陽南小日誌

陽南小日誌

【1年生】楽しかった泥遊び!

 生活・図画工作の学習で,泥遊びを行いました。

 砂場に水を運び,泥団子を作ったり,砂山や水路を作ったりと,思い思いの造形遊びを楽しみました。始めは手が汚れることに少し戸惑っていた子供たちも,活動が進むにつれ,手や足の裏で感じる砂や泥の感触を楽しむことができました。

声を掛け合って,穴をどんどん深く掘っていったり,砂で山やキャラクターを協力して作り上げたり。

シャベルで掘った溝を長くつなげて,水を入れた重いジョウロやバケツを友達と力を合わせて運び,水路を作るグループもありました。

堀った穴に水をため,足を入れて感触を楽しむ子供たちも。

「うひゃ~!」

思わず声を上げて大盛り上がりです。

楽しんだ後は,協力してきれいに砂場を元どおりにしました。

 

 

【3年生】スーパーマーケット見学に行きました!

 9月6日(水)に社会の「店ではたらく人の仕事」の学習の一環で,アピタのスーパーマーケットを見学してきました。普段訪れているスーパーマーケットですが,お客さんのためにお店の人はどのような工夫をしているのかを実際に目で見て,話を聞いて確かめてきました。

 

     

 

 「ポップ」をうまく使って,お客さんに商品を買ってもらえるようにしていることや,リサイクルコーナーの使い方など,お店の中のあらゆる工夫を調べることができました。

 

   

 

 分かったことを黙々とメモしていました!授業で習ったことや初めて知ることがたくさんあり,子どもたちも熱心に学んでいました。

    

 見学の最後には,質問コーナーがあり,スーパーマーケットやアピタのことについて質問をし,学びを深めました。スーパーマーケットになぜ人がたくさんくるのか,その秘密を知ることができました!!

     

 

 

 

 

 

 

【5年生】初めての宿泊学習!

 7月6日から3日間,冒険活動センターに行きました。今年度から2泊3日の宿泊学習が再開したので,たくさんの活動を行うことができました。天候に恵まれ,全ての屋外活動を実施することができたので良かったです。当日は皆で時計を見て行動し,施設の職員の方々に進んで挨拶をするなど素晴らしい態度で参加することができました。今回の宿泊学習をとおして,学年全体の団結力が高まりました。

 

【1日目の活動の様子】

①イニシアティブゲーム

 

イニシアティブゲームでは,全員が課題をクリアできるように何度も作戦を立てました。

手をつないだり,肩車をしたり・・・協力の末,達成できたときには自然と拍手が起きていました。

 

②キャンドルファイヤー

実行委員を中心に,じゃんけん列車やクイズなど様々なレクリエーションを行いました。

ダンス部はラーメン屋さんに扮して,ラーメン体操を踊りました。

代表児童の大きな掛け声でダンススタート!大盛り上がりでした。

 

【2日目の活動の様子】

①ストレートハイク

藪を掻き分けたり,岩を登ったり・・・大自然の中をゴールを目指して突き進みました。

「がんばれー!ゴールはもうすぐだよ!」

「ここは滑りやすいから気を付けてね!」

などと互いを思いやって声を掛け合う姿が印象的でした。

 

②リバートレッキング

川の冷たい水がとても気持ち良かったです。

道中では,沢蟹や紫水晶など普段は見られないものをたくさん見付けることができました。

自然を肌で感じ,動植物の生命力の強さや自然の美しさに感動していました。

 

【3日目の野外炊飯の様子】

限られた時間の中で,スープ・カレー・ご飯の3品を作りました。

どの班もとても美味しく作ることができました。

片付けも協力し合って行い,スムーズに活動を終えることができて素晴らしかったです!

 

【生活の様子】

2日目の夕飯時には,スペシャルゲストが来てくれました!

突然のゲスト(手塚先生)の登場に子どもたちは驚いていました。

 

 

3日間,たくさんの感動を得ることができました。

これからも様々なことに挑戦し,成功体験を繰り返しながら自信をもってもらいたいです。

保護者の皆様には,荷物の準備等ご協力いただきありがとうございました。

【1年生】生活科「こうえんであそぼう」

 6月30日(金)に生活科の「こうえんであそぼう」の学習で、陽南第一公園に行ってきました。

 2校時の予定でしたが、天候の様子から1校時に変更して実施しました。道路の歩き方や公共の場の使い方などを事前に学習し、グループで遊びの計画を立てました。

 

いよいよ出発です。

公園で約束を確認して、遊びのスタート!

グループで決めた遊びを行います。遊びながら、ルールなども相談します。

草花で遊んだり、虫探しをしたりと、自然の宝物もたくさん見つけることができました。

 学校に戻ってから、公園にはどんな設備があるのか、どんな人がどのような使い方をしているのかなど発見したことをまとめました。『みんなが使う場所だからきれいに使う』『けんかにならないように順番に使う』『小さい子には優しくして、遊具をゆずってあげる』など公共施設の使い方を学ぶことができました。

 

 

【4年生】市施設めぐり(クリーンパーク茂原)

6月20日(火)に社会科見学として,クリーンパーク茂原に行ってきました。

焼却ごみの処理施設やリサイクルプラザ,環境学習センターを見学し,子供たちは興味津々で係の方々の説明を聞いていました。見学後には,学習したことをもとに,ごみを減らすためにこれから自分にできることを真剣に考えている姿が見られるなど,学びを深めるのにとても良い機会となりました。