日誌

学校の様子

花丸 本番も頑張って!

6月22日 午後1時10分 昼休みです
きょうは「五代コンサート」のリハーサルを行いました。出演者と集会委員会の子供たちが,演奏の順番やナレーションを確認しました。本番まであと少しとなりましたが,各自の役割をしっかりと果たし,楽しい演奏会になるよう頑張ってほしいと思います。
 
 
 
 

花丸 ふわふわしてる!

6月21日 午前11時50分 4時間目です
校庭に出ている1年生に聞いてみました。
「何をしているの?」
・・・「アサガオの観察です。」
・・・「校長先生,ここ触ってみて。ふわふわしているでしょう。」
・・・「葉っぱもふわふわしてるよ。」
・・・「下のほうは葉っぱが黄色くなってる。」
・・・「ツルがこんなに長くなってる。」
・・・「〇〇ちゃんの葉っぱ,下向いちゃってるよ。お水あげなきゃ。」
・・・「朝は元気だったのになあ。しおれてきちゃった。」

子供たちは,見て触って色々なことに気付いていきます。




花丸 これなあに?

6月21日 午前8時45分 1時間目です
3年生の社会の授業です。「わたしたちのくらしと市ではたらく人たち」の学習には選択単元があります。本校では,工場の仕事について学びますが,教室ではちょっぴり「いちご農家の仕事」にもふれていました。
先生が,ビニールハウスの中に置いてある1つの箱を示して子供たちに質問します。
「この箱の中には何が・・?」
何人かの子供たちが手を挙げます。
「そう,ハチがいるんです。」
受粉するのに必要なのですね。
他にも,送風機が設置されていることや温度管理をしっかりしていること,農家の人は,1年中休みなく働いていることなどについて説明を聴きました。
電照栽培のビニールハウスの写真を見て,
「あ,これ,見たことある。キラキラしてた。」とつぶやいている子もいました。
経験が学習に生かされていますね。

花丸 咲いたよ!

6月21日 午前8時10分
1年生の子供たちは,登校して準備を整えるとすぐにアサガオの様子を見に行きます。
「咲いたよ!」と何人かの子供たちの声が聞こえます。
「咲いた,咲いた」「〇〇さんは2つ咲いたんだよ」
赤紫や水色のアサガオがいくつか見られます。
 
 
 
「私のはまだ咲いてない」とちょっぴり寂しそうな声も。
「大丈夫,つぼみがいっぱいついているよ。これからが楽しみだね。」

花丸 五代コンサート練習

6月18日 午後1時15分 昼休みです
音楽室からピアノや鉄琴の音色が聞こえてきます。五代コンサートに参加する子供たちが発表曲の練習をしているのです。進行の練習をしている子供たちもいます。本番まであと少しですね。悔いのないようにしっかり頑張ってください。楽しみにしています!