展などで優秀な成績を収めた人や教育長奨励賞の表彰を行いました。修了式では、各学年代表に修了証を手渡し、2名の代表が1年間を振り返り、来年度に向けての抱負の作文を上手に発表しました。校長からは、卒業式や五代小の合言葉などを題材にこれまでの頑張りの称賛と来年への期待を話しました。児童指導主任からは春休みの過ごし方について指導がありました。1年間、テレビ放送での儀式・集会がほとんどでした。カメラに向かってではなく、対面で話すことができる日が早く来てほしいものです。保護者の皆様、地域の皆様、様々な面でご協力ご支援いただきありがとうございました。また次年度もよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

3年生理科「おもちゃランドで遊ぼう」

3年生の理科で学習した内容(じしゃくの性質,電流など)を生かした「おもちゃランド」。各クラスが他のクラスを招待し,自分たちの班が作ったゲームの説明をしていました。楽しく遊びながら,1年間の復習をすることができたようです。

校庭の桜 開花

 3月20日(月)朝、確認してみると校庭西の桜が開花していました。全体としてはまだ一分咲きにもなっていませんがいくつかの枝が咲き始めています。今週末来週あたりはきっと満開になっているでしょう。校庭東の桜は、まだほとんどが蕾ですが、膨らんでいるものが多く、こちらも来週あたりには満開になるでしょう。本校の桜はどれもとても見事に咲くので楽しみです。

 

 

 

 

 

 

 

 

令和4年度卒業式

 3月16日(木)令和4年度の卒業式を行いました。穏やかな晴天に恵まれた式でした。式前に在校生とのお別れの歓送を校舎内で行いました。廊下を歩きながら、在校生とそれぞれにお別れをしました。卒業生は拍手と「おめでとう」の声が響く中を歩くのは少し照れ臭かったようでしたがとても温かい時間が流れたと思います。

 卒業式は、保護者と在校生代表の5年生が参加し、教育委員会、市議会、PTAのご来賓をお招きして久し振りに盛大に実施することができました。会場に400名弱の人がいるとは思えないほどの静寂の中、やはり予行のとおり、とても立派な態度で式に臨み、6年生たちは巣立っていきました。きっと中学校でも活躍してくれることと思います。がんばってくださいね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

卒業式準備

 3月15日(水)明日の卒業式に向けて5年生が中心になって準備をしてくれました。校舎内各教室や昇降口、校庭などの清掃、会場準備に一生懸命取り組んでくれました。お陰様でとても立派な会場が出来上がり、準備万端です。きっと素晴らしい式ができることと思います。5年生の皆さん、ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

春の訪れ

 1年生が育てているチューリップが咲き始めました。1年生は毎朝、自分のチューリップを観察し、水やりをしています。中には名前を付けてかわいがっている子もいるようです。咲いているのはまだ数鉢ですが、ここ数日の暖かさで一気に生長が進んでいます。きれいに咲きそろうのも間近でしょう。桜のつぼみも膨らみ始め、開花ももうすぐだと思われます。楽しみです。