日々の様子

学校生活の様子をお知らせします。

11月15日 いただきます!

給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,コッペパン,イチゴジャム,牛乳,マカロニのクリーム煮,ゆで野菜,ヨーグルトです。

 

きょうは,給食に時間に6年生の教室を養護教諭と栄養教諭が回って,よい姿勢について話しました。よい姿勢で,よく噛んでバランスよく食べましょう。

今週は地産地消週間です。給食で子供たちが食べているパンの小麦は宇都宮市産の小麦です。きょう提供されているイチゴジャムは栃木県産のとちおとめを使用しています。ヨーグルトは栃木県産の牛乳からつくられています。栃木にはおいしい農産物がたくさんあります。

きょうもおいしくいただきます!

11月14日 6年ふれあい文化教室

6年生が,「ふれあい文化教室」で三味線の演奏を体験しました。子供たちは,動画等では音色を聴いている子もいるようでしたが,生の演奏を聴いた経験のある子はほとんどいないようでした。講師の演奏に目を留めて集中して聴き入っていました。体験の順番を待つ時間も,友達の様子に注目したり指の動きを自分でも試してみたりしています。興味をもって体験に臨む姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

11月14日 3年歯の健康教室

3年生の「歯の健康教室」です。学校歯科医,歯科衛生士の方々に来校していただき,むし歯が心身に及ぼす影響や正しい歯磨きの仕方などについて学びました。教室では,歯の汚れが落ちづらい個所を鏡で確かめ,実際に歯ブラシを使って歯みがきの練習をしました。体育館では,映像を見たり歯科医の先生の話を聞いたりしました。頬杖をついたり爪を噛んだり,悪い姿勢が習慣化したりすることで,歯並びや顎の発育に影響があることなどを学びました。

3年生は,乳歯から永久歯に生え変わる歯が多く,歯磨きがしづらい時期と言われています。授業をきっかけに,正しい磨き方が習慣化して,今以上に,子供たちの歯の健康に対する意識が高まることを願っています。

 

 

 

 

 

 

 

11月14日 5年理科

5年生の理科の学習「ふりこのきまり」です。きょうのテーマは「振れ幅を変えると,1往復する時間は変わるのか」です。子供たちはグループごとに実験をします。振れ幅は10°,20°,30°の3パターンで試しますが,正確を期すために友達といっしょに始めるふりこの位置や計測の仕方を改めて確認し合っているグループも見られました。ふりこの実験では「変える条件」と「変えない条件」を明確に意識することが大切ですが,子供たちの実験に臨む姿勢から少しずつ意識が高まっていることが分かります。

 

 

 

 

 

 

 

11月13日 なかよしタイム

きょうの昼休みは「なかよしタイム」の時間です。1年生から6年生まで縦割り班ごとに遊びを決めて活動します。室内で取り組む班と校庭で取り組む班に分かれて実施しました。風も穏やかで好天に恵まれ,外遊びにはとてもよい日和になりました。校庭ではドッジボールや中線ふみなど,教室ではなんでもバスケットやいす取りゲーム,ばくだんゲームなどを楽しむ姿が見られました。6年生が班の子供たちをまとめて活動を進めています。異学年の活動は,高学年児童のリーダー性や責任感,周囲を気遣う心などを育むよい機会です。また,下学年の児童にとってもフォロアーシップを高めたり,6年生へのあこがれを抱かせ,自らの目標となる姿として意識を高める貴重な機会となっています。