文字
背景
行間
2022年9月の記事一覧
オープンスクール
本日はオープンスクール。
気持ちのよい爽やかな秋晴れに恵まれ,行うことができました。
1年生は図工。
クレヨンを薄く塗ったものを生かして,絵の具に挑戦しました。
みんなの前で発表もしました。
4・5年生は親子ふれあい活動。
SNSなどに係るスマホ・携帯電話等によるトラブル防止出前講座でした。
日々,進化する情報端末。
利便性のすぐそばには,危険が隠れていることを改めて知ることができました。
書写や算数などの教科も参観していただきました。
4時間目,2年生は外国語活動。
ALTの先生とのやりとりを楽しむ大きな声が響いています。
3年生は体育。 マット運動です。
タブレットで動きを確認しながらどうやったらうまくいくかを考えています。
みんなの意見も反映され,大きなスクリーンにも画面が映されています。
6年生は修学旅行説明会。
感染症対策を講じ,小学校の学習を修めます。
保護者の皆様にもお越しいただきました。
給食は「スタミナ焼き丼」地域学校園統一献立でした。
今日のような暑い日にぴったり。
「KOYOとうがんのうま煮」も味が染みていて美味しかったです。
感染症対策のため,広く地域の皆様に周知することができず残念ではありましたが,
お越しいただいた保護者の皆様,ありがとうございました。
ふれあい文化教室
5時間目に5・6年生が参加した ふれあい文化教室が行われました。
今年は日本舞踊 中村流の皆様にお越しいただきました。
日本舞踊の成り立ちを伺い,舞踊を見せていただきました。
指先,足先まで神経の行き届いた踊りに
子供たちの目は釘付けでした。
そのあとは,お作法や動きを教えていただき体験です。
日本の文化に触れることのできた貴重な時間となりました。
中村流の皆様,ありがとうございました。
3年社会科 消防設備調べ
3年生の社会科では消防に関することを学びます。
今日は校内の煙探知機や,消火栓を調べて回りました。
ふだん何気なく見ている天井や廊下にも・・・
「あっ!ある!」と探知機を見つけてワークシートに書き込んでいました。
時間になって教室へ戻り,担任の先生のお話を聞きます。
先生に集合の声をかけられて集まると,秘密の扉が開きます。
消火栓の扉の中はこうなっていたのですね!
消火器や折りたたまれた長いホースに子供たちはびっくりです。
学校にはみんなの安全を守る設備がたくさんあるのですね。
これから廊下を通るときの目線が変わりそうです。
宮っ子チャレンジウィーク②
宮っ子チャレンジウィーク2日目。
子どもたちも中学生も慣れたようです。
学習,遊びとも,積極的に参加してくれています。
4年交流活動(空気でっぽう・紙でっぽう)
今日は今年度初めての松寿会の方との交流活動でした。
4年生が理科の「空気と水をおしちぢめると」の学習を兼ね,
松寿会の方のお手製の紙でっぽう,水でっぽうを使って活動しました。
紙でっぽうは新聞紙を水で濡らして,篠竹で作った筒に詰めます。
最初は,仕組みやコツが分からなかった子供たちも徐々に慣れ,
あちこちで「ポン!」「ポンッ!」と勢いのある音がするようになりました。
水でっぽうは少し太めの竹の筒。
とても遠くまで水が飛びます。
ボランティアで来校していた大学生も,
10年前のこの活動を覚えているとのこと!すばらしいですね!
長年にわたり,教育活動へのご協力をありがとうございます。
松寿会の皆様,本日はありがとうございました。
今回を皮切りに,今年も全ての学年で交流活動を行います。
どうぞよろしくお願いいたします。
本サイト上の文書・画像・写真等の各ファイルの無断使用・転載・引用は禁じます。