日誌

学校の様子

花丸 3時間目の授業

6月24日 午前11時 3時間目です
授業の様子を紹介します。
5年生の家庭科の授業です。なみ縫いの練習に子供たちは集中しています。
6年生はリコーダーの練習をしています。先生の伴奏を動画にしてパソコンに取り込み,各自がパソコンを使って伴奏に合わせながら練習をしています。難しいところを繰り返し練習することができます。
 
 
5年生の体育です。リレーの学習です。
 

花丸 2時間目の授業

6月24日 午前10時 2時間目です
授業の様子を紹介します。
4年生は上下水道の仕組みについて学習しています。5年生はCDや先生の伴奏に合わせてリコーダーを演奏しています。
 
2年生の学級活動です。「手洗い講座」に参加しています。
 
1年生は栄養職員の先生といっしょに「箸の持ち方」を練習しています。
 
2年生の図工の時間です。粘土で作品を作り,友達の作品の工夫しているところを発表し合っています。
 

花丸 学んだことを生活に生かして

6月23日 午後3時 下校時刻です
きょうは,月に一度の下校指導の日です。子供たちは,登校班ごとに校庭に集合し,普段の登下校について振り返ります。担当の先生からは,「学校の周りは,交通量が多く危険なところがたくさんあります。交通安全教室で学んだことをしっかり生かして,安全に注意して下校しましょう。」との指導がありました。

児童の皆さん・・・・・,
保護者の皆さんも,地域の方々も,学校の先生たちも,みんなで皆さんの安全を見守っていますよ。

花丸 〇〇の飼い方は?

6月23日 午後2時20分 5時間目です
2年生の教室を覗いてみました。
「ねえ,ねえ,これ見て!」「うわあ,きれい!」
光るクワガタの画像を見て子供たちがビックリしています。

2年生の生活科には「生きものランドを作ろう」という単元があります。子供たちは,自分の好きな生きものを決めて,校庭で採集したり家で飼ったりしながら,生きものとのかかわりを楽しみます。
きょうは,インターネットを利用して,飼い方を調べている子供たちに出会いました。
「先生,もとに戻らなくなっちゃいました。」「このあと,どう書けばいいの?」「漢字が読めないよう・・・」
それでも,お目当てのページにたどり着いた子もいます。パソコン操作に慣れるのにはもう少し経験が必要ですが,随分と操作が早くなってきたように思います。みんな頑張っています。

 
 
 
 

花丸 交通安全教室

6月23日 午前9時40分 2時間目です
きょうは生活安心課の職員の皆さんをお招きして,交通安全教室を開催しました。30分間ずつ,低学年・中学年・高学年の3つのブロックに分けて実施しました。1・2年生では,主に「歩行」のときに気を付けたいことについて,3年生以上では,主に「自転車乗車」のときに気を付けたいことについて学びました。映像をもとにしたクイズや実演,実験をとおしての説明により,「見て」「聴いて」分かりやすく学ぶことができました。
2年生以下のクイズでは,子供たちは,下校時の事故が多いことを改めて知ることができました。また,3年生以上のクイズでは「矢羽根型路面標示」と「自転車専用通行帯」の区別が難しかったようです。「矢羽根型路面標示」上は自動車も走行できることに驚いている子も多かったようです。
最後の落下実験では,ヘルメットが頭を守る効果を目の当たりにすることができました。代表の子供たちからは,「ヘルメットは命を守る大切なものなので,しっかりかぶりたい。」との感想もありました。
交通安全に対する子供たちの意識を高める大変よい機会となりました。