日誌

学校の様子

花丸 おおきくなあれ!

6月4日 午前8時5分
1年生のアサガオや2年生が育てているいろいろな種類の野菜が集まってきました。休校中に子供たちが家庭で育てていたものです。保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。学校でも,子供たちは水やりを頑張っているようです。野菜には,もう,実を付けているものがいくつか見られます。これからが楽しみですね。
 
 
 

花丸 がんばってます!

6月3日 午前11時50分 4時間目です
1年生の教室にはこんなものが飾ってありました。一人一人の作品を集めるとクラス全体の作品になります。素敵な飾りが出来上がりました。


4年生の教室では社会科の授業が行われています。「栃木県のよさを紹介しよう」がテーマです。子供たちは,栃木県の紹介を通して特徴を捉えていきます。断片的に覚えていくのではなく,言葉の意味を想起したり,つながりを考えたりすることで理解が深まります。

 

6年生は音楽の時間です。手拍子を打ってリズムの学習をしていました。同じ拍子でもリズムの打ち方は様々です。それらの重なり方の違いで曲のイメージも変わってきます。
          

花丸 授業の様子

6月2日 午前10時 2時間目です
4年生の教室では,図工の時間に「旗」のデザインを描いています。色彩豊かにポスターカラーやマジックで色を塗り,みんな,集中して取り組んでいるようです。細かいでデザインに挑戦している子もいます。自分だけの「旗」,最後まで丁寧に仕上げられるよう応援したいです。
 
 
3年生は音楽と理科の授業です。音楽では,曲に合わせてリズムを打っていました。テンポが変わるとリズムの速さも変化します。音楽ではどんな授業ができるか,今後も一層の工夫が続きます。理科では,虫めがねを使って種の観察をしています。虫めがねの正しい使い方を学び,観察した種をスケッチしました。
    
2年生は学年全体で50m走を実施しています。みんな元気に頑張っています。
ファイト!
  

花丸 おいしいです!

6月1日 午前11時45分 1年生は早めの給食です
今日から全学年給食が始まります。1年生は当番の仕事も配膳もすべてが初めてです。ゆとりをもって準備ができるように時間を早めて始まりました。仕事の手順を覚えたり,順番を守って並んだり,一人一人がしっかりと行動できているようです。
小声で「給食はおいしいですか?」と近くの子に聞いてみると,「おいしいです」と丁寧に答えてくれました。
後片付けも協力して頑張りました。
 
 
 

花丸 学校再開へ向けて

5月27日 1~5年生 分散登校終了
本日で5年生以下の分散登校は終了になります。登下校時の安全見守り等,保護者の皆様には大変お世話になりました。6月1日(月)に学校が再開されますが,子供たちが元気に学校生活を送れますよう,引き続きご協力,ご支援をお願いいたします。
6年生は,明日,明後日と分散登校が続きます。個別の登校となりますが,通学路を通って安全に登下校できますよう,ご家庭でも声掛けをお願いします。
         

花丸 新型コロナウイルス感染症対策について

5月25日 
学校再開後の新型コロナウイルス感染症対策について,「お知らせ」→「保護者の皆様へ」に掲載しました。今後,市教育委員会から「具体的な活動についての留意事項」等が示される予定です。その市教委からの指示も踏まえ,必要に応じて修正し,情報を発信してまいりますのでご理解,ご協力くださいますよう,よろしくお願いいたします。

花丸 テレビスクール(第2弾)

県教育委員会から「テレビスクールとちぎ」第2弾の情報提供がありました。
下記のとおり実施されます。是非,ご活用ください。
「テレビスクール とちぎ」チラシ.pdf
「テレビスクール とちぎ」(第2弾)を活用した学習の進め方.pdf

「お知らせ」コーナーの「学習支援コンテンツ」→「とちぎの子どもの「学びの保障」に向けた応援サイト」からもご覧いただけます。

花丸 元気な声が少しずつ・・・

5月20日 分散登校2日目です。
寒い1日になりました。雨風の強まる中,子供たちは頑張って登校してきました。きょうの授業の様子です。休校中の課題の進み具合はどうでしょうか。先生は,一人一人の学習の様子を確認して指導を進めます。
 
 
 
 
 

花丸 明日に向けて

5月19日 午前10時40分 
分散登校1日目が終わり児童が下校しました。全職員で明日に向けて,机,椅子,手すり,ドア,スイッチなどを消毒しました。先生たちは,明日も元気な子供たちの登校を待っています。
 

花丸 分散登校がはじまりました

5月19日 分散登校1日目
雨の中,子供たちが登校してきます。班長さんがしっかり下級生をリードして一列で歩いてきます。久しぶりの教室での授業です。子供たちは少し緊張しながらも,友達に会えた喜びに少しずつ笑顔を見せ始めました。
 
1年生もランドセルを背負って元気に登校してきました。濡れたランドセルを拭いたり,傘の始末をしたり,自分のやるべきことをしっかりやっています。
 
 
 
職員は飛沫感染を防止するためフェイスシールドを着用します。その目的を説明することで,子供たち一人一人が,感染防止に向けた行動の意識を高めてほしいと思っています。
 
「心と体のアンケート」も行いました。長期にわたる休業による子供たちの心や体の変調を把握し,子供たちの抱えるストレスや不安の軽減に努めていきたいと考えています。新型コロナウイルス感染症についての正しい知識も学習します。理解を深め,自分自身と友達を大切にしながら生活できるようにします。
 
 
 
 
 
1年生はトイレの使い方や手指の洗い方も学びました。便器の蓋を閉めて水を流すことやハンドソープと流水で手のひら,手の甲,指,手首までしっかり洗うことを学びました。
 
3年生は身長・体重測定を実施しました。養護教諭から,紙芝居を使って感染症対策についての話を聞いています。図書室を利用した子供たちは,間隔をあけて一列に並んで教室に戻ります。
 

花丸 順調です

5月18日
この草花や野菜は何でしょう。みなさん分かりますか?
1年生,2年生,6年生の学習に関係しますね。

さて,1年生のみなさん,みなさんの育てているアサガオは大きくなりましたか?
先生のアサガオはたくさん芽が出て葉も大きくなりましたよ。順調に育っています。
 

2年生のみなさん,みなさんはどんな野菜を育てているのですか?
みなさんの育てている野菜はこの中にありましたか?野菜を収穫できる日が楽しみですね。
 
 

花丸 元気にしてますか?

5月8日 臨時休校中の登校日
「おはようございます」と笑顔で挨拶して子供たちが登校してきます。「元気にしてますか?」と問いかけると「ハイ!」と元気な声が返ってきます。
保護者の皆様,お忙しいところ子供たちの登校にご協力をいただきましてありがとうございます。
久しぶりに子供たちに会えて,先生たちにも笑顔が広がります。
 
【きょうは4年生が本を借りることができます。間隔をあけて順番を待っていますね。】
 
【1年生は一人一人写真撮影です。ハイ!チーズ!】
 
 
【ここが〇〇さんの席ですよ。・・・いい姿勢ですね。」
 
【昇降口で手指を消毒します。1年生,4年生は身長・体重を測定します。】

限られた時間ではありましたが,子供たちから生活や学習の様子を聞くことができ,貴重な時間となりました。本日,子供たちには課題を渡し,学習の進め方などについて説明をしました。学年に応じて,自主的,計画的に学習や運動を進められるよう頑張ってほしいと思います。また,自分のできることをしっかりとやる,おうちの人のお手伝いに積極的に取り組む,自分を支えてくれる家族や周囲の人たちの思いに気づき感謝の気持ちを忘れない・・・,自分自身が成長するために,前向きに取り組んでいくことも大切です。
保護者の皆様にはご負担をお掛けしておりますが,子供たちとのコミュニケーションを大切になさり,ご家族のお一人お一人が健康で安全に生活されることを願っております。今後の対応につきましては,決定次第,速やかにメール,ホームページにてお知らせいたしますので,ご対応くださいますようお願いいたします。

花丸 暑くなりました!

5月5日 こどもの日
児童の皆さん,5月に入って急に気温が上がりましたね。体調を崩している人はいませんか?きょうは「立夏」,暦の上では夏が始まります。春から咲き始めた学校の草花も色とりどりに咲き誇っています。
8日の登校日,皆さんが元気な姿を見せてくれることを楽しみにしています。

 
 
 
 
 
 
☝ 6年生の教材園です          ☝ 3年生の教材園です

 
 

花丸 とちぎの学びサポート講座「テレビスクールとちぎ」について(ご案内)

栃木県教育委員会が制作しました休校中の児童生徒向け学習番組(とちぎテレビ放送2日(土)~6日(水))についてご案内いたします。すでに新聞報道等で周知されております通り,子供たちが番組を視聴し,主体的に学びを進めることができるよう,子供たちの自宅等で行う学習を支援する目的で制作された学習番組ですので,各ご家庭の実情に応じてご活用くださいますようご案内いたします。

とちぎの学びサポート講座学習の進め方.pdf
【テレビスクールとちぎ】(ワークシート付)

春を迎える準備

 臨時休校が始まってから間もなく2週間がたとうとしています。
 しとしとと雨の降る日,ぽかぽかと暖かい日が交代でやってきて,春が来たな、と感じます。
 さて,五代小でも春を迎える準備を少しずつ行っています。例えば職員玄関の周りの花壇です。最後の委員会活動の時間に,栽培委員会の皆さんが植える予定だった花の苗ですが,3人の先生がプランターや花壇に植えてくださいました。とてもきれいですね。
     

6年生を送る会

 2月28日(金) 1年生から5年生も、卒業間近の6年生も「6年生を送る会」を楽しみに登校してきました。ところが「明日から臨時休校になる」という衝撃的なお知らせが飛び込んで、学校は予想もしない大慌ての一日となってしまいました。

 「6年生を送る会」は、なかよし班(縦割り班活動)で交流する第1部と、全校生で交流する第2部の二部構成で行う予定でしたが、残念ながら第1部のみの実施となりました。心を込めて準備をしたメダルとメッセージカードをわたすことができたのは在校生にとっても、卒業生にとっても本当にうれしい出来事でした。
     
 4年生が花を折り、5年生がきれいに飾り付けた体育館ですが、ここで会を開くことができなかったのは残念でした。卒業式の日に見てもらえればいいなあ。
     

                  
 

生活科 きらきら探検隊

2月10日に,雀宮駅から電車に乗ってJR宇都宮駅に行きました。
初めて自分で切符を買う友達もいました。        
         

JR宇都宮駅の監視カメラを操作するところや
   
 
新幹線のホームなどを見学させてもらいました。
                                

四年生の冬

四年生が1月20日(月)に宇都宮スケートセンターへ行ってきました。





初めてスケート靴を履いた子もいましたが,転びながらも楽しく滑ってきました。

昔あそび!

 1月27日(月)にボランティアや保護者の方々にご協力いただき,生活科の「昔遊び」を行いました。
 短い時間の中で,色々な遊びが体験できました。駒回しやけん玉などは難しかったようですが,どれも楽しく取り組む姿が見られました。












ご協力いただいたボランティアの皆様,ありがとうございました。

生活科 五代まつり

12月3日に五代まつりを実施しました。2年生は,1年生に楽しんでもらうために協力して準備を進めてきました。結果とても楽しい五代まつりとなりました!!


             
   
               

4年生の秋

11月8日 日光校外学習へ行ってきました。

ひっかき刀を使って,日光彫を体験してきました。
素敵な作品が完成しました。



日光東照宮では,陽明門をはじめ三猿や鳴龍など説明を熱心に聞いていました。
世界遺産に触れて,歴史に興味を持った子もいたようです。



11月12日

春に植えたさつまいもを掘ってきました。
大きく育ったさつまいもに大喜びでした。

1年生の鍵盤ハーモニカ教室!

13日(水)に宇都宮大学の新井先生をお招きし,鍵盤ハーモニカ教室を行いました。
両手を使った新井先生の演奏には,とても驚き,聴き入っていました。


また,様々なタイプの鍵盤ハーモニカを見せていただきました。
切断し,中身が見られるものもあり,子供たちは興味津々で見ていました。




「これからたくさん練習して,新井先生のように弾けるようになりたいです!」という感想をもっていました。

陸上競技大会


今日は宇都宮市の小学生陸上競技大会がありました。
昨年までは,総合グラウンドが工事中だったため,別会場で何日かに分けて実施していました。
今年からまた総合グラウンドに会場が戻り,宇都宮市の全小学校の代表児童が一堂に会し,競技を行うことができるようになりました。

五代小の児童らは,人数の多さや会場の雰囲気に緊張しながらも,素晴らしい態度で開会式に臨むことができました。

競技では,待ち時間が長い中でも,緊張する心と戦い,よく集中していました。
スポーツなので,勝ち負けはありますが,それぞれがベストを尽くし頑張っていたと
思います。
残念ながら,競技中は撮影禁止なので,児童らの頑張っている姿はお見せできませんが,閉会式後,全員で撮影したものを載せたいと思います。個人情報保護の観点からHP用に顔が判別しづらいよう画質を落としています。ご了承ください。

応援に来てくださった保護者の皆様,ありがとうございました。
                        児童引率 大野

地域学校園あいさつの日

地域学校園(若松原中・新田小・五代小)では,地域学校園あいさつの日を設け,中学生が卒業小学校で登校時にあいさつ運動を行っています。中学生の明るい挨拶に小学生も清々しい朝を迎えることができました。また,中学生から「挨拶をこれからも進んで行っていきましょう」とエールをいただきました。
 

1年生,初めてのおにぎりの日!

おにぎりの日に向けて,ラップを使っておにぎり作りの練習をしました。
学校栄養士にも指導していただき,楽しく作りました。


おにぎりの日当日は,朝早くから起きて,自分のできることに取り組んできた子が多かったようです。

「自分で作ると,おいしいな。」という声がたくさん聞こえてきました。

音楽集会

10月9日に音楽集会を行いました。今回は,2年生が「勇気100パーセント」を,また,5年生が手話を添えた「世界に一つだけの花」を披露しました。歌の後には,それぞれの歌詞にあるように一人一人を大切に,自分のよさを発揮していこうと表現してくれました。とてもきれいな歌声でした。
  

四年生校外学習

10月2日水曜日 四年生が宇都宮市の施設めぐりに行ってきました。
消防署では,防火服を着たり,消防車両を間近で見ながら道具の使い方を見学したりしました。


川田水再生センターでは,大きな水槽で汚れた水がきれいな水になるまでの仕組みを学びました。


クリンパーク茂原では,ごみ収集車で運ばれたごみが燃やされたり,分別されたりする説明を聞き,環境学習センターでは,リサイクルされたおもちゃ遊びを体験しました。
  

挨拶表彰

令和元年度初めての挨拶表彰がありました。42名の子供たちが表彰されました。
挨拶は日本の大切な文化だといわれます。これからも挨拶の輪を広げていきます。
  

ご協力をお願いします!

 ボランティア委員会では,毎週金曜日にペットボトルキャップ,アルミ缶,プルタブを集めています。

 少しでも児童たちにボランティアの意識をもってもらえるように,今年度は学年ごとにどれくらいの量が集まっているかをグラフに表すことにしました。


 目標は五代小の児童数と同じ人数分を集めることです。およそ670人分ですので,ご家庭のご協力をぜひぜひお願い致します!

 なお,一人分というのは2kg。

 結構な量が必要なのです。しかし,こつこつと集めていきたいと思います!

避難訓練

 学校全体
 ・9月4日に竜巻を想定し,シェイクアウト
  【①ドロップ(姿勢を低く)→②カバー(頭を守り)
          →③ホールドオン(動かない・じっとする)】
  での避難訓練を行いました。
          
     
     
     

食物アレルギー対応研修


 職員を対象に,食物アレルギー対応研修を行いました。
 独立行政法人国立病院機構栃木医療センターの医師である,石井とも先生と
 看護師の田野井寛子先生をお迎えし,食物アレルギーの基礎知識と緊急時の対応など
 講話と実践を交えお話をいただきました。
 研修の後半ではアドレナリン自己注射薬(エピペン)トレーナーを使い,
 具体的な投薬の仕方や,対応のポイントなどより実践的な研修となりました。
 

歯の健康教室



 3年生を対象に「歯の健康教室」が行われました。
 まずは,各教室で歯科衛生士さんに自分の歯に合わせたブラッシングの仕方を指導 
 していただきました。鏡を見ながら丁寧に歯ブラシを動かす3年生。
 教室からは,シャカシャカと歯みがきの音が聞こえてきました。
 次の時間は,学校歯科医の宮堀先生による講話が行われました。
 クイズをしながら,歯の健康について興味深いお話を聞くことができました。

こうえんであそぼう!

6月25日に生活科で公園に遊びに行きました!
クラスを2グループに分け,2か所の公園に出かけました。








遊具で遊んだり,植物や生き物を探したりしました。
楽しく,仲良く活動できました。

交通安全教室

6月20日に交通安全教室を行いました。
歩道の歩き方や,横断歩道の渡り方,交通安全にかかわることをクイズや実際の動きを見て楽しく,また真剣に学びました。
今回学んだことを忘れないようにしましょう!!





学校たんけん!

 6月14日に生活科の学校たんけんをしました。
 先週,2年生に案内してもらっていましたが,自分たちだけで行く学校たんけんをとても楽しみにしていました。

「この部屋,なんだろう…?」

「パソコンがたくさんあるね!」

「大きな本もあるんだね!」

 学校生活にも慣れてきました。
 これからも,いろいろな発見ができるといいなと思います。

調理実習

6年生の家庭科の学習では「いためてつくろう 朝食のおかず」という単元があります。
朝食は1日の生活リズムを作る大切なエネルギーです。
今回はスクランブルエッグとキャベツとピーマンとにんじんの3色野菜炒めに挑戦しました。

グループの友達と協力して準備をしたり,包丁の扱いに気を付けてていねいに切ったりしていました。
  
火加減に注意して炒めることができました。                      
 
冷めないうちに「いただきます!」
 
私も子供たちが調理したものを味見しました。給食はお腹いっぱいで食べられませんでした。


2学期にも調理実習の単元があります。ぜひご家庭でも一緒に調理をして経験を積ませてあげてください。
今回,事前に家で練習したという子供もたくさんいました。ご家庭でのご協力ありがとうございました。

収穫が待ち遠しい!

4年生がさつまいもの苗をうえました。
「何本くらい収穫できるのですか?」「どうやって食べるのですか?」
「どうして同じ向きに植えるのですか?」
うれしそうに質問がたくさん飛び交っていました。
不思議だな!と思った疑問を、これから総合的な学習の時間に学んでいって欲しいと思います。

運動会


 5月25日に令和初めての運動会が行われました。天気は快晴。
 今年は

 かけぬけろ 熱風の中 

  魂燃やせ 五代の子!

 のスローガンのもとに子供たちが一丸となって様々な競技を行いました。
 結果は僅差で白組の勝利でしたが,どちらの組も最後まで諦めずに
 戦い抜きました。

















 

  

いっしょに遊ぼう

生活科の授業で二年生が一年生に遊具の使い方や校庭での楽しい遊びを教えました。

一つ上のお兄さん、お姉さんとしてしっかり一年生に遊び方や使い方を教えることができました。それぞれのグループが一年生を引っ張る姿はとても素晴らしかったです!

これからも一年生を引っ張る存在として一緒にがんばりましょう!

楽しく外国語活動

新しいクラスの友達とセィラ先生と外国語活動がスタートしました。

この日は四年生になって3回目の外国語活動。
天気に関する言葉を学習した後,セィラ先生のネイティブな発音を聞いて体を動かすゲームに挑戦・・・
「今のはジャンプするの?」
「それともジャンプしないの?」



友達の動きを真似したり,頭を使って考えたりしながら盛り上がりました。
頭と体を使って友達と競いながら,楽しく学習する姿が見られました。

六年生としての自覚

新年度が始まり,1週間が経とうとしています。
この1週間,新6年生は,学校のため下級生のためによく働いています。

入学式の前日準備では,掃除や会場設営,各担当の先生の手伝い。入学式当日も各受付や1年生の補助等,頑張っていました。
今日の1年生を迎える会でも,1年生の手を引いて会場に入場し,温かく会を進めることができました。




会や式に臨む様子から最上級生としての自覚が芽生えてきたのを感じます。
児童らの頑張りを認め,励まし,大きく成長できる1年にできるよう担任一同頑張っていきたい思います。