文字
背景
行間
日誌
最近の出来事
3年社会科校外学習ドン・キホーテ見学
ドン・キホーテ様のご厚意の下,社会科校外学習として3年生がスーパーマーケットの見学を行いました。大きな冷凍庫や野菜・果物の加工室,調理場など,普段は入れない場所も見学させていただき,たくさんの工夫を発見することができました。また,売り場の見学では,子どもたちの質問に対して店員さんより丁寧に答えていただき,大変勉強になりました。


ダスキンのおそうじ出前授業
本日1年生で,「ダスキン きれいのタネまき教室『おそうじについて学ぼう!』」の出前授業を行いました。掃除の大切さや掃除道具の正しい使い方を教えていただきました。



いじめゼロ集会
本日,本年度の「いじめゼロ集会」が開かれました。
毎年9月の「いじめゼロ月間」に合わせ,代表委員の児童が計画・開催しているものです。
今年度は代表委員児童による劇の発表と詩の朗読,全校児童による「いじめゼロ宣言」の唱和が行われました。
校長先生からは「いじめをされて楽しい人は誰もいない,いじめをなくさなければならない。」というお話や「いじめをするのがいけないのはもちろんだが,それに同調したり,見ていて何も言ってあげられないのもいけないことだ。」というお話がありました。
この集会をきっかけに,「いじめを起こさせない」という,今以上の気運を作り出せればよいと願っています。
【劇】ボール投げがうまくいかず,仲間外れに。。。

【劇】いじめを見つけ時間を巻き戻す「ストップマン」の2人

【劇】宇宙船?に乗って自分の星に帰る「ストップマン」

いじめゼロ宣言の唱和
毎年9月の「いじめゼロ月間」に合わせ,代表委員の児童が計画・開催しているものです。
今年度は代表委員児童による劇の発表と詩の朗読,全校児童による「いじめゼロ宣言」の唱和が行われました。
校長先生からは「いじめをされて楽しい人は誰もいない,いじめをなくさなければならない。」というお話や「いじめをするのがいけないのはもちろんだが,それに同調したり,見ていて何も言ってあげられないのもいけないことだ。」というお話がありました。
この集会をきっかけに,「いじめを起こさせない」という,今以上の気運を作り出せればよいと願っています。
【劇】ボール投げがうまくいかず,仲間外れに。。。
【劇】いじめを見つけ時間を巻き戻す「ストップマン」の2人
【劇】宇宙船?に乗って自分の星に帰る「ストップマン」
いじめゼロ宣言の唱和
3年 総合学習 盲導犬ふれあい教室
・東日本盲導犬協会から担当の方と盲導犬シェルティをお招きし,3年生が盲導犬ふれあい教室を実施しました。盲導犬と直接ふれあったり,アイマスクをして盲導犬と一緒に歩いたりすることを体験し,視覚障がい者の日常生活や,その支えとなっている盲導犬の役割を学習しました。
夏休みが明けました
夏休みが明けて子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。
校長先生からは,言葉の使い方や伝わり方についてお話がありました。
また,図書館司書の中村先生が退職され,新しく北條先生が着任されました。
これまでたくさんお世話になった中村先生を,全校児童の温かい拍手で送りだすことができました。



校長先生からは,言葉の使い方や伝わり方についてお話がありました。
また,図書館司書の中村先生が退職され,新しく北條先生が着任されました。
これまでたくさんお世話になった中村先生を,全校児童の温かい拍手で送りだすことができました。