日誌

学校の様子

花丸 2年生と3年生の算数

10月27日 
4校時と5校時に,2年生,3年生,それぞれ算数の校内研究授業を実施しました。学習内容は,いずれの学年も「かけ算」がテーマになっています。
2年生は,かけ算の問題作り,3年生は2位数×1位数の暗算が学習内容です。2年生の子供たちは発表が大好き!たくさんの子供たちが元気に手を挙げます。3年生の子供たちはじっくり問題に向き合います。何人かの子は,自分の考えをホワイトボードに書いて発表の準備をしているようです。2年生も3年生もたくさんの先生方に囲まれて少々緊張気味でしょうか・・・。

【2年生】
 
 
 

【3年生】
 
 
 

花丸 3年音楽

10月27日 午前10時40分 3時間目です
音楽室から,リズムに乗った軽快なメロディーが流れてきます。覗いてみると3年生の子供たちが学習中でした。曲に合わせて歌ったりリコーダーを演奏したりしています。子供たちの中には,リズムに合わせて体を動かしながらリコーダーを演奏する子もいます。楽しそうな雰囲気が伝わってきます。歌とリコーダーの演奏を合わせて曲を奏で,互いの旋律を聴き合いながら音楽を楽しんでいます。
 
 
 

花丸 6年生の清掃

10月26日 午後1時 清掃の時間です
6年生は,特別教室や水道,トイレなど,広い範囲や清掃の難しいところを担当しています。この時期は,落ち葉もたくさんたまります。運動会に向けて,6年生が校庭をきれいにしてくれています。
 
 

花丸 いただきまーす!

10月26日 12時10分 給食の時間です
きょうのメニューは,鶏肉のレモン和え,ゆかり和え,五目きんぴら,ごはん,牛乳です。


給食時の放送を紹介します。 
昔話で有名な「足柄山の金太郎」の子供として,「坂田金平(さかたのきんぴら)」という人が登場する物語があります。「坂田金平」はとても力が強く,悪いものや化け物を次々と退治していくお話で,当時はとても人気がありました。それから「金平(きんぴら)は,強いもの,丈夫なものを指す言葉として使われるようになり,ゴボウやレンコン,ニンジンなどを使った料理も,食べると丈夫になることから,「きんぴら」と呼ばれるようになったそうです。
きょうの給食は,いろいろな食材を使った五目きんぴらです。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう。

花丸 5年理科

10月26日 9時50分 2時間目です
5年生の理科の授業です。テーマは「雲の動きや天気の変化には決まりがあるのか」です。子供たちは,自分が撮影した雲の写真を時系列に整理して,雲の動きと天気の変化との関係を考えたり,雲がどちらの方角へ流れていくのかを確認したりしました。資料から分かること,考えられることを友達と意見交換したり,みんなの前で発表したりしています。