文字
背景
行間
横東日記
読み聞かせ
11月9日(水)「読み聞かせ」が行われました。今回は,4~6年生となかよし学級です。ルピナスの皆様からは,「目をキラキラさせならが聞いていた。」「絵本の中の出来事を皆で考え,様々な意見が出ていた。」「子供たちの表情が明るくてうれしかった。」などの感想をいただきました。ルピナスの皆様,ありがとうございました。
5・6年生 初めての合同練習
10月28日(金)に,5・6年生合同でソーラン節の練習をしました。11月12日(土)の運動会に向けて練習を頑張っています。子供たちは観に来てくださる方々の期待以上の演技をしたいと意気込んでいました。
この日の練習は,まず互いに見せ合いました。6年生は2年目ということもあり,自信をもって演技をしていました。そして5年生は緊張しながらも最後まで必死に踊りきることができました。その後は,縦割り班に分かれて6年生が5年生に細かい動きを教えました。本番で一緒に踊る仲間として,5・6年生の団結力が少しずつ芽生えたように思います。
残り2週間となりました。本番まで満足することなく,5・6年生で協力して頑張っていきたいと思います。そして本番では120%力を出し切り,有終の美を飾ってほしいと願っています。
第3回地域協議会
10月25日(火)に,第3回地域協議会が行われました。今回は,給食を試食していただくとともに子供たちの配膳や片付けの様子,5時間目の授業の様子を参観していただきました。協議委員の皆様からは,「子供たちが元気で活発に活動している。」「一生懸命に授業に取り組んでいる。」「久しぶりの給食がおいしかった。」などの感想をいただきました。
また,コロナ禍で実施方法を変更していた6年生対象の「親子料理教室」ですが,感染症対策を十分行い,家庭科室で実施することにいたしました。詳しくは,後日ご連絡いたします。
総合訪問
10月21日(金)に総合訪問があり,宇都宮市教育委員会や市内の小学校の先生方が来校し,学校の様子や子供たちの様子を見ていただきました。
来校された方々からは,「子供たちの挨拶がよくできている。」「学習に積極的に取り組んでいる。」「タブレットを活用して友達と考えを交流させたり,まとめや振り返りにおいて使用したりしている。」など,本校の素晴らしい面についてたくさん感想をいただきました。
子供たちは,40名近い来校者がいても,普段と変わらず落ち着いた様子で学校生活を送っておりました。
校内掲示リニューアル
10月18日(火)に,学校支援ボランティアの「たぶりえっぺ」さん達が,北校舎1階から体育館に向かう通路の掲示物をリニューアルしてくださいました。今後,枠の中に,「運動会のスローガン」や「祝卒業」「祝入学」など行事に合った表示を入れていく予定です。
また,1階多目的室の廊下にたぶりえっぺさん達の活動の様子が掲示されています。来校された際にはぜひ見ていただき,活動に興味のある方は学校(担当:副校長)までご連絡ください。どうぞよろしくお願いいたします。
国体応援へ行ってきました!!
10月3日(月),4年生から6年生の児童約400人で,いちご一会とちぎ国体成年男子バスケットボールの観戦に行ってきました。ブレックスアリーナ宇都宮(市体育館)の観客席に応援用のスティックバルーンを手に400人の子供たちが陣取り,一所懸命応援する姿は圧巻でした。試合をしていた秋田県,埼玉県,山口県,愛媛県の選手たちも子供たちの応援にどんどん気合が入ってきたようで,スピーディーな試合展開が見られました。
残念ながら栃木県の成年男子は負けてしまい,今日は見られませんでしたが,どちらのチームにも惜しみない応援が響きました。ここ2,3年,コロナの影響でいろいろなところに閉塞感が漂う中,少しでも子供たちに夢や希望をもってほしいと国体観戦を昨年から申し込んでいました。1・2・3年生は見られませんでしたが,とちぎ国体はまだ続きます。ぜひご家庭でも応援観戦や国体のイベントにご参加ください。
児童集会(いじめゼロ集会)
9月29日(木)に児童集会(いじめゼロ集会)が行われました。運営委員会児童による劇も取り入れ,望ましい人間関係づくりや言動についての呼び掛けがありました。下学年児童も,テレビ放送に見入っていました。今日の集会をきっかけに,より一層望ましい人間関係づくりの醸成に努めます。
今年も豊作~稲刈り~
9月28日(水)澄み渡る秋空の下,3年ぶりの2年生・5年生児童による稲刈りが,鈴木様のご協力を得て行われました。初めて扱う鎌に,ドキドキハラハラしながらも慎重に作業を進めました。大きなけがもなく,無事に稲刈りを終えることができました。抱えた腕からこぼれ落ちた稲穂を大切そうに拾う姿も見られました。「お米」の有難さを実感した1日となりました。鈴木様,ありがとうございました。
県産魚(あゆ)
9月20日(火曜日)が台風により休業になりました。献立の変更をお知らせします。
21日の「切干の煮物」を「トックスープ(卵無し)」にかえての提供です。
この日は、栃木県養殖漁業協同組合からの県産魚の無償提供がありました。
あゆ(腸抜き)に下味をつけて、片栗粉をつけて油で揚げました。給食室で2度揚げしてもらったことで、食べやすくおいしく食べることができました。頭からしっぽまで食べた児童も多く、おいしい栃木、再発見することができたようです。魚が苦手な児童も、背びれを取り、背中のところを食べ、「あゆ」を味わえたことでしょう。
また来てね,先輩!~宮っ子チャレンジ最終日~
9月9日(金),横川中学校の宮っ子チャレンジウイークが最終日となりました。お昼の校内放送では,この5日間で学んだことを思いのこもった言葉で伝えることができました。児童は,どのクラスも中学生と別れがたく,「さよならのあいさつ」の後も,いつまでもそばにいました。母校を卒業してからの1年半。心身ともに大きく成長した姿は,児童にとってもあこがれとなったことでしょう。
行事食(やしおます・十五夜献立)
①9月6日(火)栃木県養殖漁業協同組合から無料で給食に提供されました。ヤシオマスは、肉質の良い大型ニジマスに育てた「栃木生まれ」のお魚です。
②9月10日(土)は十五夜です。今日(9日)は一日早いお月見献立です。ウサギのハンバーグ・みそけんちん汁の中にも丸いお月さま・デザートもお月見です。お家でお月見会!いかがですか。
①ヤシオマス ②十五夜献立
ようこそ先輩②~宮っ子チャレンジ~
9月5日(月)から,横川中学校の宮っ子チャレンジウイークが始まり,卒業生14名が職場体験学習に励みます。2年ぶりの母校に懐かしさを感じるとともに,「小学校の仕事」について興味深々,やる気満々の様子でした。下学年のクラスでは,懐いてくる児童に,嬉しそうに関わる姿も見られました。「小学校の仕事」から,将来へつながる多くのことを学んでもらえたら,と思います。
第2回地域協議会
9月5日(月)に第2回地域協議会が開催されました。当初の計画では,給食の準備や片付け,授業等の様子を参観するとともに給食の試食も行う予定でしたが,感染症の状況を鑑みて会議のみを行いました。
今後の活動の予定についての確認や「うつのみや学校マネジメントシステム(中間評価)」の結果の報告,各グループの活動報告などを行いました。
ようこそ,横川東小へ~金子先生着任~
9月1日(木)に金子優梨子先生がご着任されました。主に低学年の書写や3年生の給食指導でお世話になります。
給食中の児童へのご紹介では,画面に見入っていました。これから,どうぞよろしくお願いいたします。
夏休みの横東小①~地域・行政との防災現地確認~
夏休みに入り,5日が過ぎました。学校では,個人懇談が行われています。図書室も開館日となっているので,図書室を訪れる児童も見られます。今日は,災害時に避難所となる本校で地域・行政との現地確認が行われました。もしもの時の避難所設営に関わる諸事項に関して共通理解を図ったほか,実際に使われる掲示物,防災品なども確認しました。避難所設営に関わるみなで顔を合わせることにより,まさに備えあれば憂いなし!を実感しました。
授業参観④
夏休み前最後の授業参観が7月19日(火)に行われました。自由について考える道徳の授業でした。タブレットを活用し,みなの考えの共通性やつながりについて可視化しました。6年生らしくじっくりと自分の考えと向き合う姿が見られました。さすが!の学習ぶりでした。多くの保護者の皆様に足をお運び頂き,ありがとうございました。
行事食(宮っ子ランチ)
今日の給食は,「宮っ子ランチ 夏」の平和を願って大イチョウ献立です。
「献立紹介」
太平洋戦争末期に米軍機により空襲を受けて宇都宮市の市街地の大半が焼失してしまいましたが,市民の強いエネルギーにより復興が進められ,現在のように,家やお店などが建ち並ぶまでに発展しました。戦後,人々がたくましく生き抜いてきたことに誇りをもち,自分もがんばろうという意欲をもたせる献立です。
十六穀ごはん 牛乳 揚げ餃子(宇都宮産のにら,栃木県産のかんぴょうや豚肉が使われています)
からしあえ(栃木県のもやしの生産量は全国第1位です)
大イチョウ汁(だしは,食品のうま味成分をしみ出させたものです。「花かつお」を使用していますので,かつおだしの豊かな風味とうま味を味わいました)
授業参観③
7月11日(火)は,授業参観第3日目,1年生と5年生の参観日でした。暑い時間帯の参観となりましたが,たくさんの保護者の皆様に参観頂きました。1年生はそれぞれの学級のよさを国語や算数など活かした授業を行いました。暑さに負けず,学習に向かう姿にこの3か月間の成長を感じました。
5年生は,暑さをものともぜすに,コース別の算数や社会の学習に集中して行い,さすが高学年という学習ぶりでした。
避難訓練(竜巻)
7月12日(火)に避難訓練(竜巻)を実施しました。今日は,学校安全係より,竜巻の恐ろしさや竜巻を発見したときにどのように行動したらよいかについて,テレビ放送でお話を聞きました。栃木県は竜巻の発生確率も高く,過去には460棟以上に建物被害が起きたこともあります。合言葉の「おかしもち」(おさない・かけださない・しゃべらない・もどらない・ちかよらない)を忘れずに,いざというときに行動できるように学校でも指導を行いますので,ご家庭でもお子様と一緒に確認していただければと思います。どうぞよろしくお願いいたします。
授業参観②
7月5日(火)は,先週に続き3年生,6年生の授業参観が行われました。暑い中ですが,たくさんの保護者の皆様にご参観頂きました。授業参観が始まる前には,廊下を行き交う児童から「今日は授業参観だね。」などの嬉しそうな声が聞かれました。どちらの学年も,暑さに負けることなく,集中して学習に取り組む姿が見られました。足をお運びくださり,ありがとうございました。