富士見びより
入学おめでとう!
今日は入学式です。
満開の桜が1年生をお迎えします。
式が始まりました。
1年生,しっかり返事ができました!
在校生代表からお迎えの言葉。富士見小のいいところを教えてもらいました。
1年生も「今日から富士見小の1年生です!」とごあいさつ。
優しい6年生ですから安心してください!
1年生の保護者の皆様,本日は誠におめでとうございました。教職員一同,お子様の可能性を精一杯引き出せるよう支援してまいります。
明日は入学式
明日は入学式です。
6年生が式場準備にあたっています。
先生方と協力して,てきぱきと作業を進めています。
1年生を迎える準備は整いました。
6年生,ありがとう!
校庭の桜も1年生を待っています!
着任式,始業式
令和6年度が始まりました。
新しく来られた先生方をお迎えして着任式です。
お一人お一人からご挨拶いただきました。
児童代表お迎えの言葉です。
大変立派な挨拶でした。
続いて,始業式です。
校長先生のお話です。
1学年ずつ進級した子どもたちは,しっかりとお話を聞いています。
校長先生からは,本校の教育目標のお話がありました。
児童代表の作文発表。最高学年としての決意が述べられました。
最後に全員で校歌を合唱しました。
大変落ち着いた態度で初日が迎えられました。
この調子で今年1年,がんばりましょう!
修了式
3月22日(金)に修了式が行われました。
本校では毎年クラス替えが行われるので、今年のクラスで生活するのは今日で最後になります。
修了式では各学年の代表児童が修了証を受け取り、代表児童のスピーチや校長先生からは人との関わりについてお話をいただきました。
来年度に向けて気持ちも新たに頑張っていきましょう。
卒業式
3月19日(火)に卒業式が行われました。
厳かな雰囲気の中、式が始まり、証書授与や挨拶、別れの言葉など進んでいきます。
式が進むにつれて目に涙を浮かべる児童も見られ、最後の友達との時間を惜しんでいるようです。
6年生は今年も立派な姿で旅立っていきました。これからの益々の飛躍を心から願っています。
卒業式予行
3月13日(水)に卒業式の予行が行われました。本番と同じように卒業証書授与や別れの言葉、合唱などを通しで行いました。
6年生の顔つきも最高学年として凛々しいとともに、卒業式を間近に控えて寂しそうな様子も見られました。卒業式まで残り6日です。
素晴らしい門出の日となるように、全校を挙げて送り出しましょう。
6年 卒業バイキング給食
3月5~8日の4日間,6年生がクラスごとに卒業バイキング給食を行っています。自分の体を考えバランスのよい食事ができることと,卒業記念をねらいとしています。
メニューには,いなり寿司,クロワッサン,肉まん,ポテトグラタン,鶏のから揚げ,揚げ餃子,春巻き,サバの味噌煮,ハンバーグ,オムレツ,茹で野菜サラダ,ポテトサラダ,フルーツ,ミニケーキ4種類,噛み噛みおやつ,牛乳,緑茶,麦茶と夢のようなメニューの中から,主食・主菜・副菜・デザートのコーナーごとに,バランスを考えて選ぶことができます。
栄養教諭が工夫を凝らしてメニューを考え,調理員さんが朝早くから手をかけて,とても美味しく作ってくださいました。卒業を前にして,思い出に残る楽しいひと時となっていました。
卒業式練習
2月下旬頃から卒業式に向けた練習が始まっています。
3月5日は初めての4~6年生が揃った練習でした。呼びかけや歌を合わせ、いよいよ卒業への準備が進んでいます。
それぞれの思いを合わせて、素晴らしい卒業式にしていきましょう。
2年生 ドッジボール
集会委員会が2年生に向けて、3月4日(月)にドッジボール大会を開催しました。
クラスで分かれて試合を行い、楽しい時間を過ごせたようです。
晴天のもと伸び伸びと楽しむ姿が見られました。
放課後子ども教室
3月1日(金)の放課後子ども教室では「カプラ」という玩具を使った活動が行われました。
積み木のような仕組みで、思い思いのデザインを児童それぞれが作り上げていきます。お家や乗り物を作る子、高さを突き詰めて作る子など、子どもたちの個性が感じられました。
授業とは違った素晴らしい経験ができたようです。
欠席・遅刻・早退届のダウンロードはこちらから
欠席・遅刻・早退届 A4(令和ver.).pdf
登校届のダウンロードはこちら
登校届.pdf
インフルエンザ経過報告書のダウンロードはこちらから
インフルエンザ経過報告書(確定版).pdf
勤務時間外の電話対応に関するお知らせのダウンロードはこちらから
勤務時間外の電話対応について(お願い):学校ホームページ用.pdf
食育&給食
6月30日(月)佃煮の日こんだて
麦入りごはん 牛乳 いかのピリ辛焼き ごまあえ まろやかみそ汁 のりの佃煮
昨日,6月29日は「佃煮の日」でした。佃煮は日本の伝統的な保存食であること,成長期に必要な栄養が多いことなど,他にもいろんな佃煮があることなど,放送や一口メモで知らせました。1年生は初めて食べる児童もたくさんいましたが「おいしかった。」という声がたくさん聞かれました。今は家庭の食事にあまり登場しないようですが,ごはんのお共に「のりの佃煮」をご家庭でも取り入れてみてはどうでしょうか。オムライスお絵かき大作戦に引き続き,ごはんに富士山と太陽を描いてみました。※給食では減塩タイプの佃煮を使用しています。
6月25日(水)インド料理こんだて
ナン 牛乳 キーマカレー インド風サラダ ヨーグルト
毎月1回程度,別の国の料理こんだてを取り入れています。他の国の特産物や食文化を学習することが,社会科の学習につながることを目的として実施しています。ナンは,みんな大好きなので,自分の口の大きさに上手にちぎって食べていました。そして,給食室で作ったキーマカレーを余すことなく大切に食べるために「お皿ピカピカ大作戦」に挑戦しています。教室を回ると笑顔でピカピカなお皿を見せてくれます。インド風サラダは,苦手な豆(ひよこ豆)が入っていますが「くちばしがあってかわいい豆ですよ。」とPRしました。
6月24日(火)6月のおいしいものこんだて
菜飯 牛乳 焼き魚(魳:かます) 野菜のにんにくじょうゆあえ 夏の肉じゃが さくらんぼゼリー
毎月,その月の旬の食材を使用したこんだてを実施しています。夏の肉じゃがは,しょうゆ味で見た目が茶色のものではなく,塩と砂糖で味付けし,さわやかな緑色の枝豆が入って,夏の涼しさを感じさせる煮物です。おかずの焼き魚(かます)は「骨があるので気を付けて食べましょう。」と放送で注意喚起しました。教室を回るとたくさん骨が入っていた何人かの児童が「自分で上手に骨がとれたよ!」と報告してくれたので安心しました。デザートは,山形県産のさくらんぼ(佐藤錦)を使用したゼリーです。この他にも今が旬の食材があるので,探してみましょうと伝えました。
6月19日(木)宇都宮市産トマト活用こんだて
とまとんどん 牛乳 豆腐入りかきたま汁
毎月19日は「食育の日」です。それにちなんで宇都宮市産トマトを活用したこんだてを実施しました。暑くなると,食欲がなくなる児童も多いので,トマト料理コンクールで入賞したごはんに載せるとまとんどんを取り入れました。今年も宇都宮市で「トマト料理コンクール」の募集があるので,「トマト料理」に興味・関心をもって応募する児童が見られると嬉しいです。
6月11日(水)入梅の日・和歌山県料理こんだて
高野豆腐ごはん 牛乳 いわしの梅煮 僧兵汁
暦の上では,今日が「入梅の日」です。梅雨(つゆ)の漢字にあるこの時期旬の「梅の実」について,放送や給食一口メモで,梅の特産地である「和歌山県」について知らせました。高野豆腐は保存食でスポンジのような食感で,味がしみるとおいしくなる特長があります。「僧兵汁」は,僧兵が力をつけるのに食べていたと言われる野菜がたっぷり入った具沢山の汁物です。昔は猪や鹿を使用していたようですが,給食では豚肉を使用して作りました。他県の料理献立から,その県の特産物や郷土料理等について学習して欲しいと思います。
6月10日(火)歯と口の健康こんだて 5日目最終日
麦入りごはん 牛乳 鶏肉のみそチーズ焼き おひたし ひじきと大豆の煮物 ミニフィッシュ
歯と口の健康週間5日目最終日です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(チーズ,ひじき,だいず,油揚げ,かたくちいわし)や噛み応えのある食材(鶏胸肉,だいず,かたくちいわし)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられるかたくちいわしで作られたおやつ「ミニフィッシュ」を初めて食べる1年生は「頭のところが苦い・・」と1匹しか食べられない児童も見られました。ひじきの煮物は,保育園や幼稚園の給食で食べたことがある児童は「これ食べたことある。おいしい。」と食べていました。歯と口の健康週間は今日で終わりですが,これからも丈夫な歯を保つために,歯に必要な栄養を含む食材や噛み応えのある食材を覚えて,家の食事でも取り入れて欲しいと思います。
6月9日(月)歯と口の健康こんだて 4日目
わかめごはん 牛乳 鯵(あじ)カツ 切干大根とほうれん草のポン酢あえ かむかむ豚汁
歯と口の健康週間4日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(鯵をミンチにしたカツ,切干大根,ごま)や噛み応えのある食材(わかめ,切干大根,たけのこ,くきわかめ)を取り入れました。かむかむ豚汁には「くきわかめ」と「たけのこ」が入っていて,よく噛む練習ができます。
6月6日(金)歯と口の健康こんだて 3日目
麦入りごはん 牛乳 厚焼き卵 おひたし 豚肉とごぼうの煮物 まんてん豆
歯と口の健康週間 3日目です。それにちなんで歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(かつおぶし,小松菜,だいず)や噛み応えのある食材(ごぼう,だいず)を取り入れました。「まんてん豆」は,固くてよくかんでいるとやさしい甘さが感じられるおやつです。初めて食べる1年生は,1粒~2粒しか食べられない児童もいました。毎年,この献立の時に出しているので,慣れている2~3年生の中には「この豆大好き!甘くておいしい!」と言って,空っぽになった豆の袋を「全部食べたよ!」と栄養教諭に見せる児童もいました。
6月5日(木)歯と口の健康こんだて 2日目
麦入りごはん 牛乳 きびなごフライ からしあえ 生揚げの辛味炒め 味付のり
歯と口の健康週間2日目です。それにちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材(きびなご,生揚げ,小松菜,味付のり)や噛み応えのある食材(きびなご)を取り入れました。頭からしっぽまで食べられる小魚(きびなご)は人気があり,「もっと食べたかった。」という声があちこちのクラスで聞かれました。
6月4日(水)歯と口の健康こんだて 1日目
黒パンチーズトースト 牛乳 ポークビーンズ 海藻サラダ 歯と口の健康デザート
6月4日~10日の歯と口の健康週間にちなんで,歯を丈夫にする栄養素(カルシウム)を多く含む食材や噛み応えのある食材を取り入れました。初日は,カルシウムの多いチーズ,海藻類等や噛み応えのある食パンの耳を取り入れました。デザートのゼリーには,カルシウムの吸収をアップさせる「ビタミンD」が強化されています。給食時の放送や毎日クラスに配付している給食一口メモを活用し,よく噛んで食べることを啓発しました。前歯のない時期の低学年児童も頑張って,パンの耳をモグモグよく噛んで食べていました。
・文部科学省ホームページにおける
「学習支援コンテンツポータルサイト」のリンクはこちら
・「NHK for School」のリンクはこちらNHK Eテレの番組表はこちら
・NHK Eテレサブチャンネル「フライデーモーニング・スクール」のリンクはこちら
・宇都宮大学共同教育学部附属小学校からの動画教材提供(4月27日)
020427 動画学習教材一覧 【附属小】.pdf
インターネットの接続形態等によっては通信料が発生することがあります。