日誌

学校の様子

五代小のマスコットキャラクター決定!!

 五代小児童の目標「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」を達成するために児童会が募集していました「五代小マスコットキャラクター」ですが,223人の応募がありました。そして,その作品の中から地域協議会と教職員が優秀作品を投票によって選んだ結果,5年生の作品が最優秀作品に選ばれました!

 かしこく→鉛筆を手に持ち やさしく→ほっぺたをハートに たくましく→力こぶ 五代小の校章を付けた制帽を被り,五角形の顔・・・五代小のイメージにピッタリです!

 なお,現在,この決定したマスコットキャラクターの名前を募集しています。どんな名前が付くのかこれまた楽しみですね!

ヒラメから学ぶいのちの授業~「養殖!」~

 2月5日(月)2・4・5時間目に5年生の各学級で「ヒラメから学ぶいのちの授業」がありました。今回もNPO法人日本養殖振興会代表の齊藤さんが講師となり,授業を展開していただきました。
 本時のテーマは,「養殖」です。社会科の水産業の学習で栽培漁業について学習しましたが,今日は栽培漁業に加えて,『畜養』と『完全養殖』の2種類の養殖について学習しました。養殖は,天然稚魚を養殖し,成魚にして出荷する『畜養』が主流でしたが,ここ10年くらいで養殖した魚を産卵させて増やしていく『完全養殖』も養殖全体の30%まで増えてきているそうです。
 五代小のヒラメの成長はとても順調とお褒めの言葉をいただきました。この調子で,みんなで協力して大切に育てていきたいです。

 

第3回地域協議会開催

 2月2日(金)18:30より本校ふれあいセンターにて,今年度3回目の地域協議会が行われました。

 まずは,地域協議会長の髙山様からご挨拶をいただきました。続いて校長から,最近の出来事や現在の感染症の状況について話をしました。

 次に本題に入り,副校長から「うつのみや学校マネジメントシステム」の説明がありました。さらに,安全安心まちづくり部会,地域交流部会,学校支援部会,広報部会から今年度の活動状況の発表をしていただき,成果と課題について話し合いました。

 最後に意見交換をする時間を設けましたが,委員の皆様からは今後五代小学校をよりよい学校にするためにはどうしたらいいのかについていろいろとご意見をうかがうことができました。

 今回の会議は,来年度に向けて地域と学校の連携が不可欠であることを確認する等,大変有意義な会議となりました。ご多用のところ,地域協議会委員の皆様には大変お世話になりました。また今後ともよろしくお願いいたします。

 

「こども110番の家」訪問!!

 2月2日(金)6時間目終了後,6年生の児童と教職員がそれぞれの地区に分かれて,今年度お世話になった「こども110番の家」を訪問しました。

 五代小学区には,全部で49軒の「こども110番の家」があります。黄色のプレートは,学区以外にもあちこちで見かけると思いますが,いざという時に駆け込めるお守りのようなものだと思います。今日は,児童が安心して登下校できていることに感謝の気持ちを込めて訪問させていただきました。これからも子供たちのためにどうぞよろしくお願いいたします。

 

3年生クラブ見学!!

 2月1日(木)6時間目,3年生が来年度のクラブ選択の参考にするために見学に行きました。

 今年度は,全部で11クラブあります。運動系のスポーツクラブや卓球クラブやダンスクラブ,文科系の科学クラブや家庭クラブなどなど,子供たちの興味がありそうなクラブがたくさんあります。どのクラブも子供たちは,意欲的に活動していました。

 さてさて,3年生にとって初めてのクラブ活動です。「どれにしようかなあ・・・」と熱心に見学している3年生でした。