文字
背景
行間
2024年11月の記事一覧
11/22給食 ホウコウロウ 他
<麦入りごはん、牛乳、ホイコウロウ、トマトと卵の中華スープ>
今日のスープは宇都宮市産のトマトと栃木県産の卵を使ったスープです。卵には良質なタンパク質やビタミンDなどが含まれていますが、ビタミンCや食物繊維が足りません。一方、トマトにはビタミンCと食物繊維が含まれているので、組み合わせて食べれば、幅広い栄養素を摂取することができ、栄養バランスが良くなります。トマトの酸味が苦手な人もいると思いますが、煮る、焼く、炒めるなど、火を通すとことでトマトのうま味や甘みが凝縮され、グッとおいしくなります。いろいろな調理法でたくさん食べてください。
11/21給食 いわしおかか煮 他
<麦入りごはん、牛乳、いわしおかか煮、おひたし、五目きんぴら>
調理員さんが給食を作るのに一番大変な料理は、実は「きんぴらごぼう」だそうです。ごぼうを拍子切りにするのにとても時間がかかるためです。今日は、ごぼうやにんじんのほかに、豚肉やさつま揚げなどが入った栄養たっぷりの五目きんぴらです。毎日心を込めて作ってくださっている調理員さんに感謝しながら、よくかんで食べましょう。
11/20給食 きのこのシチュー 他
<朝焼きコッペパン、いちご&マーガリン、牛乳、きのこのシチュー、春雨サラダ>
今日は、陽西学校園の図書と給食がコラボレーションした「お話給食」です。今年度のお話は『14ひきのあさごはん』です。「きのこのシチュー」は、本の中のお父さんが作ったスープをイメージした料理です。図書委員会から本の紹介もあります。お話を聞いて、絵本の中の世界を思い描きながら食べてみてくださいね。
11/19給食 天丼 他
<麦入りごはん、セルフ天丼(いか・かぼちゃ)、牛乳、磯辺和え、豚汁、巨峰ゼリー>
今日の献立は、6月の食事マナー週間で、2年生のランチマット活用率1位だった2年1組のリクエスト給食です。甘みのあるタレをかけて食べる天丼は、他のクラスにも人気で、いつも天丼の給食の日は、どのクラスもほとんどご飯の残りがありません。今日の天丼も美味しく食べられるよう、調理員さんがきれいな油を使って揚げてくれています。味わっていただきましょう。
11/18給食 大根の中華煮 他
<麦入りごはん、牛乳、厚焼卵、大豆もやしのキムチ和え、大根の中華煮>
大根は昔から食べられていた野菜で、日本には奈良時代に中国から伝わりました。日本は生産量、消費量ともに世界一です。大根の白い根の部分には、でんぷんの消化を助ける『アミラーゼ』や『ジアスターゼ』という酵素をたくさん含むことから、「自然の消化剤」とも言われる野菜です。ビタミンCも多く、皮に近い部分に多く含まれています。今日の給食では、里芋やこんにゃくなども加えて、中華風の味付けで煮込んであります。