日誌

学校の様子

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~4

 11月6日(月)2時間目,5年生のクラスで家庭科の公開授業がありました。担任は,「子供たちが学習したことをすぐに実践したくなるような授業」を目指しています。

 本時の単元は「食べて元気に」で,食品の栄養的な特徴が分かり,バランスのよい組み合わせを理解することができるようになることをねらいとしています。そこでまず子供たちは,栄養バランスのよい食事について身近な給食から考え理解しました。そして,後半は一人一人がオリジナルメニューを作り,それがバランスのよい食事になっているか確認しました。

 授業の中では,SDGsを取り上げ,食品を残さないように気を付けてメニューを考えさせる場面もありました。今日の授業が子供たちにとって学習したことをすぐに実践したくなるような授業になってくれるといいのですが・・・

教育実習最終日

 今日は,10月23日(月)から2週間の予定で実習を行っていた先生の最終日です。

 先週木曜日の3時間目には,算数の研究授業を行いました。単元は「かけ算の筆算」で,3位数×1位数の繰り上がりのある乗法の計算ができるようになることを目標にしています。子供たちは,3けたのかけ算の計算の仕方を前時までの学習を基にいろいろと考えていました。実習生は,子供たちの考えを机間指導しながら見取り,数名の児童に発表させていました。

 たった2週間ではありましたが,実習生はクラス全員の名前をしっかり覚え呼名したり,一人一人の児童とコミュニケーションをとったりしていました。その姿に,こんな実習生が本物の先生になってくれたらいいなあ・・・と思いました。

 

 

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~3

 11月1日(水)3時間目1年生のクラスで公開授業がありました。教科は音楽で,単元は「どれみのおとであそぼう」です。この授業は,鍵盤ハーモニカの「ドレミ」の鍵盤の位置を覚え,運指や息遣いに気を付けて演奏することをねらいとしています。

 授業の始めは,担任の先生が弾くオルガンの音の高さに合わせて身体表現をしました。「ド」の音は低い音なので腰をかがめて,「レ」の音はそれより少し高く,そして音がだんだん高くなると体を起こし背伸びをして・・・音の高さを意識することができ,鍵盤ハーモニカの運指につなげることができました。また,息遣いは優しく「トゥートゥートゥー」と吹くことが基本と担任の吹き方に注目している姿が印象的でした。

第2回教育相談(おはなしタイム)

 10月23日(月)から11月17日(金)の長い期間になりますが,昼休みなどの時間に今年度2回目の教育相談を行っています。これは,学級担任が学級の一人一人の児童の悩み事を聞いたり話合いをしたりする時間です。短い時間ではありますが,貴重な時間です。担任と2人だけなので,勉強のことや友達のことなど普段はなかなか話しにくいことも心置きなくリラックスして話せるようです。この教育相談をとおして,一人一人の児童理解に努めたいと思っています。

五代小をきれいに!五代レンジャー参上!!

 10月31日(火)今回は,午前中のみの作業です。廊下の中央線の張替え作業をお願いしました。本校は1棟の校舎ですが,中央階段を境に西と東に分かれています。またその中でも西側の校舎の3・4階が体育館になっているという「校舎の中に体育館」という珍しい作りです。この作りは,宇都宮市でも五代小だけだそうです。

 さて,五代小の廊下はいったい何mあるのかと思うくらい長いです。5名の機動班の方は,まず古い中央線をはがすところから始めましたが,なかなか進まず大変な作業となってしまいました。次回は,今日の続きとなりますが,機動班の皆様にはいつも五代小をきれいにするためにご尽力いただき本当にありがたい限りです。