横東日記

横東日記

人権の研究授業(3年)

 授業では,思いやりは相手の状況や心情を理解するなどして,相手の立場に立って考えることが大切であることを学びました。話し合い活動を通して,みんなが一緒に生活するために必要なことは何かを考えることができました。

 

昔遊び(1年)

1122()に,ことぶき会と保護者の方々にご協力をいただき,生活科の昔遊びを実施しました。こまやお手玉など10種類の昔遊びにチャレンジすることができ,うれしさと楽しさがいっぱいの活動となりました。ありがとうございました。

 

社会科研究授業&研究会

 市の教育委員会から指導者を招いての研究授業・研究会が行われました。3年生は「ものを売る仕事ではたらく人たち」をテーマに,わたしたちの生活を支えている販売に関する仕事に携わる人々の工夫や努力について考えました。5年生は,「これからの工業生産とわたしたち」をテーマに,わが国の工業生産の発展のための課題について考えました。たくさんの先生方が見守る中,緊張ぎみの子どもたちでしたが,熱心に話し合ったり,考えたりすることができました。また,研究会では,参観された他校の先生方と共に,研究授業をもとに社会科授業への取り組みについて,活発な意見交換が行われました。

お弁当の日となかよし給食

1回目のお弁当の日として,全学年が自分で作ったり,家の人に作ってもらったりした思い思いのおにぎりを食べました。また,この日は,縦割り班活動も兼ねていたので,6年生を中心に異学年の友だちと協力しながらグループを作り,和やかな雰囲気の中で食事をしました。

 

ハローミュージック(4年生)

 今年度最後のハローミュージックは,4年生でした。全体で今月の歌「ありがとうの花」を歌った後,リコーダーで「陽気な船長」の二重奏を行ったり,「ふるさと」を歌ったりしました。リコーダーのハーモニーはとてもきれいで,歌も郷土を想う気持ちがよく伝わり,心に響くハローミュージックとなりました。