日誌

学校の様子

花丸 5年理科

9月8日 午前10時50分 3時間目です
5年生がヘチマの観察をしています。夏休みの間にぐんぐん成長しました。子供たちも大きなヘチマの実にビックリです。
さて,5年生の理科では花のつくりを調べますが,きょうは目で見て雄花と雌花の違いを確認しているようです。近くに1年生の育てているアサガオがあったので,アサガオの花と見比べながら観察している子もいます。
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月8日 午前11時55分 給食の時間です
きょうのメニューは,鶏肉のカチャトーラ,キャベツのスープ,コッペパン,イチゴジャム,牛乳です。

カチャトーラはイタリアの代表的な料理です。カチャトーラは「狩人」という意味で,狩りをしたあとに家にあるもので作ったという豪快な料理です。給食では,鶏肉とたくさんの野菜を煮込んで,旨味たっぷりに仕上げています。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 2年算数

9月8日 午前8時50分 1時間目です
水のかさの学習です。
「やったあ! 2L! 予想が当たった。」などと楽しそうに学習を進めていますが,子供たちの様子を見ていると色々なことに気付くことができます。自然に協力し合って作業をしたり,どの容器を使えばよいか相談したり,メモリの読み方を教え合ったり,友達と関わり合いながら互いのよさを感じ取っているのです。
 
 
 

花丸 2年算数

9月7日 午前8時55分 1時間目です
理科室に2年生がいました。何の学習でしょうか?
算数の学習です。テーマは「水のかさ」。子供たちは,これまでに,リットル(L),デシリットル(dL),ミリリットル(mL)の単位について学んできました。きょうは,身近な容器を持ち寄り,凡その検討を付けて測定します。リットルますとデシリットルますをどのように使うかがポイントになります。何度か試しているうちに,水の量に応じて容器の使い方を考え,測定の仕方を修正している様子も見られます。
でも・・・,どうしても水がこぼれてしまいますね。後始末もしっかりね。
 
 
 
 
 
 

花丸 1年体育

9月7日 午前9時30分 2時間目です
1年生の体育です。サーキットトレーニングと準備運動の様子です。鉄棒の支柱の間を八の字に走ったり,ブランコの上でバランスを取ったり,力を使って登り棒を登ったり・・・,色々な動きを組み合わせています。
準備運動には,友達と距離をおいて声を出さずに取り組みます。体の柔軟を高める動きや力を使う動きなど,子供たちは先生の合図に合わせて元気に体を動かします。