日誌

学校の様子

花丸 5年道徳

9月9日 午前11時30分 4時間目です
5年生の道徳の授業を参観しました。テーマは「親切,思いやり」です。子供たちからはたくさんの考えが出されます。次第に「自分だったら・・・」と,自分と向き合った意見も出始めます。友達と意見交換をすることで多様な考えに触れ,いろいろな考えがあること,異なる視点から見ると考えも変わってくることなどを感じていくことでしょう。
「親切」には行為,行動が伴います。普段から関わりのある人であればためらうことなく行動を起こすことができますが,見知らぬ人に対しては,気付きや勇気,判断,思慮深さなどがより必要になってきます。そういった場面で,望ましい態度や行動を取ることができる力を少しずつ身に付けてほしいと思います。

 
 
 
 
 
 
 

給食・食事 いただきまーす!

9月9日 午前11時55分 給食の時間です
きょうのメニューは,天狗にら饅頭,ゴーヤチャンプルー,ジャガイモと油揚げの味噌汁,わかめご飯,牛乳です。

栃木県はニラの産地です。「天狗ニラ」について調べてみると,那須塩原市や大田原市で栽培されたニラを「那須ニラ」「天狗ニラ」という名称で販売しているそうです。肉厚で食感もよくみずみずしいのが特徴とのことでした。
さて,お昼の放送では,「チャンプルー」について説明がありました。チャンプルーは,野菜や豆腐などを炒めた沖縄の料理で,沖縄の方言で「まぜこぜにした」という意味だそうです。きょうの給食では,夏バテに効果があるゴーヤを入れたチャンプルーが登場しました。ちょっぴり苦みもありますが,卵やツナを使って苦みを抑えて食べやすくしてあります。
きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

花丸 いきものとなかよし

9月9日 午前10時 2時間目です
1年生の教室をのぞいてみます。生活科「いきものとなかよし」の学習中でした。テーマは「生き物を育てて,紹介するために調べる」のようです。子供たちは,自分の好きな生き物の図鑑などを図書室から借りてきて調べています。様子を見ていると,犬や猫といった動物から,金魚,アリ,バッタ,オタマジャクシなど一人一人違います。きっと,生き物紹介のときには,色々な生き物についての説明を聴くことができて楽しいでしょうね。わくわくします。子供たちは,体の特徴やすみか,えさ,飼うために準備するものなどを絵や言葉,文章で記録しています。資料を読み取って,絵を丁寧に描き,文章でもまとめる,という色々な学習の要素が詰まっているのでなかなか大変そうですが,みんな集中して取り組んでいます。
端末を使って調べることもできますが,1年生には図鑑の見方を学ぶことも大切です。資料を読み取って,大切だと思うところ,目的に応じて必要なところなどを抜き出し記録するといった学習は調べる活動の基本となります。
 
 
 
 
 

情報処理・パソコン Google Meetへ接続

9月8日 午後1時30分
5年生の教室では,Google Meetへの接続を一人一人が確認しています。また,「まなびポケット」につながりやすくするための準備も行いました。子供たちは,互いに教え合って準備を進めています。