2016年9月の記事一覧 2016年9月 全ての記事 カテゴリ 今日の出来事 連絡事項 報告事項 アーカイブ 2025年7月 (6) 2025年6月 (11) 2025年5月 (8) 2025年4月 (12) 2025年3月 (2) 2025年2月 (1) 2025年1月 (11) 2024年12月 (8) 2024年11月 (8) 2024年10月 (11) 2024年9月 (4) 2024年8月 (1) 2024年7月 (5) 2024年6月 (6) 2024年5月 (1) 2024年4月 (5) 2024年3月 (1) 2024年2月 (2) 2024年1月 (4) 2023年12月 (2) 2023年11月 (4) 2023年10月 (8) 2023年9月 (2) 2023年8月 (1) 2023年7月 (6) 2023年6月 (5) 2023年5月 (6) 2023年4月 (7) 2023年3月 (9) 2023年2月 (4) 2023年1月 (10) 2022年12月 (21) 2022年11月 (23) 2022年10月 (4) 2022年9月 (10) 2022年8月 (8) 2022年7月 (33) 2022年6月 (32) 2022年5月 (23) 2022年4月 (16) 2022年3月 (14) 2022年2月 (19) 2022年1月 (20) 2021年12月 (44) 2021年11月 (26) 2021年10月 (3) 2021年9月 (2) 2021年8月 (12) 2021年7月 (56) 2021年6月 (2) 2021年5月 (13) 2021年4月 (8) 2021年3月 (8) 2021年2月 (0) 2021年1月 (2) 2020年12月 (19) 2020年11月 (19) 2020年10月 (13) 2020年9月 (1) 2020年8月 (5) 2020年7月 (16) 2020年6月 (15) 2020年5月 (4) 2020年4月 (13) 2020年3月 (27) 2020年2月 (26) 2020年1月 (32) 2019年12月 (22) 2019年11月 (18) 2019年10月 (15) 2019年9月 (8) 2019年8月 (2) 2019年7月 (34) 2019年6月 (35) 2019年5月 (25) 2019年4月 (18) 2019年3月 (10) 2019年2月 (17) 2019年1月 (10) 2018年12月 (30) 2018年11月 (33) 2018年10月 (18) 2018年9月 (16) 2018年8月 (2) 2018年7月 (34) 2018年6月 (38) 2018年5月 (20) 2018年4月 (11) 2018年3月 (0) 2018年2月 (2) 2018年1月 (10) 2017年12月 (1) 2017年11月 (5) 2017年10月 (12) 2017年9月 (2) 2017年8月 (0) 2017年7月 (16) 2017年6月 (23) 2017年5月 (31) 2017年4月 (19) 2017年3月 (71) 2017年2月 (58) 2017年1月 (35) 2016年12月 (48) 2016年11月 (64) 2016年10月 (55) 2016年9月 (55) 2016年8月 (12) 2016年7月 (46) 2016年6月 (71) 2016年5月 (62) 2016年4月 (42) 2016年3月 (0) 2016年2月 (0) 2016年1月 (1) 2015年12月 (2) 2015年11月 (1) 2015年10月 (2) 2015年9月 (0) 2015年8月 (0) 2015年7月 (0) 2015年6月 (4) 2015年5月 (0) 2015年4月 (0) 2015年3月 (1) 2015年2月 (0) 2015年1月 (1) 2014年12月 (9) 2014年11月 (3) 2014年10月 (10) 10件 1件 5件 10件 20件 50件 100件 どんな図形を組み合わせてるの? 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 円の面積を学習している6年生の友達も、いよいよ終盤。丸い円の形の面積を求めるだけでなく、重ねたり、切ったりした図形の面積にも挑戦しています。まず今回は、こんな形。「勾玉の形」と友達が表現してくれましたが、この形の面積を考えました。「出っ張っている部分をへっこんでいる部分に入れると、半円の形になるから、考えやすい」と気づく友達がたくさんいて、びっくり。じゃあ・・・ということで、次の問題。どんな形が組み合わさっているでしょうか?円だけではありませんね。次回、考えていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} バレーボールに挑戦中 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 5年生の友達は、体育の学習で「バレーボール」に挑戦中。正式なルールのバレーボールではなく、初めての友達もいっしょに楽しめるルールを考えながら、ネット型のボール運動に親しんでいました。初めてだったので、ボールの扱いに苦労していましたが、休み時間に自主的に練習している友達もいました。授業のきっかけに、運動の経験が広がっている5年生の友達。素晴らしいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 秋の気配 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 今日の午後。空を見ると、ポコポコした形の雲を見つけました。日差しは、まだ夏の暑さがありますが、今日の空気は少しカラッとしていましたね。秋の空気に近づいているのかも知れませんね。空だけでなく、廊下の掲示物にも、秋の気配を感じる教室がありました。「かがやき」教室の掲示物です。高田先生がコツコツ作って下さっている掲示物ですが、秋バージョンになってます。これから少しずつ「秋」らしい物が増えていくかも知れませんね。楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} クラブ活動 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 創作クラブの友達は、黙々と「小物作り」に励んでいました。バザーで出品する計画もあるようで、いつも以上に気合いが入っていました。バザーでの発表。期待してますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 卒業アルバム 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 今日の6校時。クラブ活動の時間に、6年生の友達は、「卒業アルバム」用の写真撮影も行いました。卒業は、「まだまだ先」と思っているでしょうが、実際は「あっ」という間に「その日」がやってきます。できあがったアルバムを見たとき、「笑顔になれる」「元気になれる」一冊にしたいですね。これから、「委員会」「個人」「学級集合」など様々な写真を撮影します。担任の先生からの連絡をよく聞いて、準備を進めていきましょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 中学校の先生が来ました 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 今日は、陽南中から櫻井先生が来て下さいました。6年生の友達に、国語の授業をして下さいました。さすが中学校の先生です。中学校3年生で学習する「漢文」の内容を、わかりやすく教えて下さいました。昔の日本人は、上から下に読む中国の読み方を、下から上に読むことで日本人でも分かる読み方に変えていったというエピソードも教えていただきました。「へ~」と思わず声が上がる時間でした。中学校の授業が楽しみになりますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 雨が降ったり止んだり 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 今日は、ジメジメした一日でした。休み時間に外遊びをしていると「雨が降ってきたので、中に入りましょう」の放送が入る。校舎に入ると、雨が止むので、外に出る。こんなことを何度繰り返したでしょう。すっきりしない1日でしたね。校庭では、水たまりにみんな集まって、水路作りに夢中でしたね。クツは濡れなかったかな?水たまりを見ると、先生も何かを投げ込みたくなります。不思議ですよね。もちろん教室で過ごす友達もたくさんいました。図書室が閉館中(蔵書点検)のため、おしゃべりで時間を使う姿が多かったかな。ゆったりとした時間を味わうのも、たまにはいいですよね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 道徳 授業参観 投稿日時 : 2016/09/07 6学年 今回の授業参観のテーマは「道徳」。先生方が工夫した資料を用意して授業すると同時に、みんなも進んで資料や友達の意見に関わっていこうとする姿がありました。お家の方も「笑顔」で参観されていました。よかったですね。暑い5時間目の教室でしたが、がんばりましたね。1年生のみんな。自分や友達のよいところをたくさん見つけたかな?2年生のみんな。「もったいない」に気をつけて生活できそうですね。「ひかり」のみんな。一つのテーマから「お話」を続けることができたかな?3年生のみんな。「正直」について話し合うことができたね。4年生のみんな。カードを使って楽しそうでしたね。5年生。「責任」について、考えを深めることができましたね。6年生のみんな。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 親学 投稿日時 : 2016/09/07 6学年 授業参観の前に、お父さんお母さんも勉強の場を用意しました。「親学」と言っていますが、今回は40名を超すたくさんの方々が参加してくださいました。河内教育事務所の森戸先生から「褒め方」についての講話がありました。途中、地震があって、びっくりしましたが、それ以上に心に残った時間になりました。ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} 地域協議会 投稿日時 : 2016/09/07 6学年 今日は、授業参観日でしたが、「あれ?お父さんお母さんとはちょっと違う方も見ている?」と思った友達もいたかもしれませんね。授業参観と同時に、「地域協議会」も行ったのです。「地域協議会」とは、「陽光祭り」「サマーキャンプ」「防災訓練」など陽光小学校だけでなく、陽光小を中心に地区全体のことを考えてくださっている方々の集まりです。授業の感想や学校施設への意見など、活発な話し合いが行われましたが、一番多く話題に上がったのは「あいさつ」です。多くの方が「あいさつがよい」「中学生や高校生でさえもあいさつができる」「運転中、止まって道を譲ると、会釈をする中学生がすばらしい」と話されてました。「我が子が卒業して何年も経つが、それでもあいさつを先にしてくれる陽光の子ども達がすばらしい」との声もありました。みんなの姿を地域の方々が見守ってくださっています。これからも、よい姿を見ていただけるようにしたいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}} « 123456 »
どんな図形を組み合わせてるの? 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 円の面積を学習している6年生の友達も、いよいよ終盤。丸い円の形の面積を求めるだけでなく、重ねたり、切ったりした図形の面積にも挑戦しています。まず今回は、こんな形。「勾玉の形」と友達が表現してくれましたが、この形の面積を考えました。「出っ張っている部分をへっこんでいる部分に入れると、半円の形になるから、考えやすい」と気づく友達がたくさんいて、びっくり。じゃあ・・・ということで、次の問題。どんな形が組み合わさっているでしょうか?円だけではありませんね。次回、考えていきましょう。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
バレーボールに挑戦中 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 5年生の友達は、体育の学習で「バレーボール」に挑戦中。正式なルールのバレーボールではなく、初めての友達もいっしょに楽しめるルールを考えながら、ネット型のボール運動に親しんでいました。初めてだったので、ボールの扱いに苦労していましたが、休み時間に自主的に練習している友達もいました。授業のきっかけに、運動の経験が広がっている5年生の友達。素晴らしいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
秋の気配 投稿日時 : 2016/09/09 6学年 今日の午後。空を見ると、ポコポコした形の雲を見つけました。日差しは、まだ夏の暑さがありますが、今日の空気は少しカラッとしていましたね。秋の空気に近づいているのかも知れませんね。空だけでなく、廊下の掲示物にも、秋の気配を感じる教室がありました。「かがやき」教室の掲示物です。高田先生がコツコツ作って下さっている掲示物ですが、秋バージョンになってます。これから少しずつ「秋」らしい物が増えていくかも知れませんね。楽しみです。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
クラブ活動 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 創作クラブの友達は、黙々と「小物作り」に励んでいました。バザーで出品する計画もあるようで、いつも以上に気合いが入っていました。バザーでの発表。期待してますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
卒業アルバム 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 今日の6校時。クラブ活動の時間に、6年生の友達は、「卒業アルバム」用の写真撮影も行いました。卒業は、「まだまだ先」と思っているでしょうが、実際は「あっ」という間に「その日」がやってきます。できあがったアルバムを見たとき、「笑顔になれる」「元気になれる」一冊にしたいですね。これから、「委員会」「個人」「学級集合」など様々な写真を撮影します。担任の先生からの連絡をよく聞いて、準備を進めていきましょうね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
中学校の先生が来ました 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 今日は、陽南中から櫻井先生が来て下さいました。6年生の友達に、国語の授業をして下さいました。さすが中学校の先生です。中学校3年生で学習する「漢文」の内容を、わかりやすく教えて下さいました。昔の日本人は、上から下に読む中国の読み方を、下から上に読むことで日本人でも分かる読み方に変えていったというエピソードも教えていただきました。「へ~」と思わず声が上がる時間でした。中学校の授業が楽しみになりますね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
雨が降ったり止んだり 投稿日時 : 2016/09/08 6学年 今日は、ジメジメした一日でした。休み時間に外遊びをしていると「雨が降ってきたので、中に入りましょう」の放送が入る。校舎に入ると、雨が止むので、外に出る。こんなことを何度繰り返したでしょう。すっきりしない1日でしたね。校庭では、水たまりにみんな集まって、水路作りに夢中でしたね。クツは濡れなかったかな?水たまりを見ると、先生も何かを投げ込みたくなります。不思議ですよね。もちろん教室で過ごす友達もたくさんいました。図書室が閉館中(蔵書点検)のため、おしゃべりで時間を使う姿が多かったかな。ゆったりとした時間を味わうのも、たまにはいいですよね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
道徳 授業参観 投稿日時 : 2016/09/07 6学年 今回の授業参観のテーマは「道徳」。先生方が工夫した資料を用意して授業すると同時に、みんなも進んで資料や友達の意見に関わっていこうとする姿がありました。お家の方も「笑顔」で参観されていました。よかったですね。暑い5時間目の教室でしたが、がんばりましたね。1年生のみんな。自分や友達のよいところをたくさん見つけたかな?2年生のみんな。「もったいない」に気をつけて生活できそうですね。「ひかり」のみんな。一つのテーマから「お話」を続けることができたかな?3年生のみんな。「正直」について話し合うことができたね。4年生のみんな。カードを使って楽しそうでしたね。5年生。「責任」について、考えを深めることができましたね。6年生のみんな。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
親学 投稿日時 : 2016/09/07 6学年 授業参観の前に、お父さんお母さんも勉強の場を用意しました。「親学」と言っていますが、今回は40名を超すたくさんの方々が参加してくださいました。河内教育事務所の森戸先生から「褒め方」についての講話がありました。途中、地震があって、びっくりしましたが、それ以上に心に残った時間になりました。ありがとうございました。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}
地域協議会 投稿日時 : 2016/09/07 6学年 今日は、授業参観日でしたが、「あれ?お父さんお母さんとはちょっと違う方も見ている?」と思った友達もいたかもしれませんね。授業参観と同時に、「地域協議会」も行ったのです。「地域協議会」とは、「陽光祭り」「サマーキャンプ」「防災訓練」など陽光小学校だけでなく、陽光小を中心に地区全体のことを考えてくださっている方々の集まりです。授業の感想や学校施設への意見など、活発な話し合いが行われましたが、一番多く話題に上がったのは「あいさつ」です。多くの方が「あいさつがよい」「中学生や高校生でさえもあいさつができる」「運転中、止まって道を譲ると、会釈をする中学生がすばらしい」と話されてました。「我が子が卒業して何年も経つが、それでもあいさつを先にしてくれる陽光の子ども達がすばらしい」との声もありました。みんなの姿を地域の方々が見守ってくださっています。これからも、よい姿を見ていただけるようにしたいですね。 {{options.likeCount}} {{options.likeCount}}