横東日記

横東日記

修学旅行①

 朝,7時に学校を出発した6年生ですが,無事福島に着き,「会津藩校日新館」の見学を終えました。雪景色の中,みんなで協力して楽しく活動しています。

 

 

行事食(ひな祭り)

 明日,3月3日はひな祭りです。今日の給食のメニューは,セルフ五目ちらし,豆腐すまし汁,桜餅でした。桜餅が誕生したのは,江戸時代の頃です。長命寺の隅田川沿いに落ちている桜の葉を何かに活用できないかと考え,塩漬けにした桜の葉でおもちを巻いて売り出したのが,桜餅の始まりとされています。ひな祭りは,春を無事に迎えられたことを喜び,これからも家族が元気で過ごせるようにと願う日でもあります。

6年生を送る会

 2月25日(金)に「6年生を送る会」をTV放送にて実施しました。6年間の思い出をタイムカプセルを開きながら振り返る「思い出クイズ」や懐かしい行事や学校生活の様子をスライドショーにした「思い出のアルバム」など,6年生はとても感動した様子で見ていました。その後,在校生からプレゼントが贈られ,また6年生からも下級生へプレゼントやメッセージが贈られました。横東小一人一人の児童に笑顔が輝いており,心温まる素晴らしい会になりました。

 

 

 

 

「避難所運営における近隣企業との打合せ」を行いました。

 先日,地域協議会長 宮本様のお声掛けにより,避難所運営の際に物資等のご支援を申し出てくださった近隣企業各社様と打合せを行いました。

 本校は横川地区の水害時の指定避難所となっており,昨年度から,もしもの場合に備えて準備を進めてきました。市から預かっている物資もありますが,大人数を受け入れたり長期にわたる避難所開設になったりした場合に,お近くの企業各所から応援に駆けつけてくださることは大変心強いです。

 横川地区市民センター所長様,防災会会長様,下栗1丁目自治会長様にも同席していただき開設時のマニュアルや物資の保管場所や内容等についてお伝えしました。

 申し出てくださった企業各社様を紹介いたします。

 ・積和建設埼玉栃木株式会社様

 ・株式会社栃木グランドプロ様

 ・成常建設株式会社様

 ・株式会社相互電設様

どうぞよろしくお願いいたします。 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 

 

朝会(表彰)

 

 

 

 2月16日(水)に朝会(表彰)を行いました。今回も,書道や絵画,バレーボールなど様々な分野で活躍した35名の児童が表彰されました。また,学校のきまりを守ったり友達に優しく接したりすることができる各学級の代表児童となった「第3回横東っ子きらきら表彰」も行いました。大変素晴らしいです。

 次に,校長先生からこの1年間の学習や生活を振り返って,素晴らしかったことや今後も続けていってほしいことについてお話がありました。一つ目は,あいさつがよくできることです。二つ目は,たくさん勉強するようになったことです。三つ目は,チャイムがなくても時間を守っていることです。これからも一日一日を大切にしながら明るく元気に生活していってほしいです。

行事食(初午)

 

 本日の給食に「しもつかれ」と「赤飯」が出ました。「しもつかれ」は栃木県に伝わる郷土料理です。2月の初午の日に作り,「しもつかれ」と「赤飯」を稲荷神社に供えて,「病気にならないように」とお願いします。主な材料は,鮭の頭(給食では切り身)・大豆・にんじん・だいこん・油揚げなどを入れて作ります。給食では,食べやすいように味付けしてあるので,子供たちは美味しそうにいただいていました。

3年生 習字

 今年度から毛筆の授業が始まり,たくさん練習してきました。書写の時間では「とめ」「はね」「はらい」など,一画一画意識しながら書いています。授業参観や個人懇談の際に,ご覧になられた方もいらっしゃるかと思いますが,一生懸命に書いた作品が各クラスの廊下に掲示されています。新しい作品が掲示されるたびに文字のバランスを整えて書けるようになってきました。

  

 

 

行事食(節分)

 本日の給食のメニューに,「いわしのぴりからどん」と「ふくまめ」が出ました。節分には,豆まきをするほかに,いわしを食べる習慣があります。これは,焼いたいわしの頭と柊の葉を門口にさすためです。柊のとげで鬼の眼を刺し,いわしを焼くときに出る激しい煙と臭いで悪い気を追い払うためだと言われています。

6年租税教室

 

 1月13日(木)に,6年生を対象に県税理士会の方々に来ていただき「租税教室」を行いました。税金がどのように使われているのか,もし税金がなくなったらどのような世の中になってしまうのかなど,写真やDVDの映像を用いて教えていただきました。今回の授業から税金の大切さを理解することができました。

3年盲導犬ふれあい教室

 

 

 1月12日(水)に,3年生を対象に公益財団法人東日本盲導犬協会のご協力により「盲導犬ふれあい教室」を実施しました。目の不自由な方が日常生活を送るために,食器の色を工夫したり点字付きの容器を使ったりしていることや,「白杖」という杖を使ったり,「手引き」といって他の人に誘導してもらいながら歩いたりしていることなどを,映像を用いて説明していただきました。また,盲導犬がユーザーの方と生活するまでの訓練の様子について詳しく教えていただくとともに,代表者がアイマスクをして盲導犬と障害物のあるコースを歩く体験を行いました。

冬休み明け朝会

 1月11日(火)に,冬休み明け朝会が行われ,校長先生から3つのお話がありました。

 1つ目は,コロナウイルス感染症拡大防止についてです。油断をせずに自分の事として捉え,健康に学校生活を送るために,消毒や石けんによる手洗い,検温による体調管理,換気や三密の回避などを徹底していくことを,再度確認しました。

 次に,今年の干支である寅年は,新しいことに伸び始める年であり,困難を乗り越え新しいものが生じる年でもあるので,「飛躍の年」にしていきましょうとお話がありました。

 最後に,いくつかのことわざについて紹介していただきました。「石の上にも三年」は,どんなにつらくても辛抱して頑張ってみること,「お天道様が見ている」は,自分の心に正しいことをしようと言い聞かせてよい行いをすること,「笑う門には福来る」のように,笑顔あふれるクラスや学校,家庭にしていこうというお話がありました。

 今年度も残り3か月弱となりました。子供たちが楽しく充実した学校生活を送ることができるよう,職員一同見守っていきたいと思います。保護者の皆様,地域の皆様,本年もどうぞよろしくお願いいたします。

5・6年スマホ・ケータイ安全教室

 

 12月24日(金)に,5・6年生に向けて「スマホ・ケータイ安全教室」を実施しました。オンラインゲームでのトラブルやネット依存症などについて,アニメの動画を視聴しながら,自分たちの考えを意見交換し合いました。今回の学習から,友達のことを思いやってオンラインコミュニケーションを行うことや,時間を大切に使いながらインターネット等を利用することなどの大切さを学びました。

冬休み前朝会

 

 

 12月24日(金)に冬休み前朝会がTV放送で行われました。初めに表彰を行い,書道や図画工作,ピアノやバレーボール,新体力テストS級認定証など,それぞれが得意とする分野の表彰を行いました。その他にも「花いっぱいコンクール」「横東っ子きらきら表彰」など,のべ132名の児童が表彰を受けました。自ら進んで意欲的に働いたり,友達へ思いやりなる行動がとれたりと,皆の模範となる行動ができました。

 次に校長先生から,コロナ禍の中,一生懸命に勉強に取り組んだことや真剣な眼差しとはじける笑顔で運動会を大成功に導いたことなど,それぞれが「文武両道」に努め,大変「すんばらしいでR」とお話をいただきました。

 最後に児童指導主任から,冬休みの生活について,①計画的に勉強すること②挨拶を心がけること③お手伝いを進んで行うこと④新年の目標を立てることの4つについてお話がありました。

 今年の冬休みも感染症対策をしっかりとして,健康で充実した冬休みを過ごしてほしいと思います。1月11日(火)に元気に登校してくることを職員一同楽しみにしております。

行事食(冬至)

 今日の給食は,「てんどん」に「かぼちゃの天ぷら」が出ました。2021年は,12月22日が冬至になります。昔から日本では,冬至の日にかぼちゃを食べ,ゆず湯に入る習慣があります。また「運盛り」といって,名前の終わりに「ん」がつく食べ物を食べると縁起がよいとされています。とくに名前の中に「ん」が2回出てくる食べ物は,運を呼び込むと愛でられています。かぼちゃは別名を「なんきん」といい,にんじん,れんこん,ぎんなん,きんかん,かんてん,うんどん(うどん)とともに「冬至の七種」とされ,この「運盛り」の強力アイテムにもなっています。

読み聞かせボランティア

 

 12月22日(水)に,今年最後の「読み聞かせ」が行われました。今回は1~3年生となかよし学級に来ていただきました。「読み聞かせ」には,子供たちの想像力や言語能力を高めたり,感情を豊かにしたりするなるなどの効果があります。今日も,ワクワクするお話を真剣な表情で聞いたり,楽しいお話には笑顔で聞いたりする様子が見られました。次回は1月12日(水)に4~6年生となかよし学級に来ていただきます。ルピナスの皆様,ありがとうございました。

5年和太鼓体験教室

 

 12月17日(金)に5年生で「和太鼓体験教室」を実施しました。子供たちは,体内に心地よく響く音色と力強い演奏の姿に,大変感動しておりました。実際に叩かせていただく体験も行い,日本の伝統文化に対する知識や理解を深めることができました。

6年乗り入れ授業

  

 小中一貫教育の一つとして,中学校の先生が小学6年生を対象に授業を行う「乗り入れ授業」が,12月16日(木),17日(金)の二日間にわたり実施されました。横川中学校の美術の先生と理科の先生に来ていただき,授業を行っていただきました。子供たちは,お二人の先生の楽しく活気のある授業を受け,中学校の勉強への不安も薄れ,進学が楽しみになったようでした。

縦割り班遊び(1~24班)

  

 12月15日(水)に,今年度初めての縦割り班遊びを実施しました。6年生が中心となり,ドッジボールや中線ふみ,おにごっこなどを行い,同じ班の友達と楽しく活動することができました。感染症対策のため実施を見合わせていましたが,初めての行事に1年生は大喜びで参加していました。1月には,大縄跳び大会も予定されています。学年を越えて仲よくできることも横東小のよさの一つです。

6年ふれあい文化教室(ジャズ)

 

 12月15日(水)に,6年生の「ふれあい文化教室」で,ドラム,キーボード,サックス,ベースの4名の奏者の方に来校していただき,ジャズ体験を行いました。宇都宮がジャズの街であることやジャズの歴史などについて,お話をいただきました。また,リズミカルなジャズの演奏を聴いたり,リコーダーや自作のシェイカーを使って一緒に演奏したりし,大変有意義な時間を過ごすことができました。

新1年生お迎えの会

 

 12月14日(火)に,平松保育園の園児さんをお招きして「新1年生お迎えの会」を行いました。1年生が来年入学する保育園児の皆さんを連れて校舎の案内をしたり,一緒におもちゃ作りをしたりしました。1年生もお兄さん・お姉さんとなり,しっかりと活動することができました。園児の皆さん,来年の春に入学するのを横東小のみんなで楽しみに待っています。