日誌

学校の様子

卒業バイキング給食~6年生②~

 3月11日(火)卒業バイキング給食は,昨日に引き続き2日目です。今日も給食調理員の皆さんは,朝早くから出勤しています。何と言っても昨日と今日は,6年生のバイキング給食と1~5年生の通常の給食の両方を作らなくてはなりません。応援部隊も駆けつけ朝からフル回転で作業していました。

 さて,給食の時間になりました。バイキング会場は,たくさんの主食や主菜,副菜,デザートと栄養教諭の心の込もったメッセージ入りのランチマットがきれいに並べられ,準備OKです。

 そして,4時間目が終わると,待ちに待った6年生が登場しました。今日のクラスもバイキング会場に入ると,たくさんのメニューとレストラン風のセッティングに「すご~い!」を連発していました。

 昨日のクラスに引き続き,今日も見事に完食したクラスもありました!お腹いっぱい,笑顔いっぱいのバイキング給食でした。バイキング給食を企画した栄養士の先生とたくさんのメニューを準備してくださった給食調理員の皆さんに感謝です!!

卒業バイキング給食~6年生~

 3月10日(月)今日は,6年生が楽しみにしていた卒業バイキング給食の日です。これは,卒業を1週間後に控えた6年生が会食のマナーを身に付けることと小学校での楽しい思い出を作ることをねらいとしています。今日2クラス,明日2クラスに分かれて実施します。

 6年生は,4時間目が終わると,バイキング会場である1階の学習室と生活科室に登場しました。入口には桜の花が飾ってあり,中に入るとレストランのような雰囲気の演出に6年生は「わあ!すご~い!!」と驚いていました。

 子供たちは,主食(ワカメご飯・クロワッサン),主菜(唐揚げ・肉団子・豆乳コーンコロッケ・たこナゲット・ハートオムレツ),副菜(野菜入り卵スープ・春雨サラダ・ポテトフライ),デザート(レモンゼリー・豆乳プリンタルト・ガトーショコラ・パンナコッタ・イチゴクリーム・パイナップル・イチゴ),牛乳の中から好きな物を上手に取ってバイキングを楽しんでいました。

教職員による登校指導!~最終回~

 3月7日(金)今年度最後の先生方による登校指導がありました。今日の担当は,高学年の先生です。いつものように学区の6つの危険箇所に立って,子供たちの登校の様子を見て指導しました。

 改めて,毎日立哨指導をしてくださっている交通指導員や安心安全ボランティア,保護者の皆様には感謝の気持ちでいっぱいです。雨の日も風の日も雪の日も五代小学校の子供たちの安全のためにありがとうございます。

第30回小倉百人一首かるた新人宇都宮大会

 3月8日(土)栃木県総合運動公園武道館で,小倉百人一首かるた新人宇都宮大会が開催されました。本校からは,7名の子供たちが毎日練習した成果を発揮しようと参加しました。

 結果は,級別ですが,優勝した児童,惜しくも2位になった児童もいて善戦しました。業間休み時間や昼休み,そして放課後と本当に毎日よく練習していましたね!お疲れ様でした!!

 

校長先生による示範授業〜4年体育科保健領域~

 3月6日(木)3時間目,4年生のクラスで校長先生による保健の示範授業が行われました。単元名は「体の成長とわたし」で,めあては「思春期にあらわれる体の変化を知ろう」です。小学校中学年から高学年にかけて子供から大人への変化が現れる時期を思春期ということ,思春期には男女の体つきに特徴が現れ,それには個人差があることなどを学習しました。ゲストティーチャーの保健室の先生が思春期に現れる体について専門的な話をすると,子供たちは真剣に聞き学びを深めている様子が見られました。

 本校の校長先生は,体育が専門ですが,国語や社会などどんな教科でも先生たちの資質向上のために率先してお手本となる授業を行っています。

卒業式の練習~学年練習→全体練習①~

 3月7日(金)5時間目に6年生が卒業式の学年練習,6時間目に5・6年生が1回目の全体練習を行いました。全体練習は初めてでしたが,緊張感をもって臨むことができました。特に「別れのことば」は,6年生は今までお世話になった方々に感謝の気持ちを込めて,5年生は卒業生の門出を在校生を代表してお祝いしようという気持ちを込めていました。さらに「校歌合唱」は圧巻で,体育館中に歌声が響き渡り,本番さながらの出来栄えに驚かされました。来週の卒業式の練習は,さらに磨きをかけていくことでしょう・・・五代っ子は,素晴らしいです!

「本さがしゲーム」Part3~1年生の部~

 3月6日(木)図書委員会主催の「本さがしゲーム」最終回1年生の部がありました。50人以上が参加してくれましたが,3問中全問正解者は1組(2人)だけでした。1年生にとっては少し難しかったようですが,出題された問題に合った本を一生懸命探している姿はとても可愛かったです。今年の1年生は,毎週図書館に来て本を借りている子が多く,教室でもよく読んでいる姿が見られます。これからもたくさんの本に触れて,心を豊かにしてほしいと思います。

ヒラメから学ぶ「いのちの授業」~5年総合的な学習の時間~

 6日(木)5年生の総合的な学習の時間、ヒラメから学ぶ「いのちの授業」がありました。3月に入り、本校で行われているヒラメの養殖も佳境に差し掛かりました。いよいよ来週、5年生は今まで愛情を注ぎ大切に育ててきたヒラメを実食することになります。

 今日は、生産者の立場としての今の自分たちの気持ちを表出する授業でした。まずは、育ててきたヒラメをどうしたいのかを一人一人意見を出し合います。

「愛情を込めてみんなで育ててきたからこそ責任をもって食したい。」

「愛情を込めてきたからこそ、食べるのはかわいそう。海に還してあげたい。」

「もう少し大きく育て、長生きしてもらいたい。」

「珍しい魚だから食べてみたいという気持ちと食べづらいという気持ちが混じっている。」

・・・子供たちの意見は様々です。最終的には「実食」という形を取りますが、そこに至るまでにはヒラメとの思い出が鮮明に心に残っているようです。この答えに正解はありません。大切なのは、「命の扱い方」「命の行方」を自分なりに考えることです。そしてそのことを日頃の生活から意識してほしい・・・そんなことを考える半年にわたるプロジェクトでした。

 次回、「実食」です。私たち5年生は最後まで命と向き合います。それが私たちに課せられた「責任」であるのだから。

 

エアコン修理

 3月6日(木)先週木曜日1年生の教室から始まったエアコンの修理ですが,今日は3年生の教室です。修理中は,学習室での生活となります。今までエアコンが使えなくてファンヒーターで対応したり,別の教室で学習したりしていました。

 学習室をのぞくと,いつもと違う教室での学習ですが,一生懸命勉強している3年生の姿を見ることができました。

ぽけっとさんによる読み聞かせ・朗読~朝の活動の時間~

 3月6日(木)朝の活動の時間にぽけっとさんによる読み聞かせや朗読がありました。今日が今年度最後の読み聞かせです。14回目になります。ぽけっとさんには,暑い日も寒い日も忙しい朝の時間に来校していただき,子供たちのためにたくさんの本の読み聞かせをしていただきました。本当にありがとうございました。子供たちにとって心が豊かになるとても貴重な時間でした。また来年度もよろしくお願いいたします。

手作りキャロットケーキ~給食デザート~

 3月5日(水)今日は,給食でキャロットケーキを提供しました。もちろん手作りです。その他にもメインはカレーうどん,おかずはプレーンオムレツ,ブロッコリーとコーンのサラダと手が込んだ豪華な給食でした。今日も栄養教諭と給食調理員の皆さんは朝から大忙しです。 

 2年生の教室をのぞくと,子供たちの「やったあ!」「おいしい!」とたくさんの笑顔が見られました。給食調理員の皆さん!給食を楽しみにしているたくさんの五代っ子と職員のために,これからもおいしい給食をよろしくお願いします。

2025 五代夏祭り実行委員会~第4回~

 3月4日(火)18時半より本校のふれあいセンターにて,今年度4回目の五代夏祭り実行委員会が行われました。この会議は,五代小学区の自治会やPTAの役員の皆様,学校側が一堂に会して,今年8月に6年ぶりに五代小学校校庭で開催する夏祭りに向けて話合いを進めています。今回は,主に予算について話し合われましたが,参加された皆様のそれぞれの立場からの貴重なご意見をうかがうことができました。

 本日も大変お忙しい中,たくさんの関係者の皆様にお集まりいただきました。ありがとうございます。次回の会議は,4月23日(水)18時からの予定です。

卒業式の練習~証書授与~

 2月25日(火)から毎日6年生は卒業式の練習をしています。今日の5時間目は,証書授与の練習でした。実際に校長先生から一人一人が卒業証書をいただく練習でしたが,本番さながらの練習に6年生も大変緊張している様子でした。卒業式まであと2週間です。6年生には,卒業する喜びを味わいながらも,お世話になった方々への感謝の気持ちを立派な態度で示してほしいと思います。

 

ひな祭り献立!

 3月3日(月)今日の給食は,「ひな祭り献立」です。五代小では行事食として,チラシ寿司,花形ハンバーグ,からしあえ,お吸い物,ひなあられを提供しました。

 今日も朝早くから,給食調理員の皆さんはたくさんの食材を刻んで煮たり,炊いたり大忙しです。いつも手作り感たっぷりの給食に感謝の気持ちでいっぱいです。また,おやつのひなあられと桃の花をイメージしたハンバーグは子供たちに大人気!大喜びでした!!

3月3日ひなまつり!

 年度末、いよいよ3月になりました。今日は、朝から雨が降っていますね。そしてなんと、昼からは雪も降ってきました…寒い1日です。三寒四温、確実に春に向かっています。

 さて今日3月3日は、女児の幸福を祈るために行われる行事「ひなまつり」の日です。女のお子さんがいるご家庭では、お雛様を飾っているお家も多いかもしれませんね。ここ五代小では、来賓玄関や校長室などに桃の花やキャラクターの置物を飾りました。そして今日の給食では、花形ハンバーグ、からしあえ、すまし汁、ひなあられを提供します。楽しみですねー

 おやおや五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」のぬいぐるみもいますよ!さあ、どこにいるのかな・・・探してみてくださいね。1年生の先生の娘さんが作ってくれました!すごいですね!!

 

トイレオゾン清掃

 2月26日(水)丸1日かけて,校舎内(体育館も含む)及び屋外トイレをきれいにしていただきました。今回は,専門業者が便器や排水管に付着している尿石を除去し,臭気や汚れを取り除く作業を行いました。また,トイレの便器だけではなく,普段の清掃ではできない天井や床,壁の洗浄や目地のオゾン清掃も行っていただきました。

 なんと言っても1番気になっていたのは,校舎内にある体育館トイレです。ここは,長年臭いが気になるとたくさんの子供たちや保護者,地域の皆様から指摘を受けておりました。今回の大規模な作業でかなり改善されたかと思いますので,これからは安心してご使用ください。

いのちの授業~5年総合的な学習の時間~

 2月26日(水)5年生の総合的な学習の時間に,ヒラメを育てる「いのちの授業」がありました。 

 今日はファシリテーションです。ファシリテーションとは,みんなで意見を出し合い,その意見を膨らませる活動のことです。ヒラメを育てて感じた「命」と人間が生きていく上で必要なことの「生きる」をテーマに班ごとに話し合いました。全ての班で取り上げられた言葉の「大切」から,大切に育てるには何が必要かという話題になり,それには「愛」「愛情」が必要。ただ育てていけばいいわけではない。今後も愛情をもって育てていこうという意見でまとまりました。命の大切さを再確認できた充実した授業になりました。

 

新登校班編成・下校指導

 2月26日(水)下校前に新登校班編成を行いました。これは,6年生が卒業した後も,登校班で安全に登校できるようにするため,班ごとに集まって新しい登校班を確認するものです。今回は,並び方や集合時間,集合場所,登下校の際のきまりについても確認を行いました。

 子供たちは27日から新しい登校班で登校します。6年生は,班の後方で新しい登校班を見守りながら登校することとなります。保護者の皆様や地域の皆様におかれましても,子供たちを見守っていただけますと幸いです。

  また,新しい登校班は,各育成会の皆様に作成していただきました。人数調整など,大変な作業だったかと思います。本当にありがとうございました。

令和7年度学校施設使用調整会議

 2月25日(火)15時半からふれあいセンターにて,令和7年度五代小学校施設使用調整会議が行われました。

 大変お忙しい中,体育館を使用するスポーツ少年団など6団体,PTAや社会体育のクラブチームなど7団体,主に校庭を使用する9団体,ふれあいセンターを使用する2団体と総勢24団体の代表の皆様全員にお集まりいただきました。

 会議では,日程調整上の留意点やたくさんの約束事の確認が行われました。また,情報交換をする時間も設け,使用団体様から貴重なご意見をうかがうこともできました。

 五代小学校の施設を使用している団体様には,令和7年度も今日話し合われたことをしっかり守って,充実した活動を行っていただきたいと思います。今後ともご協力をよろしくお願いいたします。

表彰朝会~テレビ放送~

 2月27日(水)朝の活動の時間にテレビ放送による表彰朝会を行いました。今日は,宇都宮ジュニア芸術祭学校美術展及び学校書道展,全国教育美術展,栃木県学校教育書写書道展,書初展,河内地区理科研究展覧会の表彰でした。たくさんの児童が表彰されましたが,教室で見ている子供たちも大きな拍手で称えていました。