日誌

学校の様子

花丸 4年道徳

9月17日 午前10時30分 3時間目です
子供たちは教材文を読んだ後,自分のよさについて考えます。友達との交流から,自分では気付かないよさも見出します。友達の言葉に嬉しそうにしている児童も見られます。
「では,そのよさを学級の中でどう生かしていきたいですか?」
子供たちからは,あたたかな学級の雰囲気づくりに必要となるような,友達との関係を考えた発言がありました。
 
 
 
 
    

花丸 家庭と学校をつなぐ準備

9月17日 午前9時30分 2時間目です
1年生がGoogle Meetの接続の仕方等を学んでいます。先生は音量の調節の仕方を丁寧に教え,子供たちはちょうどよい音量になるように自分で操作の練習をしました。低学年の児童は慣れながら覚えることがたくさんあります。いつのまにか色々なことが自分でできるようになりました。
別のクラスでは,ICT支援員さん指導していただきながら,Google Meetの接続方法を学びます。家庭に持ち帰ったときに自分で操作できるように繰り返し試します。子供たちは,先生や友達の顔が映し出されると大喜びです。画面に向かって笑顔で手を振ります。
 
         

花丸 かたちあそび

9月16日 午後1時10分 5時間目です
1年生は,算数の時間に「かたちあそび」をしています。ここでは,身近にある箱を積み上げる遊びを通して,「形」に着目しながら,立体の特徴を学んでいくことになります。きょうは,色々な形の箱を仲間分けしているようです。子供たちは,初めは「どのように仲間分けをしたらよいか」戸惑っていたようですが,先生が「面」や「角(かど)」の視点を与えると,「箱の形」「さいころの形」「ボールの形」「筒の形」といったように,大きさや色にとらわれず,形に着目して分類することができました。
この後,子供たちは,箱を構成する「面」の形に着目していくことになります。遊びの中に学びがあります。
 
 
 
 

花丸 顕微鏡の使い方を学ぶ

9月16日 午前9時40分 2時間目です
5年生は理科で「花のつくり」を学習しています。雄花と雌花,おしべとめしべの違いを観察して学習したあと,花粉を顕微鏡で観察します。きょうは教材用のプレパラートを用いて顕微鏡の使い方を学習しているようです。顕微鏡には,接眼レンズや対物レンズ,反射鏡など,知っておきたい部位の名称があります。この機会にしっかり学べるといいですね。
 
 
 
 

晴れ 4年鉄棒運動

9月15日 午後1時30分 5時間目です
4年生の鉄棒運動では,自分で課題を見付け練習に取り組みます。子供たちは進んで鉄棒に向かい,色々な技に挑戦しています。「やらされている」のではなく,「これをできるようになりたい」という意欲が感じられると,より一層応援したくなります。子供たちは,基本的な技の練習に取り組んだ後,上がり技,回転技,下り技を組み合わせて成果を発表するようです。