富士見びより
冒険活動教室 3日目「篠井発見ラリー」
9月14日(木)この日が冒険活動の最終日です。
最後の活動として「篠井発見ラリー」を行いました。
冒険活動センターの敷地を出て、地図を頼りに篠井の町を巡ります。
子どもたちからは「知らない町だったけど、仲間がいたから活動を進められた」という感想がたくさん挙がっていました。
この3日間で子どもたちの姿が一回り成長したようでした。
冒険活動教室 2日目「杉板焼き」
冒険活動教室2日目の「杉板焼き」の様子です。
クラスごとに分かれて、火を起こすところから始めます。
どうしたら火が大きくなるか、友達と知恵を出し合って薪を組みました。
薪に火がついたあとは杉板を焼きます。最後に板を磨いて絵をつけていきました。
子どもたちはオリジナルのお土産ができて嬉しそうでした。
冒険活動教室 2日目「イニシアティブゲーム」
9月13日(水)冒険活動教室2日目です。
この日は活動班に分かれて、活動に取り組んでいます。
写真は「イニシアティブゲーム」のようすです。全員で協力しなければ解決しない課題に対して、話し合いながら活動を進めています。
協力することの大切さを学び、仲が深まったようでした。
冒険活動教室 1日目 選択活動
この日の午後は各自が選んだ選択活動でした。
木登り、基地作り、ネイチャークラフト、草木染め等、どれも富士見小の辺りでは経験できないことで、楽しんでいるようでした。
時には子どもたちのアイデアに冒険活動センターの方も感心していました。子どものもつ力を大いに発揮できた時間になりました。
冒険活動教室 1日目「園内ウォークラリー」
9月12日(火)5年生が冒険活動センターへ出発しました。
今日から二泊三日の日程で活動します。
この日は、午前はに敷地内を巡る「園内ウォークラリー」を行いました。
カードに記されたクイズを解き進めるために、施設内を探検していきます。
子どもたちにとっては小学校の行事として初めての宿泊活動になります。協力したり、励まし合ったりしながら、学校ではできない経験を積み重ねてほしいです。
集会委員会 2年生
9月11日(月)の昼休みに2年生に向けて集会委員会が遊びを主催しました。
この日は体育館で「だるまさんがころんだ」を楽しんでいました。
鬼に指摘されないように、動きを固めて前に進んでいきます。
いつもとは違った遊びの時間を過ごして、たくさんの笑顔を見ることができました。
クラブ活動
9月7日(木)この日の6時間目はクラブ活動です。
卓球をしたり、ボードゲームをしたり演奏をしたりと7、各クラブに分かれて活動しています。
どのクラブも異学年が協力し合って活動を楽しんでいました。
海底2万マイル 観劇
9月4日(月)に芸術鑑賞教室が行われ,今回は劇団ポプラの「海底2万マイル」を鑑賞しました。
プロジェクターを使用して,映像の視覚効果によって実在する建物が変形したり,人物やキャラクターが登場したりするプロジェクションマッピングの技術を駆使したミュージカルでした。
子供たちは臨場感を感じながら,ワクワクして観劇していました。また,作品から届けられた「地球環境と私たちの生活は密接に繋がっている」というメッセージもしっかり受け取った様子でした。
愛校の日・引き渡し訓練
9月2日(土)「愛校の日」に親子清掃活動と引渡し訓練を行いました。本校では,以前より「愛校の日」を設け,子供たちの愛校心や感謝の心を育ててきました。
今回,保護者の皆様には,普段子供たちの手が届かない窓や,汚れが落ちにくい階段を中心に清掃していただきました。おかげさまで,校舎内が見違えるようにきれいになりました。
また,その後,地震で火災が起こったことを想定した避難訓練に続いて,保護者のへ引渡し訓練を行い,短時間で全員の引渡しを完了することができました。
お忙しい中,保護者の皆様には,清掃活動や引渡し訓練にご協力いただきまして誠にありがとうございました。感謝申し上げます。
朝の読み聞かせ
地域や保護者の方々のボランティアによる読み聞かせは,年間7回実施しています。
夏休み明けは,9月1日(金)に行いました。季節のお話や昔話,紙芝居など,毎回子供たちは楽しみにしています。この日は,紙芝居や英語の絵本の読み聞かせがありました。
低学年からは,「わ~」っと歓声があがったり,喜んだり,静まり返ったりと興味津々に話に聞き入っていました。子供たちの心を育てるとても素敵な時間となりました。
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
9月9日(火)重陽の節句こんだて
菜飯 牛乳 鶏肉の香味焼き 菊花入りおひたし まろやかみそ汁
9月9日重陽の節句は,菊の花を飾ったり,菊の花を使用した料理を食べたりして長寿を願う風習があります。それにちなんで,菊の花(食用のもの)を入れたおひたしを出しました。放送でこの行事食の話をしてから教室を回ると「黄色い菊のお花入っていたよ!」「黄色い菊のお花食べてみたよ。おいしかった。」と知らせてくれる児童が何人もいました。また放送で「学校内6ヵ所に菊のお花を飾りました。探してみてください。」と伝えると,給食終了後,ウォークラリーのように校内の菊の花を探し回っている児童がたくさん見られました。菊の花は飾るだけでなく,食べられる食用の花があることを学習し,日本の伝統的な行事に触れる機会となりました。
9月8日(月)鹿児島県料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ 豚肉と大根のみそ煮 ごまずあえ
毎月1回程度,他県の料理献立が登場します。社会科と関連付けて,食べながら他県の特産物を学習する機会になります。鹿児島県産「黒豚」や「桜島大根」は高価なので使用できませんでしたが,焼酎で漬け込んだ栃木県産豚肉,大根,薩摩揚げを入れてみそと三温糖で煮込みました。「きびなご」は,九州地方の海で多く水揚げされる魚です。小さい魚なので頭からしっぽまで全部食べられます。初めての1年生も「この魚おいしい!」と言ってパクパク食べていました。また,本日から「新米」になりました。本校は近隣の宇都宮西部特別栽培米生産部会より米を納品していただいています。放送で「今年の新米を味わってください。」と児童に呼びかけました。
9月4日(木)韓国料理こんだて
麦入りごはん 牛乳 豚キムチ炒め 韓国風みそ汁 韓国のり
まだまだ暑い日が続いていますが,ちょっと辛いおかずを食べると食欲が増します。小学校なので,キムチ炒めに入れるキムチやみそ汁に入れる豆板醤も少なめにしてあります。放送で「韓国の有名な漬物:キムチは唐辛子を使っています。」と説明しました。教室を回ると「もっと辛くても食べられるよ!」と言ってくる児童もたくさんいました。韓国のりを上手にお寿司の細巻きにしている児童は,細巻きに具が入っていなくても「すごくおいしい!」と楽しそうに食べていました。食材の値上がりが厳しいですが,他国の食文化を学ぶ機会として,今後も取り入れていきたいと思います。
8月29日(金)829焼き肉の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 焼き肉 たまごとわかめのスープ 冷凍パイン
長い夏休みが終わり,給食が始まりました。829焼き肉の日にちなんだこんだてです。豚肉を使用した焼き肉ですが,肉だけでなく,緑ピーマン,赤パプリカ,黄パプリカ,たまねぎも入っています。肉を食べる時は,必ず野菜を一緒に組み合わせて摂ると良いと給食時の放送や教室に配付する「給食一口メモ」で知らせました。各階の配膳室がとても暑いので,ワゴンに載せてしまうと冷凍パインが溶けてしまいます。そのため,冷たいまま美味しく食べられるように,調理員さんたちがデザートを食べる丁度良い時間に教室に届けてくれました。感謝して食べてほしいと思います。
6月30日(月)佃煮の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 いかのピリ辛焼き ごまあえ まろやかみそ汁 のりの佃煮
昨日,6月29日は「佃煮の日」でした。佃煮は日本の伝統的な保存食であること,成長期に必要な栄養が多いことなど,他にもいろんな佃煮があることなど,放送や一口メモで知らせました。1年生は初めて食べる児童もたくさんいましたが「おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。今は家庭の食事にあまり登場しないようですが,ごはんのお共に「のりの佃煮」をご家庭でも取り入れてみてはどうでしょうか。オムライスお絵かき大作戦に引き続き,ごはんに富士山と太陽を描いてみました。※給食では減塩タイプの佃煮を使用しています。
6月25日(水)インド料理こんだて
ナン 牛乳 キーマカレー インド風サラダ ヨーグルト
毎月1回程度,別の国の料理こんだてを取り入れています。他の国の特産物や食文化を学習することが,社会科の学習につながることを目的として実施しています。ナンは,みんな大好きなので,自分の口の大きさに上手にちぎって食べていました。そして,給食室で作ったキーマカレーを余すことなく大切に食べるために「お皿ピカピカ大作戦」に挑戦しています。教室を回ると笑顔でピカピカなお皿を見せてくれます。インド風サラダは,苦手な豆(ひよこ豆)が入っていますが「くちばしがあってかわいい豆ですよ。」とPRしました。
6月24日(火)6月のおいしいものこんだて
菜飯 牛乳 焼き魚(魳:かます) 野菜のにんにくじょうゆあえ 夏の肉じゃが さくらんぼゼリー
毎月,その月の旬の食材を使用したこんだてを実施しています。夏の肉じゃがは,しょうゆ味で見た目が茶色のものではなく,塩と砂糖で味付けし,さわやかな緑色の枝豆が入って,夏の涼しさを感じさせる煮物です。おかずの焼き魚(かます)は「骨があるので気を付けて食べましょう。」と放送で注意喚起しました。教室を回るとたくさん骨が入っていた何人かの児童が「自分で上手に骨がとれたよ!」と報告してくれたので安心しました。デザートは,山形県産のさくらんぼ(佐藤錦)を使用したゼリーです。この他にも今が旬の食材があるので,探してみましょうと伝えました。
6月19日(木)宇都宮市産トマト活用こんだて
とまとんどん 牛乳 豆腐入りかきたま汁
毎月19日は「食育の日」です。それにちなんで宇都宮市産トマトを活用したこんだてを実施しました。暑くなると,食欲がなくなる児童も多いので,トマト料理コンクールで入賞したごはんに載せるとまとんどんを取り入れました。今年も宇都宮市で「トマト料理コンクール」の募集があるので,「トマト料理」に興味・関心をもって応募する児童が見られると嬉しいです。
6月11日(水)入梅の日・和歌山県料理こんだて
高野豆腐ごはん 牛乳 いわしの梅煮 僧兵汁
暦の上では,今日が「入梅の日」です。梅雨(つゆ)の漢字にあるこの時期旬の「梅の実」について,放送や給食一口メモで,梅の特産地である「和歌山県」について知らせました。高野豆腐は保存食でスポンジのような食感で,味がしみるとおいしくなる特長があります。「僧兵汁」は,僧兵が力をつけるのに食べていたと言われる野菜がたっぷり入った具沢山の汁物です。昔は猪や鹿を使用していたようですが,給食では豚肉を使用して作りました。他県の料理献立から,その県の特産物や郷土料理等について学習して欲しいと思います。
6月10日(火)歯と口の健康こんだて 5日目最終日
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おひたし ひじきと大豆の煮物 ミニフィッシュ
歯と口の健康週間5日目最終日です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(チーズ,ひじき,だいず,油揚げ,かたくちいわし)や噛み応えのある食材(鶏胸肉,だいず,かたくちいわし)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられるかたくちいわしで作られたおやつ「ミニフィッシュ」を初めて食べる1年生は「頭のところが苦い・・」と1匹しか食べられない児童も見られました。ひじきの煮物は,保育園や幼稚園の給食で食べたことがある児童は「これ食べたことある。おいしい。」と食べていました。歯と口の健康週間は今日で終わりですが,これからも丈夫な歯を保つために,歯に必要な栄養を含む食材や噛み応えのある食材を覚えて,家の食事でも取り入れて欲しいと思います。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。