陽南小日誌

陽南小日誌

7/22 にじんで広がる色の世界ー3年生ー

【7/22 にじんで広がる色の世界-3年生-】

 

 昨日は,3年1組と3組の図工の授業を参観させてもらいました。

2クラスとも「にじんで広がる色の世界」の学習を行っていました。クレヨンやパスでかいた形の中に水たまりを作って絵の具をたらすと,ふわっと色がにじんできます。何色かたらすと,不思議な形が浮かび上がってきます。その色や形からお話を想像するという学習でした。

子供たちは,水たまりの中にできた「にじみ」の変化を興味深そうに見つめ,楽しそうにいろいろな色をにじませていました。

 

※明日から4連休です。体調管理には十分気を付けて,ご家庭でゆっくり楽しく過ごされますようよろしくお願いいたします。


【みんな一生懸命,そして生き生き楽しそうに作品を作っていました。】










7/21 久々の晴れ!プールの時間を楽しむ子供たち

【7/21 久々の晴れ!プールの時間を楽しむ子供たち】

 

 昨日は,5年2組の水泳の授業を参観させてもらいました。

担任の樋口先生は,泳ぎが得意です。幼稚園から小学校まで水泳を習い,小中学生の市内大会では,何と入賞を果たしていた猛者です。特に「バタフライ」が得意なのだそうです。

授業は,2つのコースに分かれ,マスターコースは樋口先生が,ハイレベルコースは副校長先生が指導に当たっていました。(副校長先生も,泳ぎが得意!)

子供たちは,泳ぎのポイントを教えてもらい,マスターしようと頑張ったり,自分の泳力を確かめたりと,1時間を有効に使い,楽しみながらも授業に集中していました。久々の晴れの天気で,気持ちも高まりました。


【5年2組の水泳授業の様子】










【クラスの1/3は50メートルを泳げるそうです】

7/20 「一人一授業」始まる!

【7/20 「一人一授業」始まる!】

 

 陽南小学校では,先生たちも,自分たちの授業力を向上させ,子供たちの「確かな学力」を育成するため,年間一人一回ずつ校内公開授業を行っています。

今年度のトップバッターとして,17日()に2年2組・角田知子先生の授業が行われました。国語の授業で,学習課題は「なえのようすをかんさつして,くわしくメモに書こう」でした。

子供たちは,自分のミニトマトをよく観察し,「ことばのたからばこ」から得た表現をヒントに,目を輝かせてたくさんの観察メモを書いていました。いっぱい書き過ぎて,メモ用紙の枠が足りないという子もいるほどで,様子をことばで表現することの楽しさを十分に感じ取っていました。

今後は,書いたメモをもとに作文を書き,1年生に伝える学習へと発展していきます。仕上がりがとても楽しみです。


【ことばのたからばこ】


【子供たちの目は生き生きと輝いていました】


【メモを紙いっぱいに書きました】




【発表も堂々と。たくさんの先生たちに囲まれて】


7/17 1年生,防犯教室を実施!

【7/17 1年生,防犯教室を実施!】

 

 昨日7/16()は,1年生の防犯教室でした。

講師には,学校スクールサポーターの髙島 弘 様をお迎えし,密を避けるため,クラスごとに実施しました。

ビデオ視聴の後,不審者に遭った時に注意すること,イカのおすし,不審者から逃げる方法などについて学びました。夏休み前までは,外部の方をお迎えしての学習は控えているところですが,間近に迫った夏休みを安全に過ごせるよう,また,命を守るための学習として特別に行いました。

子供たちは,髙島様の話に耳を傾け,知らない人についていかない,知らない人の車に乗らない,大きな声で助けを呼ぶ(防犯ブザー),すきを見て逃げるなど,自分が気を付けなければならないことを新たにしていました。


【防犯教室のようす・・・大切なことを教わりました】








【防犯教室ブザーの音に耳をふさぐ】


【不審者から逃げる】

7/16 眼科検診を行いました

【7/16 眼科検診を行いました】

 

 学校眼科医の木村先生においでいただき,全学年の眼科検診を実施しました。

下まぶたをしっかりと引き下げて(あかんべえの状態)結膜の異常の有無を診ていただきました。また,眼位や眼球の異常の有無も診ていただきました。今日も,子供たちは,間隔をあけた状態で待ち,落ち着いた様子で診察を受けていました。

今年度は,手をとてもよく洗っているせいか,例年に比べて結膜炎等が少なかったそうです。何か所見があった場合は,後日ご連絡します。


【眼科検診のようす】








【アサガオ,色とりどり,真っ盛り!!】