日誌

学校の様子

花丸 5年体育

9月6日 午後1時10分 5時間目です
きょうは一日中曇り空です。どんよりとした雲が垂れ込めて,少々肌寒くも感じます。でも,外で体を動かすにはちょうどいい感じかもしれません。
5時間目の授業では,5年生が校庭で体育を行っています。リレーのバトンパスを練習していました。前の走者がどこまで近づいたときにスタートするか,そのタイミングを計っています。5年生ともなると,前年度までの学習により,だいぶ感覚はつかめているようです。さらに練習を重ねて技能を高めてほしいですね。

 

花丸 4年体育

9月6日 午前9時40分 2時間目です
4年生が鉄棒運動に取り組んでいます。「がんばりカード」をもとに,自分のペースで色々な技に挑戦しています。「ツバメ,足抜き回り,膝掛け振り上がり,・・・」
鉄棒運動が苦手な子もいますが,勇気を出してチャレンジしています。頑張ることが大切ですね。応援します!

 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月6日 午前11時55分 給食の時間です
今日のメニューは,餃子,ニラと春雨の炒めもの,小松菜と豆腐のスープ,麦入りご飯,牛乳です。

お昼の放送では,春雨についての紹介がありました。
春雨は中国で作られた食べ物で,じゃがいもや緑豆(りょくとう)という豆のでんぷんから作られます。給食では,コシの強い緑豆の春雨を使うことが多いです。きょうは,ニラや卵と一緒に炒めものにしました。つるつるしていてのどごしのよい春雨は,夏の食べ物にピッタリです。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

子供たちは静かに給食の時間を過ごしています。昨年度からの継続で慣れてきているとはいえ,とてもよく頑張っています。一人一人が感染症対策に気を付け努力することが,自分と友達を大切にすることにつながります。
写真は3年生の食事の様子です。しゃべり声が全く聞こえません。微かに箸が食器に触れる音が聞こえてくるだけです。皆さんよく頑張っていますね。

          

花丸 端末の活用


9月3日 午前10時50分 3校時です
6年生の子供たちが,ICT支援員さんからの指導を受けて,端末の活用の仕方を学んでいます。パソコンの色々な機能を使いながら,スライドのデザインを見やすく注目しやすいものに仕上げていきます。操作をしながら習得しているようです。互いに教え合っている場面も見られ,頑張って作業を進めているようです。子供たちの端末活用の幅がどんどん広がっています。
 
 
 
 

花丸 4年生の学習の様子です

9月2日
きょうもたくさんの子供たちが長靴を履いて登校してきました。ぐずついた天気が続いています。短縮日課ということもあり,なかなか校庭でも遊べませんが,元気に過ごしています。
4年生3クラスの様子です。図工,算数,総合的な学習の時間の様子を紹介します。この時期の図工の時間は,本校の特色の1つである「世界に一つだけの旗」づくりに取り組みます。子供たちはどんなデザインを考えてきたのかちょっと覗いてみると,風景や生き物をテーマにしたもの,幾何学的な模様テーマにしたものなど様々でした。下絵は色彩豊かに描かれたものが多く,仕上がりが楽しみです。
 
 
 
4年生の算数は「垂直と平行」の学習に入ります。「道路を描いた図」と「直線の交わる図」を見比べて同じ交わり方を探します。この活動から2本の直線の交わり方や並び方について数学的に着目していきます。めあては,垂直の意味を知ることにあります。ここでの学習が,後に色々な四角形の特徴を調べる上で大切なポイントになります。
 
 

こちらのクラスではプログラミングの学習を進めています。端末を使って,決められたとおりに図形を描いたりするのですが,なかなか思い通りにはいきません。角度や方向などを順序よく指示していかないと正解にはならないようです。論理的な思考力が必要になってきますが,子供たちは試行錯誤をしながら熱心に取り組んでいます。