2月25日(木)陽東地域学校園(小中一貫教育)の取組を生かし、地域の子どもたちの健康課題について審議し、小中学校9か年間を通して、課題解決にむけた保健(健康・体力)・食育の活動の推進を図ることを目的に、学校園による保健・給食委員会を今年度初めて開催しました。
はじめに健康・体力・食育の各分科会の課題、今年度の取組やその成果などを説明しました。その後、子どもたちの体力低下について、予防接種・今シーズンのインフルエンザの状況・肥満について、給食指導についてなど、保護者の方や教員の意見が述べられ、また学校医の先生方からは、専門的な情報を交えて、ご指導をいただきました。
2月22日(月)に10組の卒業生を送る会を行いました。
校長先生をはじめ、関係の先生方や保護者の方々など多数ご出席
いただきました。卒業生からの感謝の言葉では、自分の言葉に変
えてしっかりと伝えることができました。
関係の方々、大変ありがとうございました。
第1学年のキャリア教育のひとつ「ドリームデザイン教室(職業人に聞く)」を開催しました。
今回は第1回目です。生徒たちへの希望調査をもとに,11種の職業について,
実際にそのお仕事をされている方々を講師としてお招きし,ご講演いただきました。
それぞれの職業の内容をはじめ,資質,喜びや中学生たちへのメッセージ等,
生徒たちの心にひびくお話をしていただきました。
講師の皆様,お忙しい中おこしいただきまして,本当にありがとうございました。
~ ドリームデザイン教室(第1週)の様子 ~
☆ 薬剤師 ☆ 警察官 ☆ 看護師
☆ 建築士 ☆ 漫画家・イラストレーター ☆ スポーツショップ
☆ 声優 ☆ 幼稚園教諭 ☆ JICA・青年海外協力隊
☆ 調理師 ☆ 消防士
世界にはこんなにたくさんつらい思いをしながらも頑張っている人がいることを知りました。この授業を通して、命、夢、希望、仲間の支えなどの大切さを知りました。また、私自身もいつどこで失うか分からない命を死ぬまで大事にして、生きていこうと思いました。今日学んだたくさんのことをこれからもたくさん活かしていきたいです。高宮先生の話を聞けて良かったです。
・今日の話を聞いて、自分が生まれてきた事の大切さが伝わってきました。「死」という事がどれだけ辛いことなのか、自分の親、家族、友達、一人が居ないことでどれだけみんなが悲しむのかが分かりました。私は、怒った時や悲しい時や辛い時に“消えたい”と思ったりした事があるし、たぶんこれからも思うと思います。でもその時は、今日の話を思い出したり、動画を見たり、自分の大切な人などと話をしたりしようと思います。私には夢があります。その夢を叶えるために、これから1日1日を大切にして、家族や友達など大切な人と一緒にいる時間を大切にして生きていきたいです。そして、夢が叶ったら、そこでの新たな出会いも大切にしたいです。 ・私は、「手足のないチアリーダー」がすごく心に残りました。生まれたときから、手も足もない、あるのは小さな左足の3本の指だけ。どうやって生きてきたんだろう。どうして生きられたんだろう。私には、左足だけで生きていける自信はないし、はっきり言えば、何度も死にたいと思っていると思う。だけど、あの人は自分がどんな体であっても、生きようとしていた。そこまでの生きる希望はどこからくるのか、わかりませんでした。チアと出会って変われたことは、すごいと思います。自分もあれだけ必死になれるものを探したいです。
・高宮先生のお話を聞いて、命の大切さ、尊さが改めて分かりました。普段、「生」や「死」ということを全く考えることがありませんでした。ですが、今日の授業で「生」や「死」についてたくさん学び考えることができたと思います。今は一瞬しかないので1日1日を大切に生きようと思います。また、自分を産んでくれた母への感謝の気持ちを忘れずにたった1つの「いのち」を大切にしたいです。
・今日、命の授業を聞いて、疑問に思ったことは、命は誰が授けたのだろうか、命とは何のためにあるのか。でも、命は欲しくても欲しくてももらえない人がたくさんいると思います。ぼくは、お母さんとお父さんから、命を頂けてすごく感謝をしています。今日の時間、そしていままでの時間生きていられるのは、神様が見守ってくださっているおかげだと僕は感じました。
年末年始で少し間があきましたが、今年も毎週水曜日は学力向上をめざして、5時間目終了後は、クイック清掃・スタンダード学習を行いました。
だいぶ定着してきたようで、短時間でスムーズな移動が行われています。
キャリア教育の一環として,「ドリームプラン」出前授業を行いました。
ハローワークのスタッフにお越しいただき,職業適性検査と職業について考える
グループの話し合い活動を行いました。
自分はどんな職業に適性があるのかを見つめ,またその仕事をするとしたら
こんな力が必要だ,今からこんなことを頑張って身につけようと,様々な意見が
飛び交う活発なグループ活動が展開されました。
1年生の農業体験学習です。
収穫したサツマイモを使って,さまざまなものを作りました。
自然の恵みに,そして協力してくださった様々な方々に感謝の気持ちをもって,
おいしくいただきました。
調理の様子
スイートポテト
いももち サツマイモパフェ
いも餃子といもしゅうまい サツマイモケーキ
11月12日(木)に、学校歯科医の吉田先生・大場先生によるブラッシング指導が、1年生を対象に行われました。歯の染め出しを行い、うまくみがけていないところをチェックし、先生からそれぞれの歯並びに合った、歯みがきの仕方をアドバイスしていただきました。
12月4日(金)から10日(木)、今度は各家庭やクラス単位で全校生が歯みがきチェックを行っています。
11/1.22の2日間にわたり市P連バレーボール大会が全26チームで熱き戦いを繰り広げました。
陽東中学校は、初日、豊郷中、鬼怒中、宝木中に勝ち、見事ブロック優勝を果たし、2日目は横川中に接戦の末2-1で破れましたが、第3位という成績を収めることができました。
選手として参加していただいた保護者の方々の最後まであきらめずに戦う姿にとても感動いたしました。
また、PTA保体部の方々やPTA会長さんをはじめ、たくさんの方々のご協力と応援をいただき、大変ありがとうございました。今後とも本校の教育活動へのご理解、ご協力をよろしくお願いいたします。
11月21日(土)、公開授業を行いました。
朝早くから、多くの保護者の方や地域の方にご来校いただきありがとうございました。
参観された方々からは、「始業ノベルの前にきちんと着席していた」「楽しい授業だった」
「和やかな雰囲気で授業が進められていた」「先生方が工夫して教えていた」
「道徳の授業で考えさせる授業はよかった」「廊下の掲示物、生徒の感想等が載っていて子どもたちにとって良い経験ができたことが分かった。」などのコメントをいただきました。
引き続き、生徒自身が自分の学習活動・生活に自信をもって取り組ませるなど「自己肯定感、自尊感情」を高めることができるよう指導・支援して参ります。
今後とも、保護者や地域の皆様には本校の教育へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
夏休み前から畝づくり,苗植え,草むしり,つる返し,つる切りなどの活動を続けてきた農業体験も
ついに収穫のときをむかえることができました。
つぎは「このサツマイモを使って何をつくって食べようかな…」と楽しみが膨らみます。
さて,同時進行で「花いっぱいプロジェクト」も進めました。
パンジーの苗とチューリップの球根をプランターに植えました。
子どもたちはひじょうにいきいきと活動していました。
11月2日~4日の3日間,冒険活動教室を実施しました。
初日はあいにくの雨により登山は中止となりましたが,雨にも負けず,生徒たちはいきいきと学級選択活動に取り組みました。
2日目からは,天候にも恵まれ,野外炊飯や学級選択活動,個人選択活動を楽しく行うことができました。
特に2日目の夜に行ったキャンドルファイヤーでは,実行委員の活躍により,厳粛な中にも楽しい活動を考え,心がひとつになる瞬間をみんなで味わいました。
たくさんの活動の中,センター職員の先生方との交流により,生徒たちはこの3日間で一回りも二回りも成長しました。
保護者の皆様,ご協力ありがとうございました。
11月7日(土)、石井小「PTA秋祭り」が行われ、陽東中生20名がボランティアとして参加しました。地域をあげて行われている大きな行事といえるこのイベントには、毎年ボランティアをさせていただいています。各模擬店やイベントのお手伝いをさせていただきました。これらの経験を通して、石井地区に対する理解と地域へ貢献する気持ちをよりいっそう強くもってくれることを期待しています。笑顔で参加してくれた生徒の皆さんお疲れさまでした。
目指すは全国の舞台です。全校生徒が一丸となって陽東中学校の名を轟かせましょう。
教科書展示会では、検定に合格し採択の対象となった教科書を
自由にご覧になることができます。
日 時 6月19日(金)~7月10日(金)
午前9時~午後5時まで
※土曜日、日曜日を除きます。
場 所 栃木県庁河内庁舎B棟2階研修室(本館北側)
展示内容 小学校用教科書・中学校用教科書・特別支援学校用教科書
詳しくは河内教育事務所学校支援課へ ℡028-626-3184
理想のクラスについて漢字一文字で全生徒に書いてもらいました。
「笑」「和」「楽」しい「明」るい
というような漢字が多く出されました。
次にワザといじめたくなる時の気持ちを想像して漢字一文字にして書いてもらいました。
「怒」「嫌」というような漢字が多く出されましたが
なかには
「楽」という漢字を書いている人もいました。
もしかしたらいじめている人には一瞬楽しむ傾向があるのかもしれません。
生徒会長の話
言い返さない誰かに一方的に言い放つことが楽しい、そして周りにいる人はその光景を見ていることが楽しい、関わらない方が楽(らく)だったりするのではないでしょうか。
誰かが楽(らく)したり、楽しんだりするために別の誰かが悲しむ、そういう楽しさは違うと思います。
ちょっとした勇気が皆を笑顔にすると思います。
是非、みんなが手を取り合って、学校生活を楽しんで欲しいと思います。
全校生徒みんなでしっかりといじめについて考えることができた集会となりました。
これからの学校生活、体育祭を控えクラスでの団結を深めて頑張っていきましょう♪
【来校される皆さまへ】
・ 陽東中アクセスマップ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
28   | 29   | 30   | 1   | 2   | 3   | 4   |
5   | 6   | 7   | 8   | 9   | 10   | 11   |
12   | 13   | 14   | 15   | 16   | 17   | 18   |
19   | 20   | 21   | 22   | 23   | 24   | 25   |
26   | 27   | 28   | 29   | 30   | 31   | 1   |