日誌

学校の様子

家庭科・調理 いただきまーす!

1月26日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間3日目です。

栃木県では,第二次世界大戦後の昭和27年ごろから,宇都宮市の姿川地区と今の足利市で集団栽培されたのが,産地の始まりといわれています。姿川地区は五代小からも近いですね。昭和60年代に,「女峰」,平成8年には「とちおとめ」が誕生しました。栃木県は,昭和43年から50年以上連続して,いちごの収穫量が全国第1位です。今では,スカイベリー,とちあいかなど,いろいろな種類のいちごが作られています。今日は,フルーツクリームにいちごをまぜました。

きょうもおいしくいただきました。ごちそうさま!

 

理科・実験 4年 理科

1月25日 午前10時50分 3時間目です

4年生の理科の実験です。テーマは「金ぞくのあたたまり方」です。金属の棒や金属の板の端を熱したときにどのようにあたたまっていくのかを調べています。子供たちは,金属にロウを塗ったり,テープを貼ったりして,変化の様子を観察しながらあたたまり方を確認していきました。

 

 

 

花丸 読み聞かせ むかしばなしを楽しもう

1月25日 午前10時30分 3時間目です

1年生の教室では,図書室の先生が読み聞かせや本の紹介をしていました。子供たちは,絵本をじっと見つめ話に耳を傾けます。

「・・・・この続きは,是非,自分で読んでみてね。」と図書室の先生。

うーん,続きが気になりますね。ちょうどお話が盛り上がってきたところで,次の本の紹介です。子供たちの周りには楽しいお話がいっぱいです。

 

 

隣のクラスでは,自分が読んだ昔話の中で,気に入ったところを一人一人発表していました。1年生は,進んで発表したい子がたくさんいます。読む練習をしてから発表します。上手に伝えることができるでしょうか・・・。

 

 

家庭科・調理 いただきまーす!

1月25日 午前11時55分 給食の時間です

校内給食週間2日目のきょうは,すいとんを紹介します。すいとんは,ごはんが少し足りないときや,ふだんの食事として,昔からよく食べられてきた郷土料理です。地域によって,はっとう汁,だんご汁,とっちゃなぎもちなどと呼ばれています。季節によって,すいとんに小麦粉のほかに米粉を使うこともあります。きょうは,野菜たっぷりの汁でいただきます。よくかんで食べましょう。

厚焼き玉子には「とちまるくん」の焼き印が付けられています。

  

給食委員会から「給食ができるまで」の説明がありました。子供たちは,朝早く,大量の食材が届くことにびっくりしています。全校児童650人以上の給食を調理する苦労が伝わります。調理員の皆さん,いつもありがとうございます。

鉛筆 租税教室

1月24日 午前10時45分 3時間目です

6年生が出前授業として租税教室に参加しました。

様々な施設や設備には税金が使われていますが,グループで相談して,税金が使われているものとそうでないものを仕分けしていきます。コンビニや学校,銀行,消防署,信号機・・・。難しいものもありましたが,子供たちは,悩みながらも友達と相談して決めていきました。

税は,私たちの生活にどのように関わっているのかをVTR視聴やクイズに答える形で学んでいきました。税の役割や仕組みについて考えるきっかけとなりました。