日誌

2024年12月の記事一覧

12月18日,感謝の会

 12月18日(水)に日頃お世話になっている交通指導員さんやボランティアの皆さんをお招きして「感謝の会」を行いました。

 お世話になっている交通指導員さんやボランティアさん41名の方々が参加してくださいました。暑い日も寒い日も毎朝危険な所に立って子どもたちの安全を守ってくださっている交通指導員さん,8の日運動の日の登校指導や子どもたちの下校の時の安全を見守ってくださった安全パトロールの方々,子どもたちの手の届かない所の清掃をしてくださった体育館清掃ボランティアさん,図書室にある本のブックカバーをしてくださった図書ボランティアさん,運動会やいろいろな展覧会の表彰状を準備してくださった賞状ボランティアさん,校地内の草取りをしてくださった環境整備ボランティアさん,家庭科のソーイングの学習を支援してくださった家庭科ボランティアさん。たくさんの方々にお世話になりました。一年間の思いを込めて,感謝の言葉を伝えたりお花や歌のプレゼントをしたりしました。

 残念ながら今回参加できなかった交通指導員さんやボランティアさんも含め全員の方々に,心より感謝申し上げます。

  

 

6年生の薬物乱用防止教室

 12月17日(木)に6年生が中央警察署の生活安心課の方から「薬物乱用防止教室」の講話を聴きました。

 薬物の怖さと自分の身を守る勉強をしました。講話の後には,担任とロールプレーイングも行い,しっかりと断ることの大切さを学習しました。

 

5年生の親子レクを行いました

 12月13日(金)に5年生の子どもたちと保護者の方々が,明治乳業さんから出前授業「(オンライン授業)じょうぶな体をつくろう」の学習をしました。

 明治乳業から「骨の材料がカルシウムとタンパク質であること,骨の中身が入れ替わる故に絶えず骨の材料を食事から摂らなければならないこと」「カルシウムの多い食品やカルシウムの必要量」などについて教えていただきました。

 成長期である5年生にとって,とても良いお話でした。明治乳業さん,ありがとうございました。

  

2年生,「人権の花」を植えをしました

 12月13日(金)に2年生が人権の花植えをしました。人権擁護委員の大嶌さんを迎えて9個のプランターに45株のパンジーを植えました。パンジーは冬の寒い時期を力強く咲き春を迎えます。植えたパンジーは,桜小のシンボルのしだれ桜の下に飾りました。

 桜小の子どもたちも春を待つしだれ桜やパンジーのように力強く咲き,春を迎えてほしいなと思います。

※真ん中の写真の赤い洋服を着た方が大嶌さんです。

  

 

6年生,東京へ校外学習に行って来ました

 12月10日(火)に,国立科学博物館と国会議事堂を見学に行って来ました。国立博物館では,鳥展の特別展や日本館・地球館の見学をして驚いたり,テレビで見ている国会議事堂の中を興味深く見学したりしました。

 机上での学習も大切ですが,本物を自分の目で見る大切さもあります。とても良い経験となりました。