日誌

学校の様子

あと20日・・・

 2月20日(火)6年生が五代小に通うのも今日を入れるとあと20日となりました。

 1時間目体育館をのぞくと,今週木曜日の「6年生を送る会」で6年生が在校生に向けて披露する発表の練習をしていました。内容は当日のお楽しみですが,6年生はとても真剣に練習をしていました。「さすが!6年生!!」という感じでした。

 また,地域協議会で作成した横断幕が昨日届き,体育館に飾られました。五代小学校の「かしこく やさしく たくましく 礼儀正しい 五代の子」という目指す児童像に近づけるように,子供たちにはこの横断幕を見てこれからも頑張ってほしいと思います。

五代小マスコットキャラクター「ごだいくん」をよろしく!

 五代小マスコットキャラクターの名前を児童に募集しましたところ、たくさんの応募がありました。その中から、地域協議会委員の皆様と教職員で優秀作品を投票によって選んだ結果、「ごだいくん」に決定しました。「だいご」や「ごだいまる」という名前もたくさんの票が入りましたが、僅差で「ごだいくん」に決定しました。これからいろいろな場面で「ごだいくん」が登場すると思いますので、よろしくお願いします!!

  

 

 

 

 

 

 

 

 

なにいろのおはながさくのかな・・・

 2月15日(木)朝,1年生がいつものようにチューリップの球根を植えた鉢に水やりをしていました。早くも芽を出している鉢もあれば,まだ芽が出ていない鉢もあります。子供たちは,「早く芽が出ないかな。」「何色のお花が咲くのかなあ。」などなど,じっと鉢をながめていました。春が来るのが待ち遠しいですね!

なかよしタイム!!

 2月14日(水)ロング昼休みは,なかよしタイムです。異学年交流で楽しく遊ぶ日です。

 校庭では,風もなくぽかぽか陽気の中,子供たちは元気いっぱい鬼遊びやドッジボールなどで遊んでいました。また室内でも何でもバスケットやハンカチ落とし,爆弾ゲームなどいろいろなゲームを楽しんでいる様子が見られました。

 リーダーとなっていたのは,5年生です。6年生からしっかりバトンを引き継いで頑張っていました。これからの5年生の活躍を大いに期待しています。

 

初午(はつうま)献立!!

 2月13日(火)本日の給食は,初午献立です。

 今年は,12日が「初午」と呼ばれる日でした。2月最初の午の日で,稲荷神社でお祭りが行われることが多く,神様のお使いとされるキツネが好きな油揚げや赤飯をお供えします。栃木県では,初午の日に,赤飯といっしょに「しもつかれ」を食べる習慣があります。サケの頭,鬼おろしというおろし器ですりおろした大根や人参,油揚げ,大豆を酒粕とともに煮て作ります。おせち料理や節分の豆の残りが上手に活用されていて,現代のSDGsと言えます。

 ここ五代小でも給食に,赤飯としもつかれが提供されました。子供たちは,「昔話 しもつかれの話」を真剣に見ながら給食を食べていました。給食のしもつかれは食べやすいように工夫して作っているので,子供たちは「おいしい,おいしい」と言って完食している子も多かったです。