日誌

学校の様子

雀宮おはなし会~5年生~

 1月17日(水)2時間目に5年3組,3時間目に5年1組,18日(木)2時間目に5年2組が雀宮おはなし会の読み聞かせを聞きました。

 今回は,「タツノオトシゴ」「岩じいさん」「ぶたのたね」「ガラスとよる」「くもの糸」の豪華5本立てです。また,いつものように37冊のおすすめの本も紹介していただきました。

 4名の雀宮おはなし会の皆様には,朝早くから子供たちのためにご準備いただきありがとうございました。どのプログラムもお話の世界に引き込まれていく子供たちの様子を見ることができました。特に素話やパネルシアターは圧巻でした。

 

一人一授業研究の実践~信頼される教職員を目指して~

 1月18日(木)2時間目,4年生のクラスで国語(書写)の公開授業がありました。

 単元名は「小筆の使い方を学び,自分の名前を書こう」で,小筆の持ち方や使い方を理解し,自分の名前の正しい字間を知ることで字間に気を付けて名前を書くことができるようになることがねらいです。

 まずは,何も見ずに自分の名前を書きました。そして次に,正しい字間で書かれた名前の手本が一人一人に配られました。その後子供たちは,自分の改善点を意識し手本をよく見ながら練習しました。

 最後に,本時の最初に書いた名前と何度も練習した後に書いた名前を比較しました。あまりの上達ぶりに大喜びをする子供たちばかりで驚きの授業でした。今日の授業を忘れずに,これからも自分の名前を字間に気を付けてしっかり書いてほしいですね!

児童集会「感謝の会」

 1月18日(木)朝の活動の時間に「感謝の会」を行いました。

 この会は,日頃お世話になっている方々に感謝の気持ちを表そうと児童委員が中心となって企画しました。いつも五代小の子供たちのために本の読み聞かせや登下校の見守り,学習のサポート,給食を作ってくださっているたくさんの方々の中から代表の方をご招待しました。

 5・6年生と児童委員は体育館で,1~4年生は体育館と各教室をリモートでつないで,お客様を拍手でお迎えしました。そして,お世話になっている方々へお礼の言葉とプレゼントを代表児童がお渡ししたり,「ありがとうの花」という歌を全校児童で歌ったりしました。最後に,招待者である雀宮おはなし会の徳江様からお話をいただきました。校長先生は,「たくさんの地域の方々に支えられてそして見守られて学校は成り立っています。これからも五代小の子供たちをよろしくお願いします。」とお礼の言葉を述べていました。

なかよしタイム!~いよいよ5年生がリーダーに~

 1月17日(水)ロング昼休み

 今日のロング昼休みは,なかよし(縦割り)班活動です。校庭と校舎内で遊ぶグループに分かれて異学年で遊ぶ日で,この日を楽しみにしている子も多いです。

 いよいよ卒業を間近に控え,次回の班長は6年生から5年生にバトンが引き継がれます。今日は気温が低く乾燥していましたが,子供たちはいつものように元気いっぱい鬼遊びやドッジボール,椅子取りゲーム等,どの班も楽しそうに遊んでいました。

一斉下校!

 1月17日(水)一斉下校の日

 いつものように,給食時に交通安全担当の先生から講話がありました。今日は,1列にきちんと並んで歩くことの意味と車を運転する大人から見える子供たちの動きについての話でした。五代小の学区は,狭い道路や車がスピードを出して飛ばしている道路があるので大変危険です。特に登校時は,歩いている子供たちも車を運転している人も慌てている場合が多く,本当に怖いです。お互いに時間に余裕をもって行動したいですね!

 毎日安全パトロールのボランティアや自治会,保護者の皆様には,五代小の子供たちを見守っていただき,大変お世話になっております。また,本学区のあちらこちらで子供たちに優しく声を掛けてくださり本当にありがとうございます。