とよおう日記

R6 学びのすがた

自学(3年)

素敵な自主学習をやってくる子達がたくさんいます!

好きなことや興味のあることについて調べて、まとめたい形で表現しているところが、その子達らしさのある自学になっています。

ぜひ、友達とお互いに自学を見せあっていきましょう!

きっと、やってみたい!真似したい!素敵な自学に出会えますよ!

 

0

サブマリン×3年1組(3年)

3年1組の教室がとても賑やかで、のぞくと社会の授業の導入で、地図記号を覚えるためにKahoot!を使っていました。

Kahoot!の中でも、クラスが1つになってゴールを目指すモードでのゲームだったので、みんなで夢中になって学習に取り組んでいました。

クリアするたびに両手を空につきあげて喜んでいました。

こうして、ときおり、学習をみんなで楽しめるといいですね。

 

0

ICTの駆使(3年)

3年3組では、鈴木先生が社会の授業をしていました。

 

宇都宮の土地の使われ方のスクールタクトや動画視聴、大谷資料館のホームページなどを使いながら授業を進めていました。

子供たちも、必要に応じて検索したり、スクールタクトのシートを使ったりしています。

ICTツールを使った授業にも少しずつ慣れてきています。

0

立候補(6年)(5年)

今年度の委員会活動が始まりました。

委員長への立候補が多く、6年生のやる気を感じました。

複数人の立候補が出た委員会では、スピーチが行われるところがありました。

その中で、「去年の6年生から学んだことを、今年は活かして学校のために頑張りたい」という言葉を聞きました。

こんなふうに、よき伝統のバトンが受け継がれていくのだと思いました。

今年の高学年のみなさんの活躍が楽しみです。

 

0

土入れ(4年)

4年生の理科は、竹村先生が出ています。

4年生では一年をかけて、植物の一生を学びます。その初めとして、ポッドに土を入れる活動の説明をしていました。

竹村先生は、丁寧に土の量や入れ方、その後の手入れなどについてもお話していました。

子供たちも、よく見てお話を聞いていました。

0

外国語活動(3年)

外国語活動では、子供たちと、コミュニケーションをたくさんとりながら授業が進められていました。

先生の質問に対して、いろいろな答えを出す子供たち。

その答えに対して、たくさんのポジティブな言葉が、先生から子供たちに返されます。

タイラー先生の発音をよく聞き、子供たちも真似しながら世界の国々の言い方を学んでいました。

授業が終わると、湯澤先生の周りにはたくさんの子供たちが集まります。授業が楽しかったのでしょう。

普段からの授業での言葉掛けが、子供たちを勇気づけているのだと思います。

0

家庭科 調理実習①(5年)

5年生となり、家庭科がスタートしました。最初の調理実習ではお茶を入れました。ガスコンロの使い方やお茶の入れ方、食器の片付け方など初めてのことがたくさんでしたが、グループで協力しながら楽しく活動することができました。

 

 

0

図書室利用開始!(全学年)

図書室の利用が始まりました。

それぞれのクラスの一時間目には、国語の教科書にものっている図書室の使い方の時間の学習の内容とあわせて、学校図書館司書の石川先生とクイズを通してルールの確認を行いました。

貸出が始まると、すぐに自分の興味のある分類の本棚に子供たちは向かいました。

一冊の本との出会いは、人一人との出会いとも言えるそうです。

たくさんの本と出会うことを通して、自分の良さに気付いたり、読書の楽しさを味わったりしていってほしいです。

0