陽南小日誌

陽南小日誌

6/23 「あいさつ」のできる子になろう

【6/23 「あいさつ」のできる子になろう】

 

今年度,陽南小の児童は,「あいさつのできる子」,「当たり前のことが当たり前にできる子」を目指しています。

学校再開から3週間を過ぎ,朝の「おはようございます」の声が,日に日に大きくなってきていることを感じます。さらに,自分から進んであいさつができる子も増えてきています。すばらしいことです。子供たちには「あいさつをすると気持ちがよくなる」という思いを実感させ,陽南小が「あいさつ」で盛り上がる学校になるよう,みんなで頑張っていきたいと思います。

ご家庭でも,「おはよう」「行ってきます」「ただいま」「いただきます」「ごちそうさま」「おやすみ」「ありがとう」などが元気に言えるといいですね!


【朝の元気なあいさつが聞こえてきます】




【朝の風景・・・アサガオやミニトマトの観察】




【アサガオの花が咲き始めました】

6/22 SCによる教育相談,始まる!

【6/22 SCによる教育相談,始まる!】

 

今年度のSC(スクールカウンセラー)は,坂寄 和弘(さかより かずひろ)先生です。今年度から本校を含む陽南学校園の担当となりました。

新型コロナウィルス感染症の影響で開始が遅れていましたが,いよいよ本日から相談が始まりました。

保護者の皆様の中には,お子様のことで相談したいことを抱えられた方もいらっしゃると思います。訪問日は,2か月に一度程度ですが,次回に限っては,前回できなかった分として7月に実施します。

毎回案内が届きますので,相談のある方は,ぜひお申し込みください。


6/19 プール授業開始に向けて

【6/19 プール授業開始に向けて】

 

学校機動班の皆様が,プール掃除をしてくださいました。学校機動班は,市教委・学校管理課に所属し,地域ごとに5名のグループで,学校の様々な仕事を手伝ってくださる「縁の下の力もち」的存在です。

1年間ですごく汚れたプールでしたが,子供たちのために,プール内部をブラシで丹念に磨いたり,プールサイドの草を機械で取り除いたりと,見違えるほどきれいにしてくださいました。大変手際のよい仕事ぶりには,いつも驚かされます。

プール開きは,6月29日(月)です。今年は,三密を避けるため,1時間に1クラスずつプール学習を行います。2名体制(担任または体育担当+1名の先生)で指導に当たります。プールの時間は,どのクラスも1週間に1時間ずつとなり,例年よりプールの時間数は少なくなりますが,プールに入れることに感謝し,工夫しながら行いたいと思います。プール用品の準備,健康観察等,お世話になりますが,どうぞよろしくお願いいたします。


【機動班の皆様の活動の様子】




【こんなにきれいになりました】

6/18 子どもボランティア②

【6/18 子どもボランティア②】

 

本日は、第2回目の「子どもボランティア」活動でした。担当は、1年生,6年生,なかよし学級。それぞれの活動場所を一生懸命きれいにしていました。

6年生は、校庭西側の遊具付近と校庭真ん中,学校周辺。根を伸ばし大きくなった草を抜くのは非常に大変でしたが、途中からは鎌も使いつつ、丹念に作業を行っていました。

1年生は、北校舎と南校舎の間(中庭)の草むしりを行いました。小さな身体で、一生懸命草をむしる姿にジーンとさせられました。

なかよし学級は、なかよし学級の花壇と、花壇の周りの草むしりをしました。花壇に植えた野菜が大きくなったのを確認しながら楽しく活動しました。

不手際で昨日の通知となってしまったにもかかわらず、保護者の皆様のお手伝いもいただきました。お忙しい中、連日のご協力、誠にありがとうございました。


【活動の様子】














6/17 内科検診を行いました

【6/17 内科検診を行いました】

 

昨日(6/16)は,2・4・6年となかよし学級の内科検診でした。(1・3・5年は,19日の予定)5月実施の予定でしたが,臨時休校のため,延期となっていました。

学校医の今野先生に診ていただき,全体的なご指導をいただきました。

・姿勢の悪い児童がやや目立つので,普段の生活の中で,良い姿勢を心がけるようにすること。

・肥満傾向の児童については,よく運動を行うこと。

の2点でした。学校でも機会を捉えながら指導していきますので,ご家庭でも,意識して生活できるよう,お声掛けをよろしくお願いいたします。

なお,本日は,お忙しい中,学級懇談会,PTA組織づくりへのご協力,誠にありがとうございました。


【内科検診のようす】