文字
背景
行間
日誌
立志式
2月5日、2年生が立志記念行事「立志の集い」を実施しました。小雨の中、武道場を会場に、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。代表生徒のあいさつ、学校長のお祝いの言葉、県知事メッセージ紹介、各クラス誓いの言葉、学年合唱のあと、新朝プレス社長、橋本大輔氏から記念講演をしていただきました。これからの人生の指針となるような、とても素晴らしいお話でした。
新型パソコン講習会
2月4日、教職員向けの新型パソコン研修会を実施しました。今回、パソコン室のPCが新しくなり、その機器説明でした。主に、学習支援ソフト「リモコン倶楽部Z」と電子黒板機能内蔵プロジェクターの使用方法でついてでした。現在は3年生中心に活用していますが、1,2年生も順次学習で利用していきます。
第5回PTA執行部会・理事会
2月3日、第5回PTA執行部会・理事会が開催されました。内容は、各委員会活動報告、会計締め切り、総会資料、PTA歓送迎会についてなど盛りだくさんでした。会議では、活発な意見が出され、実りある会議でした。
おおぞらスキー教室
1月16日、おおぞら学級が合同スキー教室に参加しました。初めてスキー場に行った生徒もいましたが、それぞれの班に分かれて練習し、最後には全員がリフトに乗ることができました。恵まれた天候のもと、山の上から全員が滑り降り、とても良い思い出ができました。
インフルエンザ予防について
現在、全国的に「インフルエンザ」が流行しています。県内小中学校で、学級閉鎖を行っているところもあります。本校でも、発熱等で欠席する生徒が増え「インフルエンザ」の診断を受ける生徒も多くなってきました。
かぜ・インフルエンザ予防対策として別紙のようなお願いを致しますので、ご家庭でもご協力をお願いします。
家庭におけるインフルエンザ予防について.pdf
新入学生の中学校訪問
1月20日、新入学生の中学校訪問を実施しました。これは宇都宮市一斉の事業で、小学校6年生の児童が対象です。進学する中学校の授業や部活動のようすを見学し、4月からの中学校生活の概要を知ることで、希望を持って入学できるようになることを目的としています。6年生は、授業参観や生徒会執行部による学校説明に熱心に聞き入っていました。
登校指導
1月20日、登校指導を実施しました。学校の周辺12ヶ所で7:40から8:00まで、教職員が立哨指導を行いました。生徒たちは、冷たい空気の中、元気にあいさつを返してくれました。
新入生保護者説明会
1月17日、とちぎ健康の森の講堂で新入生保護者説明会を開催しました。学校長からのあいさつ及び本校の特色の説明の後、主幹教諭から入学式・補助教材の販売について、生徒指導主事から中学生の生活と自転車通学について説明がありました。保護者の皆さんは、熱心にメモを取り活発な質疑応答が行われました。
西門舗装完了
西門からの道路の舗装が完了しました。テニスコートも、順調に工事が進んでいます。完成すると、野球用バックネットとテニスコート用ネットの間に幅1m弱の歩道ができます。
明けましておめでとうございます
新年、明けましておめでとうございます。陽西中学校も冬休みが明け、生徒が登校し通常の生活が始まりました。全校朝会は放送で行い、始めに1年生の加藤君、2年生の根橋君、3年生の横山さんが新年の抱負を発表し、続いて柏﨑校長先生からお話がありました。その後、3年生は入試に向けての実力テストが実施されました。体育館改築工事、テニスコート整備も急ピッチで行われています。
広報うつのみや1月号
行政情報誌「広報 うつのみや1月号」に、平成26年度あなたのためのお弁当コンクールで「うつのみや食育フェア大賞」を受賞した「葉酸de健活美人弁当」が食丸くん指南書欄に紹介されました。関戸さん、木暮さんが考えたしもつかれロールのレシピも載ってます。ご覧下さい。
食丸くん.pdf
避難訓練
12月25日、第2回避難訓練を実施しました。今回は、体育館改築工事に伴い変更となった避難経路の確認を目的としました。グラウンドの状態が悪いため、急遽避難途中で下足に履き替えることにしたため多少時間はかかりましたが、全員無事避難することができました。
私立高校入試事前指導
12月24日、年明け早々に行われる私立高校の受験を前に、入試の心構えや準備内容を確認しました。真剣に話を聞く態度から、希望の実現に向けての意欲を感じました。
クリスマスイブ給食
12月24日クリスマスイブ、陽西中学校にサンタクロースがやってきました。良い子のみなさん、サンタは子供が大好きです。子供たちの笑顔が大好きです。これからもみんなで仲良く元気な笑顔を見せてね。
栃木県学校教育書写書道作品展
PTA広報委員会
12月18日、PTA広報委員会が開催されました。今は、PTA広報紙春号第166号の編集作業の真っ最中です。毎回、中身の工夫されたPTA新聞をありがとうございます。ぜひ、春号をご期待ください。
わかくさ特別支援学校との授業交流
12月12日、ボランティア委員会の2年生14名が、わかくさ特別支援学校との授業交流を行いました。クリスマスカードの制作班と、コンタックというゲーム班に分かれて活動しました。
わかくさの生徒と一緒に活動する中でたくさんの発見と学びがあり、有意義な交流を行うことができました。
性といのちの健康教育
12月16日、「性といのちの健康教育出前講座」を1年生を対象に実施しました。これは、宇都宮市子ども家庭課が主催するもので、いのちの始まりの講話を聴いたり新生児の人形をだっこする体験を通して、自分を大切にする心や性に対して正しい知識をもってもらうことを目的としています。生徒たちは、実物大の赤ちゃん人形(約3kg)をだっこしながら、命の重さと尊さを実感していました。
三校合同講演会
12月13日、陽西学校園三校合同講演会を実施しました。この講演会は、桜小・宝木小・陽西中の魅力ある学校づくり地域協議会が合同で主催し、保護者・教職員・地域協議会委員向けに親学出前講座として開催しました。「ケータイ・スマホによるネットトラブル」の内容で、宇都宮市教育委員会の谷黒先生に講演をしていただきました。
学校保健給食委員会
12月11日、学校保健給食委員会を開催しました。これは、学校教職員、保護者、学校医が参加し、本年度の学校保健、学校給食の運営について学校側から説明し、参加者から意見をいただき、来年度にむけ改善を図ることを目的としています。会の後半では、学校耳鼻科校医の金子達先生から、「感染症」についての講話がありました。デング熱、エボラ出血熱、インフルエンザ等について、最新の興味深いお話を伺うことができました。
特別支援教育に関する教員研修
12月9日、教職員を対象に「特別支援教育に関する研修」を実施しました。これは、特別支援教育に関する理解を深め、教職員の資質・能力の向上を目的として開催しました。SCM、スクールカウンセラー等から講話を聴き、研修を深めることができました。
道徳公開授業
12月3日、5校時に全クラスで道徳の授業を公開しました。これは、教員の授業力と資質の向上、ならびに生徒の道徳的実践力の向上を目指し、毎年取り組んでいるものです。たくさんの保護者の方に参観いただき、ありがとうございました。
3年生租税教室
11月27日、宇都宮市が主催する「租税教室」を実施しました。この事業は、租税教育推進のため税のしくみや意義などを正しく理解してもらうことを目的として、中学3年生を対象に毎年実施しています。宇都宮市役所理財部市民税課の方々から、暮らしと税金についてわかりやすく説明していただきました。
1年生土曜授業
11月22日、1年生の土曜授業を実施しました。今回は「働く人に学ぶ」として、地域の方々の協力を得て10名の職業人をお招きしました。社会の第一線でご活躍の方々に直接話を伺うことで、生き方を学び、望ましい職業観を形成する基礎としたいと考えました。講師の方々の熱いお話に、生徒たちは傾聴し熱心にメモを取っていました。
エイズ予防教室
11月20日、2年生を対象にエイズ予防教室を実施しました。講師として宇都宮市保健所の保健師さん2名をお招きし、感染症とその予防・性感染症とは?・エイズとは?・エイズの予防・栃木県の現状などを、丁寧に説明していただきました。現在校内では、生徒会保健委員が中心となりレッドリボン運動を推進しています。これは、HIV感染者、エイズ患者に対する理解と支援を表すシンボルマークです。誤った情報や思い込みでHIV感染者を傷つけたり差別することがないよう、正しい知識を身に付けます。
給食調理実習
11月20日、PTA文化研修委員会主催の給食調理実習会を開催しました。これは、子供たちが給食で食べているメニューを、ご家庭でも作っていただこうと企画したものです。今回のメニューは、7月14日に出されたブラジル料理「フェジョアーダ」でした。参加した17名の保護者の皆さんは、楽しそうに調理し、完成した料理に舌鼓を打っていました。
手作り豆腐教室
11月19日、生徒会給食委員会と料理クラブが手作り豆腐教室を実施しました。これは食育の一環で、宇都宮商工会議所の協力を得て、中学生に栃木産の大豆を使用し地元の食材・郷土料理に親しんでもらうことをねらいとしています。「こいしや食品」さんの協力を得て、生徒たちは豆腐づくりと湯葉づくりに熱心に取り組んでいました。
宇商訪問説明会
11月18日、宇都宮商業高校の学校説明会を実施しました。宇商の先生が来校し、生徒と保護者に学校の特色、取得できる資格、将来の進路等詳しく説明していただきました。
宇都宮ケーブルテレビ取材
11月18日、あなたのためのお弁当コンクール受賞者、関戸さん・小暮さんを宇都宮ケーブルテレビが取材に来校しました。受賞した「しもつかれロール」を実際に調理している様子を撮影しました。視聴者や読者にも、誰かのために調理することの楽しさを通して食生活への関心を持ってもらうことを目的にしています。番組放送は、12月15日から21日に宇都宮ケーブルテレビで放送になります。
登校指導
11月18日、登校指導を実施しました。生徒の自転車事故が多発しているため、生徒が安全に登校できるよう、教職員が学校周辺計13カ所で立哨指導を行いました。冷たい空気の中、爽やかなあいさつがこだましていました。
市P連バレーボール大会
11月16日、宮の原中学校で市P連バレーボール大会が開催されました。陽西中学校は、1回戦一条中学校に2-0で勝利しました。2回戦は強豪陽南中、粘り強く善戦しましたが残念ながら敗退しました。さわやかな秋の日、心地よい汗をかくことができました。選手の皆さん、お疲れ様でした。
おおぞら土曜授業
11月15日、おおぞら教室で土曜授業を実施しました。内容は、就労に向けたマナー教室で講師として共生の丘Konomi施設より鈴木さん、平野さんの2名をお呼びし、実践を中心とした講座を行っていただきました。保護者の方々にも、熱心に参観していただきました。
2年生土曜授業
11月15日、第2回土曜授業を実施しました。この日は、2年生のみが対象で1校時が「先輩と語る会」、2校時が高等学校の先生による「学科説明会」でした。先輩と語る会では、今年本校を卒業した高校生を囲み、普通・工業・商業科ごとに説明を真剣に聞いていました。学科説明会では、高校の普通科・農業科・工業科・商業科・家庭科の先生が学科の特色や適性、心構え、卒業後の進路等を熱心に話していただきました。
冒険活動終了
11月13日、1年生の冒険活動が無事終了しました。友達と触れ合い、互いに協力し合える関係を築き、また友達の良さを知ることができました。三日間、様々な体験を通して少したくましく成長できたようです。ここでの経験を、今後の生活に生かしていってくれることを期待しています。
平和の語り部講演会
11月12日、平和の語り部講演会を実施しました。この講演会は、市が平和教育を目的として実施している平和親善大使広島派遣事業の一環で、長崎で被爆した宇都宮市在住の中村明さんによる体験談を2年生が聴きました。生徒は、戦争の悲惨さと平和の尊さを改めて実感していました。講演会の後、5組の溜池菜々子さんから広島親善大使報告がありました。講演会のようすはとちぎTVも取材に来校し、本日18時に放送の予定です。
1年冒険活動
11月11日、1年生が元気に2泊3日の冒険活動へ出発しました。この学習のテーマは、「冒険の旅へ さあ出かけよう! ~自然の中の189人の挑戦者~」です。天気にも恵まれそうです。きっと、素晴らしい体験活動ができることでしょう。
道徳授業公開のお知らせ
12月3日の5校時,全学級一斉の道徳授業公開をおこないますので,ぜひともご参観ください。
なお、体育館改築工事のため、西門および北門よりお越しください。自転車は、技術室前に駐輪して下さい。ご迷惑をおかけしますが、よろしくお願いします。
道徳公開授業案内.pdf
うつのみや食育フェア
11月9日(日)城址公園で開催された「うつのみや食育フェア」で,お弁当の部で食育フェア大賞を受賞した関戸菜々子さん,小暮彩乃さんによる調理実演と表彰式が行われました。音羽シェフから味,見た目ともにプロ並みの腕前とお褒めの言葉をいただきました。
創造ものづくり教育フェア栃木県大会
11月8日(土)全国中学生創造ものづくり教育フェア栃木県大会「あなたのためのお弁当コンクール」において,3年関戸菜々子さん,小暮彩乃さんが県教育長賞(第1位)を受賞しました。規定課題魚の調理を含む9品のおかずを味はもとより,手際よく調理したことや盛り付けの美しさで高い評価をいただきました。
教育フェア栃木県大会.pdf
学校に関するアンケートのお願い
宇都宮市では、教育活動改善の資料とするため、生徒・保護者・教職員・地域住民による教育活動に関するアンケートを毎年実施しています。今年も、お子様を通してアンケート用紙を配付いたしましたので、ご協力をよろしくお願いします。
保護者アンケートの依頼.pdf
陽西中学校アンケート用紙(保護者用).pdf
三校合同講演会のお知らせ
12月13日に開催される、陽西学校園地域協議会三校合同講演会開催のお知らせを配付しました。これは、今年度初めて実施されるもので、桜小・宝木小・陽西中地域協議会が合同で保護者向けの教育講演会を計画したものです。内容は、今一番保護者の関心が高い「子供の携帯電話の使い方」についてです。申込期限は、11月21日です。多くの方々のご参加をお願いします。
三校合同講演会案内.pdf
PTA執行部会・理事会
11月5日、PTA執行部会・理事会が開催されました。小嶋PTA会長、柏﨑校長あいさつの後、各委員会の活動報告、中間会計監査報告、文化祭の反省、親の振り返りカードなどの議題について、活発な協議が行われました。
第3回お弁当の日
10月30日(木)第3回目お弁当の日が実施されました。一食分を作る自立弁当でした。
「家庭の味に挑戦した」「食べやすいものを考えた」「卵料理のレベルをあげたかった」
みんなの目がキラキラ輝いていました。お子様のがんばりを見守ってくださりありがとうございました。
わかくさ祭への参加
11月1日、わかくさ祭にボランティア委員15名が係員として参加しました。舞台の大道具の移動や、わかくさ特別支援学校の児童生徒とのダンス交流など、充実した一日を過ごすことができました。
奉仕作業
10月31日、陽西中学校地域協議会主催の奉仕作業が実施され、生徒会執行部、美化委員会、ボランティア委員会、その他有志の生徒と教職員多数の総勢100名以上が参加しました。一の沢1号児童公園と護国神社周辺の歩道を約一時間、落ち葉はきを中心にさわやかな汗を流しました。
文化祭
10月30日、教育会館大ホールで第54回文化祭を開催しました。今年のテーマは、「響く音色に思いをのせて 僕らが創る one heart」。午前中の合唱コンクールでは、どのクラスも今までの練習の成果を精一杯発揮し、素晴らしい歌声を披露してくれました。昼食は第3回お弁当の日、自分で作ったお弁当を美味しそうにほおばっていました。午後の発表の部も、合唱や寸劇、合唱部、吹奏楽部の演奏と、質の高いパフォーマンスを見せてくれました。クロージングセレモニーでは、全校生徒で作り上げたビッグアートの披露があり、感動の作品に仕上がっていました。
H26ビッグアート.JPG
わかくさ特別支援学校との交流学習
10月24日、わかくさ特別支援学校との交流学習「みんなの集い」を実施しました。最初に陽西中学校吹奏楽部員33名による演奏会、続いて「楽器に触れてみよう・近くで音を聞いてみよう」で両校の生徒が楽しく交流しました。わかくさ特別支援学校の生徒は、音を出す楽器に直接触れ、楽器の振動の様子に感動していました。
道徳校内研修
10月23日、道徳の校内授業研究会を市教委の津久井先生をお招きし、実施しました。一般生徒は給食後下校、1-3,2-4,3-3の3クラスで授業を公開し、その後授業研究会を行いました。研究協議では、先生方が3つの班に分かれ活発に協議し、研修を深めることができました。
給食を500円ランチに
学校給食への理解を深めてもらおうと、宇都宮市教育委員会では11月4日から市役所16階のレストラン「やっちゃ場食堂」で、小中学校で出されている給食と同じメニューの提供を始めます。これは、本年度の宇都宮ジュニア未来会議に参加した本校2年生の田代凪さんからの提案が実現したものです。ぜひ、ご賞味下さい。
給食を500円ランチに.pdf 「下野新聞10月22日付より」
下野新聞塾
1年生上級学校訪問
10月20日、第2回1年生対象の上級学校訪問を実施しました。今回は、作新学院高校と宇都宮中央女子高校でした。今後も、社会性育成の要となるキャリア教育の充実を教育活動全般で図って行きたいと思います。
3年生土曜授業
10月18日、3年生を対象に土曜授業を実施しました。内容は高校入試説明会で、4つの高校の先生から各校の特色や適性、受験内容などをわかりやすく説明していただきました。体育館改築のため、各クラスで親子が同席し放送にて行いました。
第2回お弁当の日
10月7日は、第2回お弁当の日でした。生徒は、自分で作った主菜と給食をお弁当に詰めコラボ弁当を完成させました。お弁当箱の大きさで1食あたりの食べる量を知るとともに、栄養のバランスを確認しました。みんな生き生きと活動しテーマに沿ったお弁当は大成功でした。とても美味しそうに食べて会話も弾んでいました。
教育課程研究指定校の実践
本校は、国立教育政策研究所の教育課程研究校に指定され、技術・家庭科の家庭分野で大川教諭が中心となり研究を進めています。先日は、文部科学省の教科調査官が来校し、2年生の授業を参観していただきました。授業後、筒井調査官から「班内の連携が素晴らしく、全国トップレベルの活動の様子でした」とお褒めの言葉をいただきました。
土曜授業の開催について
土曜授業3年.pdf
2年生の土曜授業は,予定通り,11月15日に実施しますが,1年生の土曜授業は,体育館工事や学校行事等の関係で,11月22日に変更します。なお,詳細については,後日お知らせします。
1年生上級学校訪問
1年生を対象とした「上級学校訪問」がスタートしました。これは、学校訪問活動を通して将来の夢の実現に向けた進路設計と、学ぶ意欲の喚起を目的としたキャリア教育の一環で行われるものです。9月29日、10月20日のいずれかで近隣の高等学校等を訪問する予定です。(文星女子高でのようす)
性教育サポート事業
性教育サポート事業を、本日3年生を対象に実施しました。この事業は、若年層の妊娠中絶が社会問題化している中、専門的立場の産婦人科医からの講話を聞くことにより、現状や認識を深めリスクを避ける健全な意識を持たせることを目的としています。講師は「マイクリニックたなか」田中光臣院長先生で、とてもわかりやすく講話して下さいました。
宇河地区大会による特別日課について
新人宇河地区大会案内.pdf
第1回お弁当の日
本日は、第1回お弁当の日でした。生徒は、自分で持参した副菜と給食をお弁当に詰め、全体の栄養のバランスを確認しました。いつもの給食が大変身、とても美味しそうに食べていました。
稲刈り
1年生が総合的な学習の時間の食農体験で、稲刈りを実施しました。たわわに実った稲穂を一人一人刈り取り、収穫の喜びを味わいました。長い間、稲作の指導や管理をしていただいた林PTA顧問会会長様、ありがとうございました。
桜地区敬老会
桜地区の高齢者の方々をご招待し長寿を祝う敬老会に、本校生徒による「よさこい」が参加しました。敬老会の方々に、たくさんの笑顔と元気を振りまくことができ、拍手と感動をいただきました。
あなたのためのお弁当コンクール
宇都宮市主催の「あなたのためのお弁当コンクール」が市保健センターで開催されました。このコンクールは、実際にお弁当を調理し,その技能とできばえを競うものです。本校3年生の関戸菜々子さん、小暮彩乃さんの作品「おばあちゃんのための葉酸de健活美人弁当」が見事うつのみや食育大賞を受賞しました。おめでとうございました。
宮っこチャレンジ 第二弾
2年生の宮っこチャレンジも半ばを過ぎ、生徒たちは少し職場にも慣れ余裕が見られるようになりました。みんな笑顔で、精一杯がんばっています。
宮っこチャレンジ開始
総体男子ソフトテニス関東大会出場
8月7日、総体男子ソフトテニス関東大会の個人戦に、本校山岸・秋山組が出場しました。1回戦は、東京代表のペアに4-3で勝利しました。2回戦は、第2シード強豪神奈川県ペアに惜敗しました。お疲れ様でした。
宮まつり陽西中よさこい見参!
8月3日、宮まつりに陽西中学校よさこいが登場しました。77名の精鋭たちが、この日のために連日早朝6時半より練習を重ね、踊りの切れを磨いてきました。当日は、熱帯夜にも負けず、どの参加団体よりも素晴らしくも熱い踊りを披露してくれました。子供たちを支えていただいた保護者の皆様、PTA執行部の皆様、ありがとうございました。
親子料理教室
陽西地域学校園の「親子料理教室」を実施しました。これは、バランスのとれた食事について、小中学生や保護者がともに学び、生涯必要な正しい食習慣のあり方を考える機会となることをねらいとしたものです。メニューは、揚げ餃子やサンラータンスープなどで、参加した児童生徒は楽しく料理し美味しくいただいていました。
クリーンアップ運動
生徒会主催のクリーンアップ運動を実施しました。夏休み中にもかかわらず、過半数の生徒が参加し除草作業に汗を流しました。お陰様で、校庭や中庭がとてもきれいになりました。お疲れ様でした。
PTA広報紙”陽西 夏の号”発行
総体宇河地区大会のお知らせ
総体宇河.pdf
体育館・プール解体工事に伴う生徒、来校者の動線について
【正門】 7月18日まで利用可能 19日以降利用不可
【北門】 7月18日まで利用不可 19日以降利用可能
【西門】 7月26日以降利用不可
【南門】 終日利用可能
おおぞら学級写真教室・校内授業研究会(国語)・小中一貫授業
①おおぞら学級で、カメラマンの青木様を講師としてお迎えし、今年で3回目となる写真教室を実施しました。②校内授業研究会を2年生の国語の授業で実施しました。③小中一貫乗入授業で、宝木小の阿久津先生が来校され、1年生の3クラスで数学の授業をしていただきました。
わかくさ運動会交流会
第2回PTA執行部会・理事会の開催
第2回PTA執行部会・理事会を開催しました。多くのPTA役員の皆さんの参加をいただき、体育祭の反省、宮まつりよさこいの協力、親の振り返りアンケート等について、熱心に協議しました。
ありがとう、体育館
7月7日、体育館の最後の全校集会で「ありがとう、体育館」のセレモニーが行われました。学校長、生徒会長のあいさつの後、生徒一人一人が短冊にこれからの誓いを書き体育館の窓格子に取り付けました。さらに、体育館に感謝の気持ちを込めて、全校生徒が雑巾で床を磨き、最後に心を込めて校歌斉唱を行いました。陽西中学校体育館、本当に長い間お世話になりありがとうございました。
なお、解体工事は9月25日に完了する予定です。
薬物乱用防止教室の実施
非行・薬物乱用防止教室を実施しました。宇都宮中央警察署の方から、昨今の脱法ハーブ問題を始め違法薬物、覚醒剤等を絶対使用してはいけないこと、自分を大切にすることなどを講話していただきました。
おおぞら学級保護者会
進路に関する全校朝会の開催
全校集会が開催されました。内容は進路に関するもので、山田光進路指導主事がパワーポイントを使い、わかりやすい講話をしました。各学年とも、自分の将来について考える良い機会になりました。
1年生下野新聞塾の実施
1年生190名を対象に、下野新聞塾を実施しました。新聞記者の方から、取材の仕方や写真の取り方、記事の作り方を直接指導していただきました。
なお、この授業の様子は8月5日(火)の下野新聞朝刊で紹介される予定です、
土曜授業の実施
土曜授業を、実施しました。1学年がダンス教室、2学年がマナー講座、3学年が私立高説明会を開催しました。天候が不順の中、大変多くの保護者の皆様に来校していただき、ありがとうございました。
小中一貫乗入授業
中学校の先生が陽西中学校園の小学校へ出向き、出前授業を行ってきました。桜小学校へは、中村副校長先生が理科の授業を、宝木小学校へは杉山先生が理科の授業、数又先生が図工の授業を行いました。児童の皆さんは、熱心に授業に取り組んでいました。
小中一貫乗入授業
下野新聞塾の実施
なお、陽西中の下野新聞塾の授業風景は、7月8日(火)の下野新聞朝刊に掲載される予定です。
AED・エピペン講習会を開催
手づくり味噌教室
27日の体育祭について
・生徒登校・・・係生徒;7:40,係の生徒;8:00
・登校時の服装・・・ジャージ
・持ち物
タオル,ハチマキ,各学年での準備物,水筒(ジャグ・スクィーズボトル可・ペットボトル不可),お弁当,(必要に応じて)着替え,帽子(キャップ)
雨天順延の場合
・6:15ごろメールにて連絡します(水曜日に実施)
・27日は火曜の授業,お弁当も忘れずに
体育祭のお知らせ
宇河地区春季大会結果報告
宇河地区大会大会等による特別日課及び下校時刻の変更について
宇河春季大会等による日課・下校時刻変更.pdf
体育館の建設工事について
なお、着工は平成26年5月ごろの予定です。
離任式について
離任式.pdf