日誌

学校の様子

町たんけんにレッツゴー!!2年生

  11月1日(水)2年生が生活科「とびだせキラキラたんけんたい」の学習で,町探検に出掛けました。この学習は,私たちが住んでいる町の様子を実際に見て調べ,そこには様々な場所や仕事があることを知ることを目的としています。

 各クラス7班,全部で21班が班ごとに五代小学校を歩いて出発しました。そして,地域にある17の施設やお店に行き,見学や質問をさせていただきました。大変お忙しい中,子供たちのためにご対応いただきありがとうございました。また,たくさんの学年の保護者の皆様には,子供たちの安全を見守るためにボランティアとして参加していただき大変お世話になりました。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~2

 10月31日(火)3時間目1年生のクラスで図画工作の授業を公開していました。「はって かさねて」という単元です。この単元は,材料の特徴を生かした造形活動を楽しむことをねらいとしています。子供たちは,形や色,組み合わせを自由に考えて,クワガタムシや季節の花など思い思いの作品を楽しそうに制作していました。出来上がりが楽しみです。

 

2人目の教育実習生が来ました!

 10月30日(月)先週に引き続き,2人目の教育実習生が来ました。担当クラスは5年2組です。今回は11月24日(金)までの4週間なので,少し長いですね。

 今回の実習生は,五代小の卒業生です。もしかしたらどの児童よりもこの学校のことがよく分かっているかもしれませんね。でも今回は教育実習なので,児童としてではなく,立場は教師としてこの学校の子供たちとかかわることになります。「先生になりたい!」という強い思いをもって臨む4週間になると思いますが,未来の先生をよろしくお願いいたします。

百人一首大会出場!

 10月29日(日)ブレックスアリーナ宇都宮にて,「うつのみや百人一首市民大会」がありました。五代小学校からは,3~5年生6人が小学生部門(高学年)に出場しました。

 6人はまず午前中の予選会に出場し,見事突破することができました。そして午後の決勝では,強敵を相手に善戦しました。結果は,16チーム中7位入賞と健闘しました。

 9月からずっと練習を積んできた成果があってよかったですね!おめでとうございます!!

初めてのミシン!~5年生家庭科~

 10月26日(木)1・2時間目1組,3・4時間目3組,27日(金)3・4時間目2組で家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業がありました。延べ10名のボランティアの協力を得て,エプロン制作を進めました。ミシン掛けをするのが初めての子がほとんどなので,ボランティアの方々には大変お世話になりました。どんなエプロンに仕上がるのか楽しみです!