日誌

学校の様子

冬休み前朝会

 12月25日(月)明日からの冬休みを前に,朝会がありました。

 まずは,表彰です。「うつのみやジュニア芸術祭」や「自然に親しむ絵画コンクール」「下水道いろいろコンクール」「ふるさと宮まつりポスター原画コンクール」とコンクールに出品した作品の表彰,最後に校内小旗展,理科研究展覧会の表彰がありました。

 次に校長先生から,子供の頃のお正月の思い出や冬休みに頑張ってほしいことの話がありました。特にこの冬休みは長期間になるので,家族のために進んで手伝いをしてほしいことと健康や安全に気を付けてほしいことを強調されていました。

 最後に,児童主任の先生からは冬休みの過ごし方について,情報教育担当の先生からは学習端末(タブレット端末)の使い方についての話がありました。

 2週間に及ぶ長い冬休みになりますが,子供たちやご家族にとって充実した休みになりますように願っています。

クリスマス献立~給食~

 12月25日(月)

 あっという間に,今年最後の給食の日を迎えました。今日は,クリスマス献立を実施しました。

 まずは,もみの木を模ったハンバーグと,ほうれんそうときのこのソテー,卵スープを提供しました。ハンバーグは,五代小調理員特製の手作りソース添え。どれも手の込んだ料理に子供たちは大喜びでした。

 そして,いよいよお楽しみはクリスマスデザートです。サンタさんとトナカイが,鈴を鳴らしながら全部の教室を回って子供たちにプレゼントしました。今日は,素敵なクリスマスの日になりましたね!

 

 明日から冬休みが始まります。体調に気を付けて毎日を元気にお過ごしください。

 

スケート教室~4年生~

 12月22日(金),4年生のスケート教室がありました。

 スケートが初めての児童もスケートセンターの方が優しく指導してくださったので,安心して滑ることができました。また,はじめはバランスを取ることが難しく転んでしまう児童が多かったのですが,転んでは起き上がることを繰り返すうちにずい分と上達してきました。

 そして最後はスムーズに滑れるようになってきて,たくさんの笑顔があふれました。スケート教室を通してスケートの楽しさに気付いた児童も多く,「冬休みに滑りに行きたい!」といった声もたくさん聞こえてくるなど,とても有意義な時間となりました。

 

 

 

はじめてのえんそく~1年生~

 12月21日(木),1年生が宇都宮動物園に行きました。

 午前中は,クラスごとに動物を見て周りました。迫力あるトラやライオンから,かわいいうさぎやモルモットまで,様々な動物を子供たちは目を輝かせながら見ていました。そしてキリンやサル,ゾウなどの動物への餌やりにも挑戦しました。子供たちは,動物たちがおいしそうに餌を食べている様子を見て,とてもうれしそうにしていました。

 お昼は室内で,班ごとに輪になってお弁当を食べました。それぞれお弁当の中身を見せ合ったり,見てきた動物の話をしたりして,いつもの給食の時間とはまた違った楽しい時間を過ごしていました。

 午後は,班ごとに遊園地へ行きました。いろいろな乗り物がありましたが,その中から3つ選んで友達と一緒に楽しみました。乗り物に乗り終わったら,遊具で遊びました。寒い中でしたが,子供たちは体を思いっきり動かして遊んでいました。

 小学校に入って初めての遠足は,思い出に残る楽しく充実したものとなりました。

 

 

冬至献立!

 12月21日(木)今日の給食は,1日早い冬至献立です。

 昔から,冬至の日には,元気に冬を過ごせるよう夏に収穫して保存しておいたかぼちゃを食べ,柚子湯に入って体を温める風習があります。

 給食では,いかとかぼちゃの天ぷら,白菜の塩昆布あえと豆乳の入った味噌汁を提供しました。子供たちは,季節感を味わいながらおいしくいただきました。