日誌

学校の様子

きょうのきゅうしょくは・・・

 5月16日(木)今日の給食は,セルフオムライス,野菜スープ,手作りココアプリン,牛乳でした。

 さてさて検食する時間(12時),校長室では,校長先生がオムライスの卵に楽しそうにお絵描きをしていました。「う~ん,何を描いているのかなあ・・・?」とのぞいてみると,何と五代小のマスコットキャラクター「ごだいくん」を描いているではありませんか!「え~!にてな~い!!」と言われそうですが,一生懸命描いていました・・・

 そして,給食の時間です。1年生の教室では,これまた楽しそうに子供たちがオムライスにお絵描きをしていました。今日は,手作りのココアプリンも付いてラッキーな給食でした。

 では問題です。下の写真の中で,校長先生が描いた「ごだいくん」はどれでしょうか?当たった人には,「ごだいくん」シールをプレゼントしますので,そっと職員室に来てね!!

 

なかよしタイム~ロング昼休み~

  5月15日(水)昼休み 縦割り班活動である「なかよしタイム」です。

 1年生から6年生までの異学年で交流するこの時間を楽しみにしている児童も多くいます。さて,第1回目の今日は,顔合わせでした。各担当の先生の教室に集合して,6年生の班長が会を進行しました。「よろしくお願いします。」と1年生も上級生を見習って,元気に挨拶をすることができました。その後,これからの活動についての話を聞いたり,次回の遊びを決めたりしました。みんなで遊ぶのが楽しみですね!

第1回五代小学校地域協議会

 5月13日(月)18時半より本校ふれあいセンターにおいて地域協議会がありました。今年度は,昨年度より2名増えて26名のメンバーでのスタートです。自治会や地域諸団体,PTAの代表の皆様によって組織され,安全安心まちづくり部会,地域交流部会,学校支援部会,広報部会に分かれて活動します。

 今回は,会則や今年度の予定の確認をしました。また,学校長から今年度の学校教育のグランドデザインについて,副校長から「うつのみや学校マネジメントシステム」についての話がありました。さらに,今年度の「五代っ子フェスタ」について,その方向性が話し合われました。

 閉会後は部会を行いましたが,どの部も活発な話し合いが行われていました。地域やPTAの皆様にはこれからもお世話になることが多いと思いますが,今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

 

職員研修~心肺蘇生法講習会~

 5月13日(月)放課後,職員研修がありました。今日は,宇都宮市南消防署から6名の消防士の皆様に来校していただき,心肺蘇生法について研修しました。

 まずは,「普段通りの呼吸」がない時,またその判断に自信がもてない時に直ちに行う胸骨圧迫を人形を使って行いました。そして,次に心臓がけいれんし血液を流すポンプ機能を失った状態に対して,電気ショックを与え,正常なリズムに戻すためのAEDの使い方について研修しました。

 命に関わる大切な1分1秒です。これからプールの授業が始まりますが,もしもの時のために私たち教職員は毎年この研修を受けています。

未来の先生!~教育実習スタート~

 5月13日(月)國學院大學と明星大学から教育実習生が来ました。2人とも数年前に五代小を卒業した先輩です。今日から2週間または4週間の実習となります。

 朝は職員室で先生方へ,給食時は放送室から全児童に向けて挨拶がありました。小学校の頃から今もずっとサッカーを続けているという教育実習生は,中学校の時の体育の先生に憧れて先生という職業を目指すようになったそうです。好きな食べ物は,お寿司だそうです。とても明るく元気があっていいですね。もう一人の教育実習生は,中学・高校と吹奏楽部に所属し,ホルンという楽器を演奏していたそうです。小学5年生の時に出会った先生の素晴らしさに影響され,教員になりたいと思ったそうです。好きな食べ物はフルーツ全般で,久しぶりに食べる給食を楽しみにしていると話していました。

 2人は,4年生と5年生の学級に配属されます。若さあふれる未来の先生を五代小職員一同全力で応援したいと思います。