文字
背景
行間
学校生活の様子をお知らせします。
12月9日 4年図画工作
4年生の図画工作の時間です。「つくって,つかって,たのしんで」です。このクラスの子供たちも,一生懸命にのこぎりで板材を切っています。切り取った材料が机にたくさん並んでいますが,さて,ここから子供たちは,どのように板を組み合わせていくのでしょう。出来上がりが楽しみです。
12月9日 いただきます!
給食室からきょうの給食の献立をお知らせします。きょうは,麦入りご飯,いわしのおかか煮,もやしとニラの胡麻和え,ショウガ入り豚汁です。
今月の地域学校園のめあては,「寒さに負けない食事をしよう」です。寒さが厳しくなってきたときに,栄養のバランスがとれていなくて体が冷えていると風邪をひいてしまいます。風邪を予防するためには,いろいろなものを好き嫌いしないで,栄養のバランスよく食事をすることが大切です。きょうは,豚汁にショウガを入れてみました。冬になると,ショウガ入りの様々な飲み物や料理が出てきます。ショウガは血行をよくし,身体を温める効果があります。
きょうもおいしくいただきます!
12月7日 感謝の会
日頃からお世話になっているボランティアさんに,子供たちが歌や楽器の演奏にのせて感謝の気持ちを届けました。ジェスチャーを交えながら楽しく歌ったり,リコーダーや鍵盤ハーモニカなどで豊かに音楽を表現したりするなどして,学年に応じた楽しい発表となりました。どの学年も,会場からは大きな拍手が沸き起こりました。
ボランティアとしてご協力いただいている保護者,地域の皆様には,日頃より大変お世話になっております。短い時間ではありましたが,子供たちの発表を十分に楽しんでいただけたものと思います。これからも色々な場面でご協力,ご支援をいただくことと思いますが,どうぞよろしくお願いいたします。
12月6日 4年図画工作
4年生の図画工作の授業です。図工室で活動していました。「つくって,つかって,たのしんで」がテーマで,子供たちは,のこぎりを使って板材を切り,切り取った板を組み合わせて作品をつくってるようです。ある子は「小物入れ」をつくっていました。絵具で色付けをしていますが,紫や青など,グラデーションをつけて塗っていました。雰囲気のある「小物入れ」に仕上がりそうです。
12月6日 いよいよ明日です!
感謝の会を前に,各学年が体育館で最後の練習です。明日は,感謝の心を込めて悔いのないように発表できるといいですね。
ボランティアの皆様,日頃から子供たちの学習や生活に潤いを与え支えてくださりありがとうございます。学年そろっての練習時間を確保することが難しく,失敗することがあるかもしれませんが,明日は,子供たちが心を込めて頑張って発表します。短い時間ではありますが,どうぞ子供たちの発表をごゆっくりご覧ください。