文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月3日 6年租税教室
6年生が租税教室に参加しました。宇都宮間税会の方を講師にお招きして,税金が自分たちの生活を豊かにし,どのように使われているか等について,DVD視聴やクイズを通して学びました。学校や郵便局,図書館,コンビニ,信号機,横断歩道等のパネルを使って,税金が使われているものと使われていないものに分類していきます。楽しみながら税金の大切さを知ることができました。
12月2日 5年体育
朝夕は風の冷たさを感じますが,日中は陽射しがたっぷり注ぎ暖かさを感じます。そんな中,5年生の子供たちが体育の授業で「リレー」の練習に取り組んでいました。グループで何回かバトンの受け渡しの練習をした後,トラックを利用してタイムを計ります。友達のバトンパスの様子を見て,よくなったところや改善点を指摘したりするなど,グループでの学習を深めています。「〇〇さんとのコミュニケーションはよくなってきたと思うな」「ハイ!って声を掛けるタイミングが難しいね」など,練習の様子を振り返っていました。自分たちのバトンパスだけでなく,チームとしての技能の向上を目指す雰囲気が感じられました。次回は最後の学習の時間になるようですが,どのチームも,そして個々人も,「できた!」という充実感を味わってほしいですね。
12月2日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,牛乳,ハムカツ,からし和え,道産子汁です。
きょうの献立にある「道産子汁」の「道産子(どさんこ)」とは,北海道で生まれたもののことを言います。北海道では,様々な野菜や果物がとれるほか,酪農も盛んですね。
きょうもおいしくいただきます!
12月2日 もうすぐ「お弁当の日」
お弁当の日が近づいてきました。子供たちは,どんなお弁当をつくりたいか考えたり,お家の人と買い物に行ったりしていることでしょう。計画を立て準備していることと思います。ご家庭にもご協力をいただいているところですが,当日もどうぞよろしくお願いします。
11月29日 4年体育
午後2時を過ぎて,日も陰り吹く風も冷たく感じられます。そのような中,校庭から「ガンバレー!」「ハイ!ハイ!」「〇〇さん,こっち!」などと元気な子供たちの声が響いてきました。4年生の体育の授業「フラッグフットボール」です。このクラスでは,互いの陣地のエンドラインに駆け込んで点数を競い合うゲームのようです。腰に挟んだフラッグを取られると,その場から後方にいるチームメイトにパスをしなくてはなりません。ボールを持っていない人の動きにも工夫が必要ですね。たくさんの子供たちから声が出ています。応援にも熱が入ります。寒さに負けない元気な子供たちです。