文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
☆令和5年度行事予定を公開しました。(3月24日時点の予定です)
「行事予定」をご覧ください。
☆「うつのみや学校マネジメントシステム」全体アンケートのWEBに よる回答へのご協力のお願いします。(11/24(金)~12/6(水))「各種おたより」に詳しい通知がございます。ご覧ください。
今日のできごと
2年生 おもちゃまつり
11月30日(木)2・3校時に生活科の「つくろう あそぼう くふうしよう」の単元で『おもちゃまつり』を行いました。1年生や幼稚園生・保育園生を招いて楽しく活動することができました。本番を迎えるまでに,グループで手作りの遊びを考え作成しました。お神輿を始め,ストラックアウトやもぐらたたき・ボウリング等工夫を凝らした遊びがたくさんありました。
友達とアイディアを出しながら,たくさんの遊びを考えたり,制作したりする姿や1年生や幼稚園生・保育園生に優しく教える姿に大きな成長を感じました。3年生になった時の姿が今から楽しみです。
3年生 盲導犬教室
11月28日(火)5・6時間目に「盲導犬教室」を行いました。
3年生の子どもたちは,盲導犬と接する時の注意を教えてもらったり,目の不自由な方の体験などを通して盲導犬の大切さを知ったりしました。普段学習することができないこともあり,いつも以上に真剣な眼差しで取り組んでいました。
可愛い盲導犬ですが,実は可愛いだけでなく大切な仕事をしっかりとしていることを実感したことと思います。
第2回小中一貫あいさつ運動
11月28日(火)に,第2回目の小中一貫あいさつ運動が行われました。
陽西中学校の生徒が14名来校し,本校にて6年2組の子どもたちとあいさつ運動をしました。明るく元気な声が学校に響き渡り,朝から爽やかな気持ちになりました。少し照れくさそうにしている子もいましたが,嬉しそうな顔をしていました。
あいさつは,「してもされても」気持ちが良いことです。これからも『明るいあいさつ』いっぱいの桜小になることと思います。
6年生 薬物乱用防止教室
11月29日(火)に,6年生が薬物乱用防止教室を行いました。栃木県警察本部人身安全少年課の2名職員の方をお招きして,薬物乱用の防止の意義と重要性,薬物による健康への影響問題などを教えていただきました。誘いを断る体験活動やパネル・標本等の見学を行い,大変有意義な学習となりました。
薬物関係で年間200人逮捕(栃木県)という怖い現実も聞きましたが,誘いを断る体験学習において,しっかりと断っていました。自分の体や健康を大切にする気持ちが伝わってきました。
さくら学級「ミュージックベル発表会」
11月27日(月)昼休みに,さくら学級さんによるミュージックベル発表会が行われました。一人一人がハンドベルを担当し美しい音色を奏でていました。「ホールニューワールド」「ありのままで」「星に願いを」の曲を,みんなで心を合わせて一曲一曲練習していました。その甲斐あって笑顔いっぱいの演奏になりました。
学校の友達の前で演奏するのが少し緊張していたようですが,11月30日合同学習発表会本番の日を自信をもって迎えられることと思います。