文字
背景
行間
自ら考え、共に学び、心豊かにたくましく生きる児童を育成します。
今日のできごと
4年生がプログラミンや清掃工場の学習をしました
9月10日(水)にプログラミングの学習をしました。ICT支援員さんから「スクラッチを使ったプログラミング」を教えていただきました。タブレットは1年生の時から使っていますが,学校の学習でプログラミングをするのは初めてです。ICT支援員さんが丁寧に優しく教えてくれたのでよく分かりました。また,9月26日(金)には,クリーンパーク茂原で解説員の方にリサイクルやごみ処理について詳しく教えていただきました。
初めて学習する事へのワクワク感と驚きがあり楽しい授業を受けることができました。
桜小学校のみんなのためにボランティアさんが来てくださいました
夏休み明けも,学校支援ボランティアさんが来てくださいました。
9月2日(火)には,作品ボランティアさんが児童の夏休みの作品を整理し作品応募の準備をしてくださいました。丁寧に確認して応募準備をしてくださり,本当に助かりました。また,9月5日(金)には,読み聞かせボランティアさんが1年生から4年生までの児童とさくら学級の児童に楽しい話を読み聞かせしてくださいました。
なかよしタイム
9月3日(水)に,夏休み明けの第1弾なかよしタイムを行いました。この日は,WBGTが高いため校庭で行う班のグループは教室での活動になりました。
子どもたちは,縦割り班の友達と久し振りの遊びを楽しんでいました。どの班も楽しそうな笑顔と笑い声でいっぱいでした。
元気な子どもたちが戻ってきました
8月29日(金)は,夏休み明けの登校でした。元気な声が響きわたり,やっぱり子どもたちがいる学校っていいなと感じます。教室では夏休みあったことなど友達と話している姿が見られました。また,クラスによっては転入生が来たので楽しくレクリエーションなどを行っている姿も見られました。
夏休み明けにも元気に楽しく学校生活を送ってくれることと思います。
着衣水泳
7月18日(金)に,5・6年生が着衣水泳を行いました。生命を守る大事な勉強です。毎年5・6年生が行います。今回は5年生が初めてなので緊張していましたが,一つ一つ指導を受けるうちにこつをつかみ身体の力を抜き浮く事ができました。
水難事故にあってほしくありませんが,大事な勉強だと思います。