NEWS

2019年11月の記事一覧

教育実習生研究授業


 10月21日から宇都宮大学から加藤先生が2週間,教育実習で陽光小学校に来ました。

 11月1日に教育実習の集大成として,国語で研究授業を行いました。「文と文をつなぐ言葉の働きを考えよう」という単元で,文同士をつなぐ接続詞について授業をしました。
 児童の関心が高まるような掲示物を用意したり,机間指導を丁寧にしたりするなど,児童が理解できるようにするための工夫をしていました。終始落ち着いた態度で,児童と向き合っている姿が印象的でした。

 所属の4-1の子どもたちは,加藤先生に応えようと,一生懸命,文の関係を見て適切な接続詞を選んだり,接続詞を使って文を作ったりしていました。

 大学に戻られてからも,陽光小で学んだことを忘れずに,生かしてもらえたらと思います。

  

合同収穫祭

 11月1日(金)合同収穫祭に参加しました。絶好のいも掘り日和!土の中のさつまいもをスコップで!手で!一生懸命掘り出しました。なかなか抜けないでいると,お友達が手伝い,一人が二人,二人が三人に・・・と,力を合わせて掘っていました。校長先生の“おさつまレーダー”で,大きなおいもを見つけることができました。

   
   
 掘ったおいもと思い出話は家族へのお土産!!持ち帰りのおいもの残りは,みんなでクッキング!!何を作ろうかなあ??スイートポテト?おいもケーキ?おいもプリン?おいもチップス?? お楽しみ

あいさつ運動 6-2


 10月30日の朝は,ものすごく霧が濃い朝になりました。6-2の子どもたちは濃霧に負けず,あいさつ運動に励んでいました。最高学年ということで,落ち着いた雰囲気の中であいさつ運動をしていました。

  

教室見回りあいさつ運動


 10月は「いじめゼロ強調月間」ということで,企画委員会の子どもたちは,業間に校舎内を見回り,あいさつを各教室にすることに取り組みました。

 「いじめゼロ運動」と書かれた黄色のたすきをかけて,各教室を大きな声で元気よく挨拶する上級生はとてもかっこよかったです。

 11月に入っても,みんなが仲良く楽しく過ごせる陽光小学校であるように,一人一人が何をしていくことが大切なのか考えたいですね。

  

児童朝会(図書委員会)


 10月28日からの1週間,陽光小学校の読書週間です。
 28日の児童集会は,図書委員会による多読賞の発表,おすすめ本の紹介,読書週間のイベントの紹介がありました。

 「読書の秋」といわれるように,秋は読書によい季節です。図書室を進んで利用して,たくさんの本に親しんでいきましょう。